こんにちは、攻略大百科Apex Legends担当ライターのもなよ(@monayoooo)です。
今回はApex Legends(エーペックスレジェンズ)のマップ「ワールズエッジ」の人気な降下地点をご紹介します。 降下地点の紹介だけでなく、降下するメリットや降下する際の注意点も一緒に説明しているので是非参考にしていただけると幸いです。
- ジャンプマスターになるとどこに降下していいのか困ってしまう初心者の方
- 序盤に物資を安定して入手し、ハイスコアを取りたい中級者の方
目次
1位.列車庫

▲1位は列車庫です。列車庫は大きなコンテナがたくさんある場所で、列車の停車駅にもなっています。 あまりアイテムがなさそうに見えるかもしれませんが、コンテナ1つ1つに必ず物資が落ちているためかなり安定して物資を集めることができます。 コンテナは空中にもあり、空中にあるコンテナはジップラインを使わないと登ることができません。
列車庫に降下するメリット
▲マップで見ると列車庫はこの位置にあります。 列車庫に降下する1番のメリットは、「物資がそこそこ落ちているにもかかわらず初めに降下する敵部隊が少ない」という点です。 この記事を執筆する際にも何度も降下してみましたが、基本的に0部隊、来たとしても1部隊といったところでした。 付近の人気降下地点であるミラージュボヤージュやフラグメントなどと比べてもその差は歴然です。 また、付近に保管庫がある洞窟があるため、カーゴボットから保管庫の鍵を入手した際にすぐに保管庫を漁りに行くことができるというのも強いです。 保管庫のある洞窟から、安全にハーベスターへ移動することもできます。
- 初動の戦闘を避けたい方
- 序盤に物資を安定して漁りたい方
列車庫に降下するときの注意点
列車庫は列車の停車駅であるため、タイミングによってはすぐに電車が来る場合があります。 電車内のサプライボックスには強力な武器やアーマーが揃っているため、序盤に電車から降りてきた敵と戦うことになってしまうと非常に危険です。 そのため、電車が来そうな場合は早めに洞窟に入ってハーベスターへ移動してしまうことをオススメします。
2位.仕分け工場
▲2位は仕分け工場です。巨大な黄色い工場と、小さな建物が複数あるエリアとなっています。 ワールズエッジの中でもかなり大きな場所です。
仕分け工場に降下するメリット
▲マップで見ると仕分け工場はこの位置にあります。 仕分け工場に降下する1番のメリットは、「物資の量が超豊富」である点です。 特に、黄色の大きい四角い工場とL字型の工場に大量に物資が落ちています。 その代わり降下する部隊が最低でも1~2部隊はいるため、降下後は常に接敵する可能性が高いということを頭に置いてください。
- 序盤から強い装備を身に着けたい方
- 初動で1~2部隊と戦闘したい方
仕分け倉庫に降下するときの注意点
仕分け倉庫には必ずと言っていいほど敵部隊も降下します。 そのため、降りる際は3人で固まって同じ場所に降りることをオススメします。 仕分け倉庫は建物が大きい分1つの場所に大量のアイテムが落ちているため、 味方と同じ建物に降下したとしても武器やアーマーがなく困るといったことはほとんどありません。
3位.フラグメント
▲3位はフラグメントです。 フラグメントは複数のビルが立ち並ぶ都会のようなエリアで、 フラグメントイーストとフラグメントウエストに分かれているほど巨大なエリアとなっています。
フラグメントに降下するメリット
▲マップで見るとフラグメントはこの位置にあります。 フラグメントに降下する1番のメリットは「降下する部隊が多い」点です。 フラグメントは巨大なエリアであり、物資も豊富に揃っています。 そのため仕分け工場などよりもさらに降下する部隊が多く、生き残ることができればキル数とダメージを大きく稼ぐことができます。
- キル数とダメージ数を稼ぎたい方
- キルムーブ(常に戦闘を続ける立ち回り)の練習をしたい方
- 序盤から強い装備を身に着けたい方
フラグメントに降下する際の注意点
フラグメントは全体マップの中心に位置しており、かつ巨大なエリアでアイテム数も豊富であるため、 ワールズエッジの中でも特に降下する部隊が多いマップです。そのため、必ず味方3人で固まって降下するようにしてください。 また、フラグメントは他のマップよりも建物の構造が複雑です。 建物の構造をしっかりと覚え、どこから敵が漁夫に来ても対応できるようにならなければなりません。
まとめ
今回はおすすめの人気降下地点の紹介をさせていただきました。 まとめるとこのようになります。
- 列車庫
- 仕分け工場
- フラグメント
敵部隊が降下してこない場所と降下してきやすい場所をどちらもご紹介しましたが、 ゲームごとに敵部隊の降下数は変化するので、毎回必ず敵部隊がどのエリアに降りているのかを確認するようにしましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち マップ 初心者向け