「モバイル版とPC版の違いって何?」
オートチェスには、モバイル版「Auto Chess:Origin」とPC版「Dota Auto Chess」があります。
この記事ではこれらの違いを具体的に解説していきます。
目次
オートチェスPC版とモバイル版の違い
PC版は駒の数が多い
モバイル版の駒の数は59個、PC版の駒の数は64個です。(2019/9/5時点)
モバイル版はリリース直後に比べて駒の数がかなり増えたので、現在はそこまで変わりはありませんが、駒の数が多いPC版の方が緻密な戦略を立てることができます。
駒名が違う
モバイル版の駒の1つである「セイウチボクサー」は、PC版では「タスカー」という名前になっています。モバイル版に登場している駒はPC版にも登場しており、性能はほとんど一緒ですが、名前が少し違います。
PC版のゲーム内では日本語訳されている駒とされていない駒があり、翻訳されている部分も直訳であることが多いため、100%正しい表記だとは言い切れないです。
モバイル版はしっかりと日本語対応しているので認識しやすいですね。
シナジー効果が違う

上記画像を見ても分かるように、同じウォリアーのシナジーでも、効果の細かい数値が異なります。
とはいえ、そこまで大きく効果内容に差があるわけではないので気にする必要はないレベルでしょう。
システム面の名称が違う
モバイル版では「ジョブ」と呼ばれるものがPC版では「クラス」と呼ばれたり、種族の1つである「ウィングス」は「エルフ」と呼ばれたり、それぞれの内容は同じでも名称が違うということが複数存在します。
とはいえ、連想できる程度の差異なので、どちらかをプレイしていればすぐに理解できるでしょう。
モバイル版の方が今後浸透していくと予想されるので、これから始める方は、モバイル版の名称を覚えておくと良いでしょう。
今オートチェスを始めるならPC版?モバイル版?
結論から言うと、モバイル版をおすすめします。
理由は下記のとおりです。
- マッチングが速い
- 初心者が多い
- 攻略情報が多い
マッチングが速い
とにかくPC版に比べてモバイル版の方がマッチングするまでの時間が圧倒的に短いです。
マッチングに時間がかかってしまうとストレスになってしまうので、できるだけマッチング時間が短い方をプレイしたいですね。
初心者が多い
PC版は昔からプレイしている人が多いので、中級者以上のプレイヤーが多く、今からプレイし始めると楽しむ前にコテンパンにされてしまう可能性があります。
モバイル版は気軽にプレイできることから始めたばかりの新規プレイヤーが多く、初心者部屋で対等にプレイできます。
攻略情報が多い
PC版の攻略情報は海外サイトがメインで、具体的な攻略情報を日本語で得ることが難しいです。
モバイル版なら、動画配信サービスを用いて攻略情報を拡散している人や大手メディアによる攻略サイトが複数存在するので、ルールを把握し、ゲームを攻略するには、モバイル版の方が簡単だと言えます。
まとめ
まずはモバイル版オートチェスをプレイし、より良い環境でオートチェスを快適にプレイしたくなった場合はPC版に移行すると良いでしょう。
しかし、日本国内ではやるのは、モバイル版の方だと予想されるので、継続的にプレイしようと考えている方はモバイル版オートチェスをプレイし続けることをおすすめします。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち