『ドラゴンクエスト5-天空の花嫁』の謎の洞窟のボス「エスターク」の弱点や行動、おすすめパーティを掲載しています。
エスタークの攻略
エスタークのステータス
推奨レベル |
42 |
---|---|
HP |
9000 |
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
開幕はマホカンタが張られている
戦闘開始時はマホカンタが張られています。
エスタークにはメラゾーマが有効ですが、跳ね返されるとこちらが大ダメージを受けてしまうので注意しましょう。
呪文攻撃主体で攻める場合、いてつくはどうやてんくうのつるぎを使ってマホカンタを消しましょう。
フバーハを切らさない
フバーハを使えるキャラクターがパーティにいる場合はフバーハを使いましょう。
かがやくいき・しゃくねつほのおの被ダメージを大幅に抑えられるので、回復に余裕が生まれます。
エスタークはいてつくはどうを使うのでフバーハを消されてしまいますが、次のターンにかけ直しましょう。
また、フバーハは重ねがけができません。
フバーハを覚える仲間 |
習得レベル |
---|---|
男の子 |
23 |
7 |
|
10 |
|
10 |
|
ケンタラウス |
27 |
プチプリースト |
40 |
たたかいのドラムを使う
物理攻撃主体で攻める場合は、たたかいのドラムを使いましょう。
たたかいのドラムは謎の洞窟B2-2の宝箱から入手できます。
たたかいのドラムは使うとパーティ全体にバイキルトの効果があり、全員の通常攻撃のダメージを2倍に増やせます。
たたかいのドラム要員はパーティ内で一番すばやさが高いキャラクターに任せましょう。
すばやさが高くないキャラクターにたたかいのドラムを持たせる場合は、ほしふるうでわを装備させて足りないすばやさを補いましょう。
ほしふるうでわはグランバニア城宝物庫の宝箱、謎のすごろく場のよろず屋に6500Gで売っています。
また、エスタークはいてつくはどうを使ってきますが、特殊効果をかき消されたら再度たたかいのドラムを使いましょう。
ふぶきのつるぎで大ダメージを与えられる
エスタークはヒャド耐性を持っていないので、ふぶきのつるぎを装備したキャラクターで大ダメージを与えられます。
ふぶきのつるぎは通常攻撃のダメージに加えて最大0.5倍のヒャド属性ダメージが追加されます。
装備しているのと装備していないのでは、同じ攻撃力でも実際のダメージに大きな差が生まれます。
装備できるキャラクターには優先的に装備させましょう。
ふぶきのつるぎはジャハンナの武器屋に21,000Gで売っています。
ラリホー系がたまに効く
エスタークは眠り系の状態異常がたまに効きます。
正攻法だと戦闘が辛い場合は、ラリホーやラリホーマを使って眠らせましょう。
眠らせ役は炎・吹雪系に完全耐性を持ちラリホーマを覚えるおどるほうせきが特におすすめです。
また、眠らせる場合はいてつくはどうやてんくうのつるぎを使ってマホカンタを剥がしましょう。
守備力低下は効かない
守備力低下に完全耐性を持っています。
守備力低下を入れてからの物理攻撃が有効なボスが多くいましたが、ミルドラースには通用しないので注意しましょう。
炎・吹雪耐性持ちモンスターを連れていく
エスタークはかがやくいき・しゃくねつほのおを使ってきます。
炎耐性か吹雪耐性があるモンスターを連れていくと余裕をもって戦えるようになります。
例として、炎・吹雪両方に完全耐性を持つグレイトドラゴン、吹雪に完全耐性を持つキラーマシンが特におすすめです。
人間には耐性が付いている防具を装備させる
仲間モンスター達と違い、主人公や子供たちなどの人間キャラクターは属性耐性を一切持っていません。
そのままだと属性攻撃で大ダメージを受けてしまうので、おうじゃのマントやプリンセスローブ、みかがみのたてといった耐性が付いている防具を装備しましょう。
回復は馬車を上手く使う
瀕死のキャラクターが出た場合は馬車を上手く使いましょう。
ベホマラー・ベホマズン・けんじゃのいし・せかいじゅのしずくは馬車の中の味方にも効果があるので、ダメージを受けたら一度馬車の中に避難させて回復役と交代し、回復が終わったらもう一度交代しましょう。
回復が終わる前に攻撃されて死んでしまうリスクが無くなります。
おすすめパーティ
キャラ |
強み・立ち回り |
---|---|
主人公 |
|
男の子 |
|
|
|
自由枠 |
報酬・ドロップアイテム
経験値 |
5000 |
---|---|
ゴールド |
510 |
ドロップアイテム |
ちいさなメダル |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。