オートチェスにおけるアサシン6構成のおすすめテンプレ構成や立ち回りについて紹介します。判断基準や立ち回りを具体的に解説しているので、是非参考にしてください。
目次
アサシン6の特徴
中盤の強さはトップクラス
中盤の強さは全ての構成の中でもトップクラスです。序盤を凌げば、高確率で上位に残ることができるでしょう。
アサシン6のおすすめテンプレ構成
ウォリアー6のテンプレ構成は下記の通りです。
- アサシン6 / ウィングス3 / ビースト2
アサシン6
駒名 |
価格 |
光羽のアサシン |
4G |
致命の暗殺者 |
3G |
砂漠の主 |
3G |
水のスピリット |
2G |
深海の歩行者 |
2G |
ソールテイカー |
1G |
アサシン6構成のアサシン枠は、基本的に上記の6体になります。特に致命の暗殺者、深海の歩行者は必須なので、これらの駒が入手できない場合は違う構成を目指しましょう。
毒竜はアサシンの中で最も弱い駒なので、光羽のアサシンを入手するまでの埋め合わせ以外では、なるべく使わないようにしましょう。
ウィングス3
駒名 |
価格 |
光羽のアサシン※ |
4G |
致命の暗殺者※ |
3G |
大樹の賢者 |
3G |
アサシン枠の光羽のアサシン、致命の暗殺者が集まっていれば、大樹の賢者を加えるだけでウィングス3シナジーを発動することができます。大樹の賢者は盾役として非常に優秀な駒なのでほぼ必須と言えるでしょう。
ビースト2
駒名 |
価格 |
熊のドルイド |
4G |
砂漠の主※ |
3G |
アサシン枠の砂漠の主が集まっていれば、熊のドルイドを加えるだけでビースト2シナジーを発動することができます。熊のドルイドは盾役として非常に優秀な駒なのでほぼ必須と言えるでしょう。
アサシン6構成を目指す状況とは
序盤にアサシンの駒を重ねて引けた時
序盤にアサシンを重ねて引くことができ、尚且つ☆2にレベルアップすることができた場合は、アサシン6構成を目指すと良いでしょう。特にソールテイカーや深海の歩行者の重なり具合は非常に重要なので、重ねて引くことができた場合は率先してアサシン6構成を狙いにいくと良いでしょう。
メイジ構成を目指しているプレイヤーが少ない時
アサシンはメイジの高い火力を持ったスキルを耐えることができないので、メイジ構成の相手に対してほとんどの場合勝つことができません。なので、メイジ構成を狙っているプレイヤーが少ない時に目指しましょう。
アサシン6構成の立ち回り
序盤の立ち回り
ソールテイカーを集めつつ、ゴブリンやメカニックシナジーを発動して凌ぐ
ソールテイカーは種族:ゴブリン/ジョブ:アサシンなので、ゴブリンシナジーを発動することもできます。なので、ソールテイカーを集めつつ、序盤に強いゴブリンやメカニックシナジーを発動して序盤を凌ぎましょう。
中盤の立ち回り
ドルイドを集めておく
アサシン6構成で重要となる熊のドルイドのレベルを効率的に上げられるように、ドルイドを集めてドルイド4シナジーを発動できるようにしておきましょう。
最終目標となるレベル8まで上げる
アサシン6構成は合計8体必要なので、とりあえずレベルを8まで上げて理想の構成を作れる状態にしておきましょう。また、光羽のアサシンや熊のドルイドを入手しやすくなるので、レベルを8まで上げてショップを更新した方が効率が良いです。
終盤の立ち回り
とにかく☆3の駒を作り続ける
アサシン6構成は中盤で完成することが多いので、終盤はそれぞれの駒をレベルアップしていきましょう。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
テンプレ構成