●この記事ではゆゆゆいのイベント「HAPPY BIRTHDAY~秘密のプレゼント~」第3話エキスパートのボスステージ2つを、SSR勇者抜きでスピードクリア攻略しています。
■襲来ヴァルゴ(第1節、第2節)の攻略はこちら↓
登場する勇者全員の誕生日イベントを開催する……と、宣言されていたゆゆゆい。
どうやらそれは本気だったようで、先月の若葉&夏凜につづいて、今月は棗&水都の誕生日イベントが開催!
今回の難易度はややひかえめ。これまでのハードに挫折してしまった人もぜひ挑んでみてください。
この記事では、イベントの内容をおさらいしつつ、最後の関門である「第3話エキスパート」のボスステージ2つを攻略していきます。
攻略パーティはSSR抜きです!
目次
「秘密のプレゼント」のおさらいとイベント報酬の紹介!
「秘密のプレゼント」は前回の「剣舞で祝うバースデー」と同じく、イベント勇者とポイント報酬という2種類の報酬を集めるイベント。
「イベント勇者」は主にドロップでゲットし、「ポイント報酬」は「イベントポイント」をステージスコアやドロップ報酬として集めることでゲットすることになります。
スクリーンショットにある「ピンク色の丸い玉」がイベントポイントです。
また、このイベントから難易度ハードのさらに上として「難易度エキスパート」が実装!
ただし、今回は初めての実装ということもあって難易度はやさしめ。
このイベントのエキスパートが今までのイベントのハードと同じ(または少し簡単)ぐらいの難易度となっています。
今回のイベント勇者は【SR みーちゃんへのプレゼント 白鳥歌野】と【SR HAPPY BIRTHDAY 古波蔵棗】の2人。
勇者ではなく巫女である水都の代わりに、縁が深い歌野が登場した形ですね。
相性度が設定されているあたり、水都もいつか実装されそうですが……?
歌野は緑属性の範囲型勇者。
低威力ながらもゲージ消費1で使える必殺技のおかげでザコ掃討が得意です。
攻撃ペースはやや遅いですが、HPとATK、CRTの高さが光ります。
また、必殺技の追加効果である「ふんばり減少」は「敵がクリティカルを受けやすくなる」効果があるため、ボス戦での火力支援として使うこともできるでしょう。
棗は青属性の近接型勇者。
優れた攻撃ペースをいかして連続攻撃を叩き込むタイプなので、覚醒によるATKアップによって大きく強化されます。
三段で発動し必殺技ゲージを獲得するアビリティも序盤戦や短期決戦にて役立ちます。
アビリティレベル10まであげれば、発動で2ゲージほどゲットできることに。
歌野と棗のドロップはハードとエキスパートだけなので注意!
ちなみに今回攻略する2ステージのうち、「第3話エキスパートのステージ4」では歌野のみ、「同ステージ5」では棗だけがドロップします。どちらも他のステージよりドロップ率は高めです。
イベント勇者2人はステージスコアのコンプリートでもゲット可能。
ハード・エキスパートの第3話をコンプリートすると、それぞれ1人ずつ。どちらもコンプリートすれば2人ずつ来てくれる計算です。
歌野、棗ともに覚醒値+7(8人ゲット)でイベントイラストとSR精霊をゲットできます。
ポイント報酬もさりげなく豪華。
SRの精霊だけでなく、最高級技うどん玉もゲットできます!
イベント報酬のSR精霊は【SR 覚(緑)】と【SR 水虎(青)】の2種類。
とくに「クリティカルを出すたび必殺技ゲージ増加」能力をもつ水虎は使い勝手のいい精霊です。
棗本人だけでなく、他のクリティカルを出しやすい勇者でも使いこなせるでしょう。
攻略するステージについて
この記事で攻略するのは、イベントの大トリとなる第3話エキスパートのボスステージ2つ。
第3話のステージ4と、ステージ5ですね。
出現する敵は赤、青、黄の3属性です。
パーティは2つのステージごとに別の編成を構築。
また、イベントを通してずっとピックアップペアに選ばれている【棗】+【歌野】ペアを採用します。
●ステージ4:ステージ4を攻略する、SSR抜きパーティ!
☆攻略パーティ
【SR 大切なもの 古波蔵棗】+【SR ナイスなトマト 白鳥歌野】 ※リーダー
【SR 驚愕の味 鷲尾須美】+【SR やっぱりこれ 秋原雪花】
【SR 見つめる先 秋原雪花】+【SR 歩いての帰り道 東郷美森】
ゲスト(フレンド)【SR 見つめる先 秋原雪花】+【遠射型勇者】
または【SSR あふれる喜び 東郷美森】+【遠射型勇者】
推奨レベルは60から65ほど。
前衛をピックアップペアである棗+歌野にまかせ、他はすべて遠射型勇者で固める方針です。
神託効果を受けた棗と歌野のペアは、ボスステージ以外ならこの2人だけでスピクリできるほどの強さ。
安心して前衛をまかせられるでしょう。
また、赤、青、黄の3属性の敵が登場することから、それぞれの属性に有利な青、緑、紫属性の勇者をそろえています。
リーダーである棗は素早い攻撃ペースと、クリティカルを出すたびに必殺技ゲージを増加させるアビリティがウリ。
とくに今回は神託効果によってCRTが増加しているため、アビリティを発動する機会も多いでしょう。
棗と組んでいる歌野はHPとCRTの高さが特徴的な範囲型勇者です。棗はややHPが低いためサポートとして好相性。
高いCRTも棗のアビリティと噛み合いますし、複数体の敵にまとめてクリティカルを叩き込んで壊滅させることもしばしば。
須美は貴重な緑属性の遠射型勇者として採用。
ゲージ消費が少なく撃ちやすい必殺技と、クリティカルを引き金にして3秒間攻撃ペースを増加させるアビリティも便利。
今回はCRTの高い雪花と組ませることで、アビリティの発動を狙っています。
緑属性の遠射型としては、乃木若葉の章第4話ハードのスコアコンプリート報酬として来てくれる【SR 運命の出会い 土居球子】を採用するのもアリ。
須美よりもHPやCRTが高くなり、代わりに攻撃ペースが落ちます。
また、自分の周囲をまとめて攻撃する必殺技はザコの群れに対する切り札となるでしょう。
雪花は紫属性の遠射型勇者。
それなりのHPと移動速度、攻撃ペースに加えて、高めの攻撃ペースとATK、そしてトップクラスのCRTを兼ね備えた扱いやすさがウリ。
クリティカルボーナスによってスピードクリアを狙いやすくしてくれます。
●ステージ4:道中はピックアップの2人が軸!
ステージ4の道中は棗をやや前に出し、後衛3人は少し後ろで構えます。
3属性の敵が複数の列へと同時に出てきますので、しっかりと有利属性の勇者を攻撃させていきましょう。
棗は最前列に出さず、その1つか2つほど後ろに配置します。
最前列に立たせてしまうと歌野の範囲攻撃がザコを根こそぎ薙ぎ払ってしまい、遠射型勇者が敵を倒せません。
神託効果による昇段EXP増加ですぐに段位があがる棗より、遠射型勇者の昇段を優先しましょう。
赤属性のザコを倒しているだけで、棗の段位は七段ぐらいまでアップします。
●ステージ4:道中の押さえておきたいポイント
途中で盾のような姿をしたバーテックス「タチェット」が出現します。
タチェットは倒した際に得られる昇段EXPがとても高いのが特徴。
このステージでは赤属性で出現しますので、棗で撃破して昇段しておくと良いでしょう。
高速で突撃してくる「アタッカ」などの強力なバーテックスは棗にまかせます。
彼女にくわえて射撃部隊を1人ほど攻撃にまわせば無理なく撃破可能です。
普通に戦うとそれなりに強いため、棗以外をぶつけないように。
後半になると、鳥のようなバーテックスが複数体出現。
このバーテックスはやや頑丈なかわり、倒した勇者に「一定時間HP回復」の効果を与えてくれます。
最前線に立ち続ける棗に倒させて、ボス戦でやられないようにしてあげましょう。
●ステージ4:ボス「キャンサー」の特徴と攻略法!
ステージ4のボス「キャンサー」は「黄→赤→黄」という3本のHPゲージを所持。
2本ある黄属性を効率よく削るため、紫属性の攻撃を重視しましょう。
キャンサーに対しては、棗を最前線に立たせ、1マスあけて射撃部隊を並ばせる陣形で対抗!
上や下の列のザコ敵は歌野にまかせます。
それでも多くなりすぎた場合は、ボスへの有利属性をもたない須美をザコ退治にむかわせましょう。
なお、歌野が範囲攻撃をやめてボスに攻撃を集中させてしまったときは1マスほど棗をさげます。
歌野が範囲攻撃を再開し、ザコを倒してくれるように。
キャンサーのスキルは「自分を中心としたナナメの十字形に攻撃」と「右下から左上へ流れる太い線の範囲を攻撃」の2種類。
ナナメ十字型のスキルは、キャンサーの目の列にいれば当たりません。棗も密着させたままで大丈夫です。
ただし太い線のスキルはキャンサーの前にいると食らってします。
棗と射撃部隊との間にあけておいた1マスに、棗を避難させましょう。
なお、キャンサーは「ヴァルゴ」のような「必殺技以外のダメージを1にする」バリアを使いません。
必殺技は有利属性のときにガンガン使ってしまいましょう!
棗の必殺技はボス戦開始時にすぐ撃ってしまってOKです。消費した必殺技ゲージは彼女のアビリティによって回収できるはず。
ボス戦が長引くと巨大な図体をした中ボスが出現します。
全体攻撃をしかけてきますが、威力はさほど高くありません。
移動速度も遅いため、無視してボスを倒しきってしまいましょう!
とにかく神託ペアである棗+歌野がカギになるステージです。
スピクリが難しい場合、この2人を重点的に強化しましょう!
▼ステージ5:ステージ5のSSR抜きパーティ!
☆攻略パーティ
【SR 大切なもの 古波蔵棗】+【SR ナイスなトマト 白鳥歌野】 ※リーダー
【SR うばわれた!海水浴争奪戦 郡千景】+【SR ひたむきさ 高嶋友奈】
【SR 見つめる先 秋原雪花】+【SR 歩いての帰り道 東郷美森】
フレンド(ゲスト)【SSR 愛情の絆 東郷美森】+【遠射型勇者】
推奨レベルは65ほどです。
先ほどの編成からの変更点は、須美の代わりに千景が入ったところと、ゲストを東郷さんにしたところ。
千景はHPが低い代わりに攻撃ペースが高い範囲型勇者。
今回はボス戦中に出てくるザコの群れをなぎ払いつつ、ボスを削ってもらいます。
デメリットこそあるものの、必殺技の範囲が広大なのも魅力。
ザコが多くなりすぎたときは積極的に撃ってもらいましょう!
高嶋友奈(高奈)はHPと踏ん張り力の高さを買っての採用。
千景のHPを底上げしつつ、踏ん張り力によってクリティカルを受けにくくしてくれます。
また、棗と同じく「クリティカルを出すと必殺技ゲージが増える」アビリティを所有。
千景も高奈もCRTは低めですが、攻撃回数の多さでむりやり発動を狙います。
今回のゲストは東郷さんをチョイス。
移動速度が遅く敵のスキルをかわしにくいものの、必殺技や攻撃の火力はダントツです。
フレンドだと「赤・青属性のATKアップ」のリーダースキルで棗を強化してくれるのもうれしいところ。
▼ステージ5:道中攻略、棗無双!
道中は棗を前に出し、千景は後ろにひかえさせます。
ザコが出現したら棗に攻撃させ、射撃部隊は彼女を支援するか、別ラインの敵を迎撃。
パーティに緑属性がいないため、青属性のザコに対しては属性で有利をとれません。
ほかの属性より倒すのに手間取るため、青に対しては棗を優先的に戦わせましょう。
パーティのなかでも雪花はトップクラスのCRTをほこります。
ボス戦の制限時間に余裕をもたせるためにも、できる限りトドメは雪花に譲ってクリティカルボーナスを狙いましょう。
棗と組んでいる歌野もCRTが高く、さらに神託効果でCRTがアップしています。
敵に対してナナメに位置取ると「棗は攻撃しないが歌野は殴る」状態をつくれますので、余裕があったら狙ってみましょう。
▼ステージ5:道中は自爆攻撃とザコラッシュに注意!
輪っかに頭がはえたような敵は自爆攻撃を使います。
このステージでは序盤から大量出現するうえに、食らうと一撃必殺レベルのダメージ!
絶対に自爆させないよう、最優先で撃破しましょう!
ボス出現の直前にザコ敵のラッシュがやってきます!
ザコをボス戦まで残すとやっかいですので、速やかに片付けましょう。
目安としては、画面左上の敵カウントが10を切ったあたりでラッシュに備えます。
ひかえさせていた千景を攻めあがらせ総攻撃をしかけましょう。
ただし、高奈のサポートがあっても千景はあまりタフではありません。正面から戦わせるのは避けるべきです。
▼ステージ5:ボス「レオ」の詳細と陣形紹介!
ステージ5のボスバーテックスは「レオ」!
HPゲージは「赤→黄→赤」の3本で、「キャンサー」同様に「必殺技以外のダメージを1にする」バリアは使いません。
こちらは赤ゲージの割合が多いので、青属性を中心に攻めましょう。
陣形はスクリーンショットのように。
真正面に棗、その上か下に千景、そして棗から1マス離れたところに射撃2人。
こうすることで、射撃2人がボスを削りつつ歌野と千景がザコを倒していく流れができあがります!
ただし千景のHPが不安要素となります。回復アイテムはなるべく千景にとらせましょう。
最初は赤ゲージから始まりますので、戦闘が始まったらすぐに棗と東郷さんの必殺技を撃ちこみましょう。
ボス戦は1分ほど続きますので、最初に必殺技を撃っておけば最後の赤ゲージでまた撃つことが可能となります。
▼ステージ5:VSレオにおける注意点は?
レオの使用するスキルは「自分の周囲を攻撃」と「自分の前1列を攻撃」の2種類。
どちらも勇者を即死させるほどのダメージはありませんが、半分以上はもっていかれます!
周囲を攻撃するスキルは、まずHPの低い千景を逃がし、それからタフな棗を逃します。
1列を攻撃するスキルがきたら、移動速度の遅い東郷さんを先に逃しましょう。
ちなみに1列を攻撃するスキルはなぜかビームではなく自分の周囲への爆発のようなエフェクトが表示されます。
しかし、攻撃範囲はちゃんと前1列になっているのでお気をつけて。
ステージ5は、ステージ4よりもザコ敵の数が多く、攻撃が激しいステージです。
ザコの数が増えすぎた時は、千景の必殺技でまとめて倒しましょう。
場合によっては遠距離勇者を別ラインに移動させたり、棗を少し下げて範囲攻撃に徹させるなどの機転も必要となります。
こちらのステージにも中ボスが出現します。
ステージ4と同じ全体攻撃を放つバーテックスと、そしてもう一体のレオです。
もう一体のレオはレオと同様にスキルを使用してくるうえ、どちらが本体なのかがわかりにくくなる厄介な敵。
ただし歌野と千景によるザコの制圧がうまくいっていれば、スクリーンショットのようにボスとまとめてしまうことが可能です。
この状態に持ちこんだら、必殺技でボスを削りつつ中ボスも倒してしまいましょう。
中ボスとボスが離れてしまった場合は、無視してボスを削りきる作戦をオススメします。
道中でうまくクリティカルボーナスを稼ぎつつ、スキルの回避と中ボスの処理をこなせば勝利となります!
ボス戦中に一度前線が崩れてしまうと立て直しが難しいステージですので、やや慎重すぎるぐらいに動きましょう。
相性のいいSSR勇者は?
SSR勇者を採用できるなら、棗をSSRと交代させるのがオススメ。
SRと同様に「クリティカルが出ると必殺技ゲージ増加」のアビリティをもつのですが……実は、自分の必殺技の効果でCRTを増加させられます。
そのため、
必殺技でCRT増加→増加したCRTでクリティカル発生、アビリティで必殺技ゲージ増加→増加した必殺技ゲージでまた必殺技→……
というループコンボを自分一人で組めるのです!
コンボ中のSSR棗は、通常攻撃のほとんどがクリティカルになるという圧倒的な強さをほこります。
SSR棗を採用するなら同時に採用したいのがSSR若葉。
彼女はアビリティによって戦闘開始時に必殺技ゲージを3個増やせます。
このアビリティによって、本来ならまだゲージがたまっていない序盤から棗のコンボを稼働させることができるのです。
■襲来ヴァルゴ(第1節、第2節)の攻略はこちら↓
「雑談→UKとOW2カスタム練習 →イナイレGO3 Day3 5話6話」 ▽雑談→オーバーウォッチ2 →イナズマイレブンGO ギャラクシー/...
「FF10/2025, シンはジェクトだ。完結編」 ▽オーバーウォッチ2 →ファイナルファンタジーX HDリマスター (13:58→17:01~) ...
「疲れているおじ→FF10 エンディング観たいからやる」 ▽雑談→ファイナルファンタジーX HDリマスター (1:11→3:49~) ttp...
焼き魚でも好きの反応いただきました!
1話の、もしかしてプロ?を選んだ時の会話が知りたいです…
sz作るのに1ヶ月かかった