【ドラクエ5】おすすめパーティ構成と最強パーティ構成│時代別に数パターン紹介、花嫁入り構成も【DQ5】

攻略大百科編集部
URLコピー
名産品まとめ 取返しのつかない事 最強装備
クリア後 すごろく場攻略 カギで開けられる場所

『ドラゴンクエスト5-天空の花嫁』のおすすめの構成と最強のパーティ構成を時代別に紹介ています。

青年時代前半(~結婚)の最強パーティ構成

おすすめの構成

比較的仲間になりやすいモンスターを編成したおすすめ構成です。

仲間になりやすく終盤まで活躍できるスライムナイト加入時点のステータスが高めのエビルアップルおばけきのこを編成しています。

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらホイミなどで回復しよう。

スライムナイト

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるモンスター。

複数の強耐性を持っており、ちからの伸びも良いのでとりあえず入れておくだけでも活躍できる。

1/4と高確率で仲間になる上に終盤まで活躍できるので、序盤から育成しよう。

エビルアップル

攻撃・妨害

同時期のモンスターと比較して加入時のステータスが高めなモンスター。

ボス戦で需要の高いルカニを覚える点も嬉しい。

1/4と高確率で仲間になるので積極的に使っていこう。

おばけきのこ

攻撃・妨害

同時期のモンスターと比較して加入時のステータスが高めなモンスター。

やいばのブーメランを装備させれば道中の戦闘で大活躍できる。

ようがんげんじん戦ではあまいいきが強力。

最強構成

仲間にする難易度や活躍させるための条件を考慮していない最強構成です。

メタルスライムおどるほうせきはみのまもり・耐性面が非常に優秀なので、仲間にできれば長い間活躍してくれます。

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらホイミなどで回復しよう。

ボス戦ではスカラで守備力を上げると〇

スライムナイト

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるキャラクター。

複数の強耐性を持っており、ちからの伸びも良いのでとりあえず入れておくだけでも活躍できる。

1/4と高確率で仲間になる上に終盤まで活躍できるので、序盤から育成しよう。

メタルスライム

攻撃・壁役

みのまもりとすばやさが非常に高く、ほぼすべてに完全耐性を持っているキャラクター。

HPは低いがほとんどダメージを受けることがない

最速で仲間にできればちからも同時期のモンスターと比較して高いので、メタルスライム1匹でストーリーを進めることも可能。

1/256と非常に仲間になりにくい上に倒しづらいので、仲間にする場合は根気強く取り組もう。

おどるほうせき

妨害・壁役

みのまもりが高く、ほぼすべてに完全耐性を持っているキャラクター。

持ち前の耐性で大ダメージを受けることが少ないので先頭に配置しよう。

ラリホーマ・メダパニ・ルカナンといった強力な妨害呪文を多数覚える。

レベルを上げてもかしこさが全く上がらないので、かしこさのたねによる補強が必須。

青年時代前半(結婚後~デモンズタワー)の最強パーティ構成

おすすめ構成

比較的仲間になりやすいモンスターを編成したおすすめ構成です。

攻撃役にスライムナイト、回復役にオークキングを編成した安定感のある構成です。

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらベホマなどで回復しよう。

死者が出た場合はザオラルで蘇生も行う。

スライムナイト

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるモンスター。

複数の強耐性を持っており、ちからの伸びも良いのでとりあえず入れておくだけでも活躍できる。

味方がピンチになったらベホマで回復しよう。

オークキング

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるモンスター。

1/2で味方を蘇生できるザオラルを最初から覚えている

レベルを上げれば味方全体を回復できるベホマラー・確実に蘇生できるザオリクを覚えるので安心して回復役を任せられる。

1/4と仲間になりやすい点も嬉しい。

エリミネーター

攻撃・妨害

耐性面が非常に優秀なモンスター。

必要経験値は多いがルカニを覚える点も嬉しい。

加入時点のかしこさは低いので注意しよう。

最強構成

仲間にする難易度や活躍させるための条件を考慮していない最強構成です。

メタルスライムはぐれメタルおどるほうせきはみのまもり・耐性面が非常に優秀なのでピンチに陥ることがほとんどありません。

パーティ全体の攻撃力は高くありませんが、おどるほうせきのルカナンでダメージ量を増やしカバーしましょう

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらベホマなどで回復しよう。

死者が出てしまってもザオラルで対処可能。

メタルスライム

攻撃・壁役

みのまもりとすばやさが非常に高く、ほぼすべてに完全耐性を持っているキャラクター。

HPは低いがほとんどダメージを受けることがない

1/256と非常に仲間になりにくい上に倒しづらいので、仲間にする場合は根気強く取り組もう。

はぐれメタル

攻撃・壁役

みのまもりとすばやさが非常に高く、すべてに完全耐性を持っているモンスター。

HPは低めだが、ほとんどダメージを受けることがない

メタルスライムは一部の状態異常に穴があったが、はぐれメタルはすべてを無効化できる。

レベルを上げればHPが300まで伸びるので、最強の壁役になれる。

1/256と非常に仲間になりにくい上に倒しづらいので、仲間にする場合は根気強く取り組もう。

おどるほうせき

妨害

みのまもりが非常に高く、ほぼすべてに完全耐性を持っているモンスター。

ラリホーマ・メダパニ・ルカナンといった強力な妨害呪文を多数覚える。

レベルを上げてもかしこさが全く上がらないので、かしこさのたねによる補強が必須。

青年時代後半(~大神殿)の最強パーティ構成

仲間になりやすいモンスターを編成したおすすめ構成です。

男の子・オークキングゴーレムは初心者でも扱いやすいキャラクターなので、とりあえず入れておくだけでも活躍してくれます。

おすすめ構成

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらベホマで回復しよう。

男の子・オークキングだけで蘇生が間に合わない場合はザオラルも使う。

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

天空装備のおかげで攻撃・守備面に隙がない。

ベホマラー・ザオリク、ボス戦で必須級のフバーハを覚える。

特にこだわりがない場合は必ず編成しよう。

オークキング

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるモンスター。

1/2で味方を蘇生できるザオラルを最初から覚えている

レベルを上げれば味方全体を回復できるベホマラー・確実に蘇生できるザオリクを覚えるので安心して回復役を任せられる。

1/4と仲間になりやすい点も嬉しい。

ゴーレム

攻撃・壁役

加入時からすばやさ以外のステータスが高いモンスター。

ちからが高い上に打たれ強いので安定して立ち回れる。

レベルを上げれば自分のHPを500回復するめいそうを覚えられる。

1/4と仲間になりやすい

最強構成

仲間にする難易度や活躍させるための条件を考慮していない最強構成です。

青年時代後半に突入すると優秀なキャラクター・モンスターが増えているので、あえて主人公を外しています。

キャラクター

役割

立ち回り

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

天空装備のおかげで攻撃・守備面に隙がない

特にこだわりがない場合は必ず編成しよう。

ゴーレム

攻撃・壁役

加入時からすばやさ以外のステータスが高いモンスター。

ちからが高い上に打たれ強いので安定して立ち回れる。

レベルを上げれば自分のHPを500回復するめいそうを覚えられる。

1/4と仲間になりやすい

おどるほうせき

妨害・壁役

みのまもりが高く、ほぼすべてに完全耐性を持っているキャラクター。

持ち前の耐性で大ダメージを受けることが少ない

ボス戦ではルカナンで味方のダメージ量を増やそう。

ふぁいといっぱつを持たせればバイキルト役もこなせる。

スライムベホマズン

回復・補助

最初からベホマズンを覚えている最強の回復役モンスター。

ベホマズンを毎ターン使っていれば理論上全滅することはない

ザオリク・メガザルを覚えるので、事故が起きても対処しやすい。

加入率が1/64と低い上に出現場所も限られているので、仲間にする難易度は比較的高め。

ボス戦ではファイトいっぱつフバーハも使おう。

青年時代後半(魔界突入~クリア)の最強パーティ構成

おすすめ構成

比較的仲間になりやすいモンスターを編成したおすすめ構成です。

ふぶきのつるぎを装備できるスライムナイト加入率・性能のバランスが良いグレイトドラゴンを採用しています。

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらベホマで回復しよう。

男の子だけで蘇生が間に合わない場合はザオラルも使う。

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

天空装備のおかげで攻撃・守備面に隙がない。

ベホマラー・ザオリク、ボス戦で必須級のフバーハを覚える。

特にこだわりがない場合は必ず編成しよう。

スライムナイト

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるキャラクター。

最強武器・ふぶきのつるぎを装備できるので、攻撃役として活躍してくれる。

緊急時にベホマが使えるのも頼もしい。

グレイトドラゴン

攻撃

ステータスが高く、メタル系に匹敵する属性耐性を持っているモンスター。

魔界以降は強力な属性攻撃を受ける機会が多いので、

加入率は1/64と低めだが、苦労に見合うだけの活躍をしてくれる。

最強構成

仲間にする難易度や活躍させるための条件を考慮していない最強構成です。

運よくキラーマシンを仲間にできた場合はぜひ使ってあげましょう。

キャラクター

役割

立ち回り

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

終盤以降ではてんくうのつるぎよりもふぶきのつるぎの方がダメージを与えられる場面が多いので注意。

特にこだわりがない場合は必ず編成しよう。

キラーマシン

攻撃・壁役

ステータスが非常に高く、メタル系に匹敵する属性耐性を持っているモンスター。

最強武器・ふぶきのつるぎを装備できるので、攻撃役として活躍してくれる。

ちからが255に達し、ふぶきのつるぎを装備できるモンスターの中で成長が一番早い。

全体的に目を見張る性能を持っているが、加入率は1/256と最低

グレイトドラゴン

攻撃

ステータスが高く、メタル系に匹敵する属性耐性を持っているモンスター。

炎・吹雪系すべてのブレス攻撃が効かないので他のモンスターにはない安定感がある。

加入率は1/64と低めだが、苦労に見合うだけの活躍をしてくれる。

スライムベホマズン

回復

最初からベホマズンを覚えている最強の回復役モンスター。

ベホマズンを毎ターン使っていれば理論上全滅することはない

ザオリク・メガザルを覚えるので、事故が起きても対処しやすい。

加入率が1/64と低い上に出現場所も限られているので、仲間にする難易度は比較的高め。

ボス戦ではファイトいっぱつフバーハも使おう。

クリア後の最強パーティ構成

おすすめ構成

比較的仲間になりやすいモンスターを編成したおすすめ構成です。

ふぶきのつるぎを装備できるスライムナイト最強の回復役であるスライムベホマズンを採用しています。

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるキャラクター。

はかいのてっきゅうを入手してからは道中の戦闘で猛威を振るう。

通常時は攻撃、味方がピンチになったらベホマで回復しよう。

男の子だけで蘇生が間に合わない場合はザオラルも使う。

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

てんくうのつるぎよりもふぶきのつるぎの方がダメージを与えられる場面が多いので、忘れずに装備させよう。

スライムナイト

攻撃・回復

回復攻撃をこなせるキャラクター。

ふぶきのつるぎを装備できるので、攻撃役として活躍してくれる。

緊急時にベホマが使えるのも頼もしい。

スライムベホマズン

回復・補助

最初からベホマズンを覚えている最強の回復役モンスター。

ベホマズンを毎ターン使っていれば理論上全滅することはない

ザオリク・メガザルを覚えるので、事故が起きても対処しやすい。

加入率が1/64と低い上に出現場所も限られているので、仲間にする難易度は比較的高め。

ちからは高くないので、フバーハやたたかいのドラムで味方を支援しよう。

最強構成

仲間にする難易度や活躍させるための条件を考慮していない最強構成です。

スライムベホマズンを馬車内に入れて攻撃役をもう1人追加するのもおすすめです。

キャラクター

役割

立ち回り

男の子

攻撃・回復・補助

攻撃・回復・補助をこなせる万能キャラクター

てんくうのつるぎよりもふぶきのつるぎの方がダメージを与えられる場面が多いので、忘れずに装備させよう。

ヘルバトラー

攻撃

加入率、育成難易度を考慮しなければ最強のモンスター。

ふぶきのつるぎを装備できる上に、覚える特技もすべて優秀

加入率は1/256と最低なので、根気強く勧誘しよう。

キラーマシン

攻撃

ステータスが非常に高く、メタル系に匹敵する属性耐性を持っているモンスター。

最強武器・ふぶきのつるぎを装備できるので、攻撃役として活躍してくれる。

ふぶきのつるぎを装備できるキャラクターの中で一番適正が高い

全体的に目を見張る性能だが、加入率は1/256と最低

スライムベホマズン

回復・補助

最初からベホマズンを覚えている最強の回復役モンスター。

ベホマズンを毎ターン使っていれば理論上全滅することはない

ザオリク・メガザルを覚えるので、事故が起きても対処しやすい。

加入率が1/64と低い上に出現場所も限られているので、仲間にする難易度は比較的高め。

ちからは高くないので、フバーハやたたかいのドラムで味方を支援しよう。

会話を楽しむための花嫁入りおすすめ構成

花嫁たちは特別強くないので戦力としては他のモンスターと比較して劣ります

性能面ではなく、キャラクターとしての個性を重視しています。

会話を楽しめるのは人間キャラの大きなメリット

キャラクター

役割

立ち回り

主人公

攻撃・回復

最初から最後までお世話になる回復攻撃をこなせるキャラクター。

通常時は攻撃、味方がピンチになったら回復しよう。

 

ビアンカ

フローラ
デボラ

攻撃・妨害

この構成の要となるキャラクターたち。

ビアンカ・フローラは攻撃呪文、デボラは通常攻撃を主体に立ち回る。

バイキルト習得後は攻撃役に使い支援しよう。

ピピン

攻撃

通常プレイでは気づかれにくい隠れたおもしろキャラクター

とても個性的なキャラクターなので、会話システムを楽しみたい方はぜひ入れてほしい。

中でもデボラピピンの掛け合いは一見の価値あり。

終盤以降は最強武器・ふぶきのつるぎを装備できるので、攻撃役として猛威を振るう。

自由枠


回復役を入れるとパーティの安定感が増す。

もっと会話を楽しみたい方はもうひとり人間キャラクターを編成するのがおすすめ。

 

トップへ