●この記事ではゆゆゆいのイベント「襲来ヴァルゴ第2節」の上級ステージ4を画像つきで攻略しています。
■「襲来ヴァルゴ(第1節)」の攻略記事はこちら↓
勇者部員たちを震撼させたヴァルゴが再度襲来!
ゆゆゆいでの討伐イベント第2段となる「襲来ヴァルゴ第2節」がスタートしました。
敵の行動パターンなどは第1節と似通っているものの、属性が大きく変わっています。
相手の属性にあわせて、こちらもパーティ編成を変えて挑みたいところですね。
今回も相変わらずの高難易度イベントということで苦戦している勇者部員も多い様子。
そこで、この記事では上級のステージ4(最終ステージ)の攻略法をお届け!
負傷者なしでスピードクリアできる作戦をお教えします。
目次
イベント報酬について
第2節も基本ルールは第1節と同じ。
高難易度のボスステージを攻略すると、ドロップ報酬として神花素材やイベント勇者【SR 守るために 犬吠埼樹】がゲットできます。
ステージが後半になるにつれて、難易度とともに樹のドロップ率もアップ! 今回攻略する上級ステージ4(ラストステージ)はドロップ率100%です。
報酬となる樹のアビリティは戦闘の序盤20秒の間パーティ全員を強化するもの。
アップする量はやや小さめですが、序盤から猛攻をかけてくるステージなどの対策になるでしょう。
必殺技の威力はそこそこですが、倒しきれなかった敵にも移動速度ダウンをつけて進軍を阻止できます。
またイベント勇者の基本として、イベント周回によって覚醒値を引き上げられるのも特徴です。
覚醒値は3ケタを突破することがわかっていますので、徹底的に周回してステータスをアップさせれば、今後の主力として使えるでしょう。
特に、樹は攻撃ペースがそこそこ早めに設定されています。
うまくすれば人気の高い【SR うばわれた!海水浴争奪戦 郡千景】のような活躍が期待できるでしょう。
ただし、無理はしないように。あきらめないのは「なるべく」にしましょう。
なお樹の覚醒値が+15(合計16回ドロップ)すると報酬として精霊【SR 雲外鏡(緑)】をゲットできます。
また、覚醒や神花の報酬として【R 木霊(緑)】や【SR 木霊(緑)】もゲット可能!
R木霊はHP回復効果によってやや耐久力にとぼしい緑勇者を支えてくれます。
また、SR木霊の必殺技ゲージ増加能力は冒頭から強い敵が攻めてくるようなステージや、ボスまで進んでもゲージが満タンにならないステージで活躍。
これらを目当てにイベントを周回するのもアリですね!
ちなみに中級のステージスコアを集めきると「緑の煌結晶」が3つ、上級では「緑の煌結晶」と「黄の煌結晶」が3つずつもらえます。
攻略するステージ
今回攻略するのは襲来ヴァルゴ第2節の最後をかざる、上級のステージ4!
(要望がありましたら、ステージ3の攻略も行う予定です)
最終ステージにふさわしい難易度のこちらを、画像つきで攻略していきます!
上級ステージ4を攻略するパーティ!
☆攻略パーティ
【SSR 心の痛みが判る人 犬吠埼樹】+【SSR 情熱 三好夏凜】 ※リーダー
【SSR 思いやり 伊予島杏】+【SR やっぱりこれ 秋原雪花】
【SR 驚愕の味 鷲尾須美】+【SSR 誇り 土居球子】
ゲスト(できればフレンド)【SSR 心の美しさ 高嶋友奈】+【郡千景】or【犬吠埼樹】
レベルは80前後ほしいところです。90を超えている勇者がいると安定感が増しますね。
範囲型勇者をふくんだ前衛が2人と、遠射型勇者ペアによる後衛が2人、という構成です。
リーダーの樹は緑属性の優秀な範囲型勇者として採用。ヴァルゴ第1節でサポート勇者として頑張ってもらった方も多いかもしれませんね。
攻撃ペースが早くザコを倒しやすいだけでなく、必殺技もかなりの高威力。ボスのゲージ破壊でも大活躍です。
やや低めのHPはサポートの夏凜がカバー。
うまく彼女のアビリティ【一花咲かせてやるわ】が発動させられると必殺技の再使用時間を減らせます。
樹がもつ高威力の必殺技を連発できるのはかなりおいしいですが、無理に狙わなくてもOKです。
同じくHPが高めの勇者として、【SSR 神の祝福 乃木園子】や【犬吠埼風(レアリティ問わず)】を組ませるのもオススメです。
樹のアビリティ【まとめてぇ!えええい!】もお役立ち!
このステージではボス戦中にザコが群れで襲ってきますが、効果中はほとんど敵が移動しなくなります。
この時間を使って自由に陣形を組み直せるでしょう。
緑属性の須美は2ゲージで撃てる必殺技とアビリティを買っての採用。
必殺技はボスのゲージを削りきるほどの威力をもちませんが、消費が軽いためザコを散らすのに役立ちます。
さらに注目したいのがアビリティ【敵が来てしまったのだから】。
これは「自分がペア相手がクリティカルを出すと、3秒間攻撃ペースが爆発的にアップ。ただし、ペースアップ中はクリティカルが出ない」という効果です。
本人はそこまでCRTが高いわけではないのですが……?
そこで登場するのが球子。
球子はCRTが高いためクリティカルを出しやすく、須美の代わりにアビリティを起動させられるのです!
球子の遅い攻撃ペースを須美のアビリティが補う効果も期待でき、さらに須美の低いHPを球子が底上げすることも可能です。
同じくCRTの高い【秋原雪花】や別レアリティの【土居球子】でも同じようなペアが組め、雪花の場合はより攻撃ペースが早くなります。
ただし、最大HPはやや低めとなるでしょう。
杏はトップクラスの攻撃ペースと、敵全体を攻撃する必殺技【ワザリングハイツ(嵐が丘)】によるザコ散らし能力を買っての採用です。
敵の数が増えすぎた時や、複数体が右端に到達した時などに必殺技を撃ちましょう。
ゲスト(フレンド)枠は高嶋友奈(以下、高奈と呼びます)と範囲型勇者のタッグがオススメ!
彼女のリーダースキルは属性を選ばないため混成パーティでも恩恵を受けやすく、彼女自身も黄属性なので、樹のリーダースキルの効果で攻撃ペースがアップします。
持久戦となる今回は高奈のアビリティ【皆で仲良く勇者になーる!】が勝利のカギを握ります!
これは「味方の全員の最大HPをアップさせつつ、30秒間HPが少しずつ回復」という、まさに持久戦向けのアビリティ!
紫属性の強敵は彼女に倒させ、昇段EXPを稼がせましょう。
また、高威力かつ味方のATKをアップさせる必殺技もゲージを削る切り札となります。
可能であれば高奈に精霊【SR 雪女郎(黄)】がセットされているとグッドです。SR以上の杏を覚醒・神花させるとゲットできる精霊ですね。
ただし必須ではありませんので、フレンドやゲストの厳選はほどほどに。
では、ここからは実際の攻略法について見ていきます!
上級ステージ4の攻略法は……ダメージを避けつつ高奈を育てる!
上級ステージ4では紫・青属性の敵が出現。
一番弱い「星屑」だけでなく、「アタッカ」などやや強めのバーテックスも繰り返し襲ってきます!
全体的にHPと攻撃力が高く、数も多め。まともに相手しているとかなり消耗してしまうでしょう。
ヴァルゴ第1節ではザコの群れに対処するために「なるべく、戦わない」戦法をとりましたが、こちらでも似たような攻略法を使います!
高奈をやや前に出し、その後ろに遠射型の2人を待機。
敵が現れたら遠射型2人に撃たせ、高奈は敵の上や下から攻撃をくわえます。
ペースの早い遠射型の攻撃で敵の動きを止め、ダメージを受けることなく倒しましょう!
また、対処しきれないほどの敵が出てくるまで、樹は後ろで待機。
こうすると敵を倒してゲットできる昇段EXPを高奈に集中させられます!
ボス戦でカギとなる、高奈のアビリティ発動条件は六段。
少しずつHPを回復する効果が30秒で切れることを考えると、ボス出現直前に五段まで上がっている状態がベストです。
上級ステージ4道中の注意点!
高速で突撃してくるバーテックス「アタッカ」には注意!
かなり頑丈なうえに、このステージでは一撃5000点ほどのダメージを勇者に与えてきます。
アタッカに対しては射撃部隊で封殺しつつ、画像のように高奈を斜めの位置に配置しましょう。
こうすると高奈本人は殴れませんが、代わりに敵からも攻撃を受けない状態に。
その間、ペアを組んでいる範囲型勇者が一方的に攻撃してくれます!
また、今回のステージでも第1節同様、ボスの直前に中ボスを含んだラッシュが待ち受けています!
樹をひかえさせたままでは対処しきれないので戦いに参加させましょう。
あまりにも状況が混沌としてしまった場合は、杏の必殺技でザコを薙ぎ払ってしまうと楽になります。
中ボスバーテックスは「自分以外のバーテックスが受けるダメージを大幅カット」というスキルを使用します。
長期戦に耐えられるならボス戦まで残しておいても大丈夫ですが、ジリ貧になって負けることが多いのなら倒しておきましょう。
中ボスは紫属性ですので、高奈と杏を中心にして攻撃。
タイミングが許せば、ザコを散らすために杏の必殺技を撃ったとき、中ボスも巻きこみたいところです。
最初に高奈の必殺技を撃ちこみ、全員のATKを引き上げることで一気に撃破を狙うのも手です。
その場合、ボス戦までに再使用時間をクリアできるよう早めに撃ってしまうのがオススメ。
上級ステージ4のヴァルゴについて
中ボスが出現してからそう間をおかずに、ボスのヴァルゴがあらわれます。
このステージのヴァルゴは「緑→青→紫→緑→紫」という5本のHPゲージを所持。
紫属性の占める割合が多いため、高奈や杏など黄属性の攻撃が重要となります。
スキルは「自分のいるラインを横1直線に攻撃」「自分を中心とした円形範囲を攻撃(フラッタースラップ)」「自分のすぐ後ろの縦1列を攻撃」の3種類。
横1直線の攻撃は最初から最後まで、そして他の2種類は3本目の紫ゲージから使いはじめます。
このうち、円形に攻撃するフラッタースラップには要注意!
射撃部隊を一撃で倒しかねない威力を持っていますし、前衛も当たればタダでは済みません。
ヴァルゴの攻略法をゲージごとに紹介!
ヴァルゴが出現したら、スクリーンショットのような陣形を取ります。
高奈と樹を一番上と下の最前列に、そしてその少し後ろに射撃部隊を配置。
こうすることでヴァルゴを攻撃しつつザコを撃破できます。
ザコの数が少ない時は射撃部隊を真ん中に移動させ、ヴァルゴを攻撃させましょう。
最初の緑ゲージは通常攻撃だけで撃破できますが、2本目からはゲージが一定量まで減るとバリアが展開されます。
このバリアは必殺技による大ダメージでないと突破が困難。ゲージの減りが急にストップしたら必殺技を撃ちこみましょう。
ただし、2本目の青ゲージに須美の必殺技を使うのはオススメできません。
須美の必殺技は取り回しがいい代わりに威力がそう高くはなく、ゲージを破壊しきれない可能性があるのです。彼女の必殺技はザコ掃除にまわしましょう。
必殺技ゲージの消費量こそ多いですが、ボスには樹の必殺技を使うのが確実です。
HPゲージ半分ぐらいから一撃必殺を狙えます!
また、4本目の緑ゲージは非常に防御力が高く設定されています。
ここは「攻撃するたびに自分の周りにいる敵の防御力をダウンさせる」能力を持つ精霊【SR 雪女郎(黄)】をセットしている高奈を中心に攻撃させます!
最初は1ダメージばかりですが、攻撃を積み重ねるうちに少しずつダメージが増加していくはずです。
雪女郎をセットしている勇者がいない場合この緑ゲージは必殺技を軸に削ることとなります。
攻撃ペースの早い杏にボスを押さえてもらい、ザコを倒して必殺技ゲージを稼ぎましょう。
最後の紫ゲージは防御力も低く、あまり警戒する要素はありません。
他のゲージ同様ある程度までHPが減るとバリアを展開するため、弱らせてから必殺技でトドメを刺しましょう。
高奈の必殺技ならゲージ7割ぐらいから撃破でき、杏の必殺技でも4割から半分ほどをもっていけます!
このステージは、陣形の構築やフラッタースラップの回避、ボス戦中のザコ掃除……などなど、操作が多く忙しい戦いになります。
動かすコツを覚えるまでは苦戦するかもしれませんが、それさえつかんでしまえばきっと勝利できるはずです!
ちなみに今回の攻略法は「襲来ヴァルゴ第1節」の攻略記事で使っていた作戦のアレンジとなります。
あちらでは長期戦を生き残るために園子のダメージカットを使っていましたが、こちらでは代わりに高奈のHPアップ&HP回復を活用している形です。
第1節のクリア経験がある人は、その感覚を活かしてみると良いかもしれません。
どうしてもクリアできない時は……
どうしてもクリアできないのなら、同時期に開催している「襲来ヴァルゴ(第1節)」を周回し、【SR 気合十分 結城友奈】の覚醒値を高めるのがオススメ!
ドロップ率100%である第1節の最終ステージを周回すれば、すぐに覚醒値を高められるでしょう。
樹の項目でも紹介したように、イベント勇者は周回すればするほど覚醒値を高めることができ、それだけパワーアップします。
徹底的に周回すればSSRをも上回るステータスに!
また第1節の報酬である友奈は黄属性なので第2節でも採用しやすく、そのうえアビリティ【結城友奈、行きます!!】がとても強力。
七段になると味方全員のATKをアップさせるこのアビリティは、最終的に「味方全員のATK+35%」まで成長します!
アビリティレベル20になるかは運もからむので……あまりこだわらず(Lv10代後半で伸び悩みはじめます)、覚醒によるステータスアップを目当てにするとよいでしょう。
この友奈を採用する場合、アビリティを発動させるためにも昇段EXPを優先して与えたいところ。
まず友奈の段位をあげてアビリティを発動させ、それからアップしたATKで敵を倒して高奈のアビリティを発動させるとよいでしょう。
■「襲来ヴァルゴ(第1節)」の攻略記事はこちら↓
■「HAPPY BIRTHDAY~秘密のプレゼント~」の攻略はこちら↓
りんご🍎欲しい
「カトウバツイチのPUBGパーク PRESENTS BY オープンレック」 ▽雑談→PUBGバトルグラウンズ ×坂本(幕末志士)×恭一郎×みゃこ...
『イナイレGO3 DAY.4(イラストあり)』 ▽雑談→イナズマイレブンGO ギャラクシー/スーパーノヴァ 7話「目覚めよ俺のダークサ...
「雑談→UKとOW2カスタム練習 →イナイレGO3 Day3 5話6話」 ▽雑談→オーバーウォッチ2 →イナズマイレブンGO ギャラクシー/...
「FF10/2025, シンはジェクトだ。完結編」 ▽オーバーウォッチ2 →ファイナルファンタジーX HDリマスター (13:58→17:01~) ...
「疲れているおじ→FF10 エンディング観たいからやる」 ▽雑談→ファイナルファンタジーX HDリマスター (1:11→3:49~) ttp...