【Apex Legends】シーズン7新マップ「オリンパス」の人気エリア&おすすめ降下地点をご紹介!【エペ】

最終更新日
攻略大百科編集部

Apex Legends(エーペックスレジェンズ)シーズン7がついにスタートし、新マップとして「オリンパス」が登場しました。今回は、オススメの降下地点や人気エリアをご紹介します

また、皆さんのお好きなエリアやご意見などがありましたら是非コメント欄でお聞かせください!

 

出典: www.ea.com

オリンパスの全体マップとハイティアゾーン

こちらは新マップ「オリンパス」の全体マップ。

円マークで記されたエリアはハイティアゾーンとなっており、通常よりレア度の高いアイテムが入手しやすいエリアです。

 

これからご紹介する一部エリアでは、全体マップに名前の載っていない細かい場所にハイティアゾーンが指定されている場所があり、一見ミッドティアゾーンであってもレア度の高いアイテムを入手出来る場所があるのは注目ポイントです。

 

オリンパスの人気エリアは?

盆栽プラザ

出典: www.ea.com

 

大きなビル群と桜の庭園が特徴的でオシャレな雰囲気が漂う「盆栽プラザ」。

毎度多くのパーティーが降下しているケースをよく見掛けるため、戦闘を好むプレイヤーにとってはもってこいの激戦区と言えるでしょう。

 

この巨大なエリアには非常に多くの物資が配置されており、複数パーティーが降下していてもそれなりに物資が揃うのが魅力。さらに、大きなビル2つを繋ぐ屋上エリアはハイティアゾーンとなっておりレア度の高いアイテムの入手がしやすくなっています

 

そして、この屋上エリアへのアクセス方法は基本的には地上からのジップラインのみ

屋上から地上への射線を通しやすく索敵もしやすい理由から、屋上エリアを確保することで他のパーティーへ大きくプレッシャーを掛けることもできるでしょう。

建物の外は比較的開けたエリアが広がっており、中~遠距離の戦闘が中心となりそうです。

 

オアシス

出典: www.ea.com

 

こちらも大きなビルが特徴的となっている「オアシス」。

似て非なる盆栽プラザとは打って変わり、ビル間を繋ぐ屋上は無く地下エリアが広がっています。

 

大きなビル内は3階層ながらもシンプルな構造となっており、物資も比較的多く漁りやすいのが良いですね。

総合的な物資量は盆栽プラザに劣りますが、先ほど前述した地下エリア「ベルベットオアシスラウンジ」はハイティアゾーンとなっており、赤丸で記した部分に金アイテムが高確率でスポーンする点は人気の理由の1つと言えるでしょう。

 

ただし、この地下エリアは下へ落下すると即死するだけでなく、アクセスは地上からのジップライン上記画像の場所から伸びる2つのジップラインだけとなっているため出入りには注意が必要です。

 

ガーデン

出典: www.ea.com

 

豪華な居住区という設定の「ゴールデンガーデン」。

物資の量はそれほど多くなく、複数パーティーが競合した際の一人当たりの物資量は限られてしまうという問題はありますが、降下直後に多発する戦闘が人気の1つと言えるでしょう。

 

建物の上に乗れば索敵はしやすく射線も通しやすいですがそれは相手も同じ、比較的開けたエリアで障害物も少なめなので手痛い一撃を貰ってしまうかもしれません。

前述したように小物的な障害物の少ないエリアが広がるため上手く射線を切る立ち回りが求められるでしょう。

また、多くの高低差があるので、パスファインダーや新レジェンド「ホライゾン」のグラビティリフトは活躍の場が多いのではないでしょうか。

 

エステート

出典: www.ea.com

 

こちらは富裕層の居住区という設定の「オータムエステート」。

ガーデンと比べると多少高低差は減りますが、こちらは建物間の距離が非常に近くコンパクトなエリアとなっているため降下直後の戦闘が楽しめます

 

総合的な物資量はそれほど多くはないですがハイティアゾーンとなっているのは魅力的ですね。

前述したように建物間の距離が近い理由もあってインファイト(近接戦闘)が多発しやすいこともあり、出来るだけ素早い物資の回収が勝敗の分け目となりそうです。中央に配置された大きな建物は他の建物で戦闘を繰り広げるパーティーに大きくプレッシャーを与えれる為、確保できれば大きな有利となるでしょう。

 

オススメの降下地点3選をご紹介!

エリジウム

出典: www.ea.com

 

マップの一番左下に位置するハイティアゾーン「エリジウム」。

小さな円形型のこのエリアは、他のエリアに比べて比較的コンパクトでありながら、メンバー3人分の物資もある程度揃う物資量があり、アイテムそれぞれがまとまって配置されているため漁りやすいのがポイントです。

また、中央に配置されたこの小さな円形エリアには金アイテムが高確率でスポーンするので見逃さないようにしましょう。

 

 

筆者がオススメするこの「エリジウム」の魅力はもう1つあり、それはエリジウムから次の行動を取れる選択肢の多さと分かりやすさです。

  • すぐ隣の「水耕施設」への漁夫を狙いやすい
  • 物資が不足している場合はエステート方面の僻地エリアを追加で漁れる
  • 不足物資を補いつつ「オアシス」「エステート」方面へ展開しながら漁夫を狙える

 

すぐ隣に位置する「水耕施設」は、「エリジウム」と同じくハイティアゾーンであるため1パーティー以上が降下しているケースが多いです。

「水耕施設」は比較的広いエリアであるためエリジウム」よりも物資の漁りに時間がかかることもあり、「エリジウム」での物資漁りを終えた頃合いで「水耕施設」で戦闘が起きている、というケースがよく見受けられます。そういったタイミングですぐに漁夫を狙いに行けるのは大きな魅力の1つと言えるでしょう。

 

漁夫とは?

ことわざである「漁夫の利」の略称です。

他の敵部隊同士が戦闘をしているタイミング、または終わったタイミングで疲弊している所を見計らって戦闘へ介入し、有利に動き立ち回ることの表現として良く使われます。「漁夫る」「漁夫を狙おう」といった形で使われることが多いです。

 

盆栽プラザ

出典: www.ea.com

 

激戦区として人気エリアでもご紹介した「盆栽プラザ」。

やはり豊富な物資量が魅力のこのエリアはオススメとして外せません。複数パーティーが降下し得る激戦区ではありつつも、戦闘を勝した場合のリターンはとても大きく、もし競合パーティーがいなければ皆で物資を総取りすることができます。

 

マップの端に位置することもあり、他の名前付きエリアは近くに「ソーラーアレイ」しかありません。よって、初動での盆栽プラザ以外からの漁夫はあまり心配しなくても良さそうですが、戦闘が長引いてしまったり漁りにあまり時間を掛けすぎた場合には「ソーラーアレイ」や「軌道砲」からの介入に注意が必要です。

 

また、新登場した乗り物「トライデント」が付近に2つあるため次の移動を行うのが困らないのも良い点ですね。

初動での戦闘を好み豊富な物資量で安定した立ち回りを考えているパーティーにはオススメな降下地点となるでしょう。

 

ソーラーアレイ

出典: www.ea.com

 

中央やや下に位置する「ソーラーアレイ」。

こちらはミッドティアゾーンではありますが、中央にある建物内にはスナイパー系武器(アサルト枠のG7も含む)そのアタッチメント確定でスポーンするというのが魅力のエリアです。

オリンパスは比較的開けた場所が多く、中~遠距離のロングレンジで戦闘をする機会も多くあることから、スナイパー武器を起点とした立ち回りを考えているパーティーにとってはオススメのエリアと言えるのではないでしょうか。

 

また、物資量としてはそれほど多くないこともあり、その理由から競合パーティーも少なめな印象です。

ジャンプタワーが1つありますので他エリアへの長距離移動もスムーズに行えることから、移動の途中途中で物資を補いながら他パーティーが戦闘しているタイミングを狙うような動きが中心となるでしょう。

おすすめ特集

 

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ