赤い体と大きな爪、被った大きな竜の骨が特徴的なモンスター・ダイミョウザザミ。
行動や攻撃後方も、どこか蟹に似ているダイミョウザザミは、下位・上位とも中盤に出てくるモンスターです。
ここではダイミョウザザミの基本的な倒し方をご紹介します。
目次
「ダイミョウザザミの特徴・注意点」
ダイミョウザザミの特徴その1 地中潜り→ヤド突き出し
地中に潜るとヤドを突き出して攻撃してくるので、音爆弾で地上に出すか、ひたすら逃げまくりましょう。
立ち止まって刺されると、大きく宙に投げ出され、ダメージも大きく受けてしまいます。
地中のダイミョウザザミが近づくと画面全体が揺れるので、そのときはすぐにその場を離れてください。
ダイミョウザザミの特徴その2 泡
ダイミョウザザミが爪で顔を隠すようなそぶりを見せると、前方に泡を吐き出してきます。
泡の攻撃力自体は大したことはありませんが、そこからのコンボで大きく体力を削られることも。
頭・顔はダイミョウザザミの弱点部位でもありますが、顔を隠すような仕草が見えたら一旦離脱をオススメします。
オススメ携行アイテム
落とし穴よりもシビレ罠のほうが利きやすいので、捕獲にはシビレ罠を持ってきましょう。
ヤドでの攻撃を受ける前提で回復薬グレートは多めに。音爆弾もあると便利です。
「弱点属性・弱点部位」
弱点属性は火と雷になります。
弱点部位は頭部。泡を吐き出す前兆が見えたらすぐに逃げましょう。
「攻撃のタイミング」
爪や背中から攻撃しても弾かれる可能性が高いので、頭部への攻撃が基本になります。
泡にさえ注意すれば、さほど大きなダメージを受けずに攻めていけます。
ただ、横移動や泡、爪の連続攻撃を食らうと厄介ですので、回復はマメに。
「捕獲のタイミング」
ダイミョウザザミの弱ったタイミングは間近ではわかりづらいですが、少し離れて見ると、ヤドが大きく傾いているのがポイントになります。
ダイミョウザザミがその場を離れるようになったら、少し遠くから見て、ヤドの状態を確認するとわかりやすいはずです。
ダイミョウサザミの報酬
ヤドを破壊すればレア素材「竜頭殻」が手に入りますが、斬撃系・弓系でヤドを破壊するのは至難の業。
欲しい場合は、ハンマーなど打撃系の武器で根気よく挑みましょう。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
攻略情報 ダイミョウサザミ 大型モンスター攻略