【刀剣乱舞】イベント「対大侵寇防人作戦」編成案・攻略情報まとめ【とうらぶ】

最終更新日
攻略大百科編集部

刀剣乱舞(とうらぶ)にて開催中のイベント「対大侵寇防人作戦」についての編成案・攻略情報をまとめています。

 

イベント開催概要

期間

3月29日(火)メンテナンス終了時~4月12日(火)12:59まで

イベントの目的・目標

  • 新刀剣男士「七星剣」の入手

「対大侵寇防人作戦」の敵を6,000体撃破で1振り入手

「対大侵寇防人作戦」の敵を10,000体撃破でもう1振り入手

→合計2振り入手可能

出典: twitter.com

  • 刀剣男士のレベリング

イベントの形式

  • 手形(小判)消費型(5:00と17:00に補充)

公式から発表されている攻略情報

イベントの遊び方

出典: twitter.com

①防衛ラインを選択

戦況を確認・下記の中から防衛ラインを選択

→本丸の育成状況に応じて攻略可。育成したい刀剣男士での編成がおすすめ

  • 前衛防衛ライン

(部隊平均Lv極55以上/部隊平均Lv極40以上/部隊平均Lv70以上)

  • 中央防衛ライン

(部隊平均Lv極40以上/部隊平均70以上/部隊平均Lv40以上)

  • 最終防衛ライン

(部隊平均70以上/部隊平均Lv40以上/部隊平均Lv20以上)

強敵が出現した場合、推奨レベルが上昇

②攻め寄せる敵を迎撃

敵部隊を選んで出陣→戦闘開始

前衛防衛ラインの一番上の敵のみ部隊平均Lv極55以上

極の刀剣男士が少ないor完全勝利S目的の周回の場合は部隊平均レベル70以上の選択を推奨

③強力な敵を撃破

撃破率100%を達成→さらに出現する「強力な敵」を撃破

④形勢が変わる

「強力な敵」を全て撃破→防衛ラインの形勢が好転

「形勢有利」を目指す

出典: twitter.com

「連撃」

戦闘中の第一部隊の状況、第一部隊に編成されている刀剣男士の刀剣レベルや能力の値により、発動しやすさと敵に与えるダメージ量が変動

「支援攻撃」

「対大侵寇防人作戦」へ出陣する際に、第二部隊、第三部隊、第四部隊を編成している場合、戦闘時に支援部隊として部隊長が、各ターン1回、最大10回までまれに「支援攻撃」を行います

※支援攻撃の発動について

各支援部隊に編成されている刀剣男士の刀剣レベルや能力の値により発動しやすさが変動

大型の敵

今イベントでは「大型の敵」が登場。「大型の敵」は通常の敵よりも能力が高い

 

出典: twitter.com

獲得経験値について

敵に与えたダメージ総数や回避した数など、戦闘内容の最終的な結果に応じての経験値を戦闘終了時に獲得。また、最終的に獲得した経験値により、4段階から戦果が決定

便利道具

編成条件|戦闘終了条件|編成案など

編成条件

  • 戦闘するのは第一部隊のみ(連隊戦などのように部隊変更不可)
  • 三日月宗近がステータス不明となり編成不可
  • 第2~第4部隊が「遠征」「手入」「修行中」「重傷状態の刀剣男士が編成されている部隊」の場合、支援攻撃を行わない

戦闘終了条件

このイベントでは敵を全て撃破するか10ターン経過するまで戦闘が続きます。

それ以外で戦闘が終了する条件は下記の3つです。

  • 第一部隊の刀剣男士が全振り戦線離脱
  • 第一部隊の刀剣男士が全振り戦線崩壊
  • 全ての敵部隊を撃破できずに最大ターンまで行動

編成案

  • レベリングしたい極刀剣男士+耐久用刀装(盾兵など装備)
  • 大太刀・太刀中心の重めの編成

 

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ