【ドラクエ5】ジャミの攻略│弱点や行動、おすすめパーティも【DQ5】

攻略大百科編集部
URLコピー
ラスボス攻略 裏ボス攻略 時代毎レベル上げ

『ドラゴンクエスト5-天空の花嫁』のデモンズタワーのボス「ジャミ」の弱点や行動、おすすめパーティを掲載しています。


ジャミの攻略

ジャミのステータス

推奨レベル

25

HP

1200

主な行動

  • 通常攻撃
    ↳単体ダメージ
  • メラミ
    ↳単体にメラ属性のダメージ
  • バギクロス
    ↳全体にバギ系のダメージ
  • こごえるふぶき
    ↳全体に吹雪系のダメージ

弱点

  • メラ系
  • ギラ系
  • イオ系
  • ヒャド系
  • バギ系
  • 炎系
  • 吹雪系
  • 守備力低下
  • 幻惑

耐性

  • 特になし

無効

  • ラリホー系
  • メダパニ系
  • マヒ系
  • 毒系
  • マホトーン系
  • マホトラ系
  • 休み系

攻略のコツ

最初はバリアに包まれている

イベント後、バリアが消え去る

戦闘が始まった直後はジャミがバリアに包まれていてダメージをほとんど与えられ

主人公のHPが半分以下になるか11ターン経過するとイベントが発生し、バリアが消え去ります。

バリアが消えるまではスカラスクルトで味方を強化し、補助呪文を持っていないキャラクターは防御させましょう。

また、バリアが消え去るタイミングで主人公のHPとMPが全回復します。

守備力低下を入れる

守備力低下を入れる

ジャミには守備力低下が有効です

ルカニルカナンを使って守備力を下げ、通常攻撃で削りましょう。

バリアが切れたら守備力上昇は入れなくてもよい

ジャミは通常攻撃よりも呪文やブレスが脅威となるボスです

バリアが切れた後はスカラを味方全員に使うよりも攻撃や回復を優先しましょう。

ただし、スクルトであれば1回で済むので使っても良いでしょう。

ファイトいっぱつを持っていく

ファイトいっぱつは攻撃の威力を倍にする

お金に余裕があればグランバニア城道具屋ファイトいっぱつを買っていきましょう。

ファイトいっぱつは使うとバイキルトの効果があり、通常攻撃のダメージを2倍に増やせます。

バイキルトを使えるキャラクターがいる場合、ファイトいっぱつではなくバイキルトを使っても問題ありません。

回復役はてんくうのたてを使う

てんくうのたては使うと呪文を跳ね返すマホカンタの効果があります

ジャミが使ったバギクロスをそのまま跳ね返し攻撃に利用できます。

ただし、味方の回復呪文まで跳ね返してしまうので自分で回復できるキャラクターが使うようにしましょう

耐性持ちのモンスターを連れていく

無耐性のモンスターだけでパーティを組むと、バギクロスこごえるふぶきで全員が大ダメージを受けてしまい、回復が追いつかなくなってしまいます。

バギ耐性か吹雪耐性があるモンスターを連れていくと余裕をもって戦えるようになります

例として、バギ系が効きづらく攻撃と回復をこなせるスライムナイトメラ・吹雪系に完全耐性を持ちバギ系も効きづらいおどるほうせきがおすすめです。

ほのおのツメを装備できるキャラクターで攻撃する

ジャミギラ属性が効きやすいです。

ほのおのツメは通常攻撃のダメージにギラ属性のダメージが最大0.5倍分加算されます

同じ攻撃力でも与えられるダメージが大幅に上がるので、効率的にダメージを与えられます。

装備できるモンスターの中では、サブイベントで確実に仲間になるキラーパンサーか、こごえるふぶきが効きづらいプリズニャンがおすすめです。

おすすめパーティ

キャラ

強み・立ち回り

主人公

  • 攻撃兼回復役。死人が出た場合の蘇生も担当。

プリズニャン

  • 攻撃役。吹雪耐性持ち。ほのおのツメの攻撃力が強み。

おどるほうせき

  • 補助役。メラ・吹雪系無効、バギ系に耐性を持っている。ルカナンで守備力低下を入れる。

自由枠

  • バギ系に耐性を持ち、攻撃と回復をこなせるスライムナイトがおすすめ。

報酬・ドロップアイテム

経験値

3000

ゴールド

0

ドロップアイテム

ちいさなメダル

トップへ