マリオワンダーの基本的なルール・遊び方

攻略大百科編集部
URLコピー

『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』の基本的なルールについて紹介する記事となります。

アクション系のマリオが初プレイとなる方向けの記事となりますので参考にどうぞ。

基本的なマリオのルール・遊び方

下記で基本的なマリオのルールを紹介しています。

ワールドを進めていこう

コースが配置されている各ワールドをクリアしていき、ワンダーシードを集め 最終コースに挑戦しましょう。

今作のコースは全部で8つとなります。基本的に終盤に解放されるワールドに配置されているコースの方が難易度が高めとなっているので、ワールドの数字が小さい順に進めていくことをオススメします。

▽ワールド一覧

コースではゴールに辿り着くとクリア

コースでは右や上へ進んでいき、最終地点にあるゴールポールに触れることでクリアとなり、ワンダーシードを獲得できます。

一部のコースはワンダーシードの所持数に応じて解放されるので、なるべく集めながら進めていきましょう。

中間地点があれば触れておこう

大体のコースには クッパの顔が描かれた黒い旗が置かれています。

この旗に触ると 操作キャラに応じた旗に切り替わり 中間地点になってくれます。

ミスをしてしまった場合、この地点から復活してスタートが可能となるため、コース中で旗を見つけた場合は触れておきましょう。

一部コースには隠しゴールも!

マリオの恒例要素「かくしゴール」があるコースが 今作にも登場します。

一見通れない場所を通っていったり ギミックを攻略することで隠しゴールへ到達できる仕組みとなっています。

▽隠しゴール(裏ゴール)のあるコース

アイテム獲得で強化しながら進もう

ゾウフルーツ

アワフラワー

ドリルキノコ

スーパーキノコ

ファイアフラワー

スター

出典: topics.nintendo.co.jp

各種強化アイテムを獲得することで、操作キャラが対応した姿に変身します。強化アイテムは、コース中にある「ハテナブロック」を起動するなどで出現します。

お馴染みのファイアマリオやスーパーマリオはもちろん、新たな「ゾウ変身」や「アワ変身」、「ドリル変身」が追加されています。スター以外のアイテムは コース内に1つだけ持ち込み、好きなタイミングで使うことができます。

ミスになる条件

下記の条件でミスになり、のこり数が1つ減ります。のこり数が0の状態でミスになってしまうとゲームオーバーになります。

ゲームオーバーになってしまった場合、持っているフラワーコインが少し減り、のこり数が5個付与されて再スタートとなります。

敵に触れてダメージを受ける

コースに出現するクリボーやノコノコなどに触れてしまうと 強化状態が1つ巻き戻されてしまいます。

通常マリオの状態で敵に触れるとミスになってしまいます。

風船型の敵(ブースケ)など、一部の敵は触れてもダメージを受けません。

ギミックでダメージを受ける(通常マリオ)

ファイアバーやトゲ床などのギミックでダメージを受けた場合も、強化状態が1つ巻き戻されます。

通常マリオの状態でこれらのオブジェクトに触れてしまうとミスになります。

地形にはさまる

動く足場などの地形の間に挟まってしまうと 一発でミスになってしまいます。

スターを獲得した無敵マリオ状態であっても一発ミス扱いになりますので、地形には挟まらないようにしましょう。

毒沼やマグマ、穴に落ちる

一部のコースでは床に穴が開いていたり、 毒沼やマグマが敷かれています。

これらに落ちてしまった場合も 一発でミスとなってしまいますので、細心の注意を払いながら進んでいきましょう。

マリオワンダー固有のルール

コースが変化する「ワンダー」

ワンダーフラワー回収でスタート!

ほとんどのコース内に置かれている「ワンダーフラワー」を回収すると ワンダーが発生し、コースごとにさまざまな変化が起こります。

一部のワンダーには時間制限があったり、敵が出現したりするものもあります。

ワンダーシード回収でゴール!

ワンダー状態におけるゴールが「ワンダーシード」です。回収することでワンダーが終了します。

ワンダーシードの回収は 今作のやり込み要素となっています。

▽そのほかのやり込み要素について解説

10スターコインを集めよう!

コースの各地に置かれている大きなフラワーコイン「10フラワーコイン」を集めながらゲームを進めましょう。

フラワーコイン自体はなんでも屋での通貨となります。中でもこの「10フラワーコイン」は 今作の収集要素となっており、全ての「10フラワーコイン」を集めることも やり込み要素となっているので こちらもワールドを回りながら集めていくのが良いです。

アクションを強化できる「バッジ」

操作キャラクターのアクションを強化してくれる「バッジ」機能が登場しています。

新たなアクションが追加されるものや、冒険の手助けをしてくれるものから 縛りプレイなどに使える 操作難度が変わるものがあります。

バッジは各ワールドに配置されている「バッジチャレンジ」系のコースをクリアしたり、なんでも屋などで購入することができます。

 

マルチプレイも可能!

ローカル通信でマルチプレイ

Joy-Conを横持ちで「おすそわけ」することで、最大4人まで ローカル通信でマルチプレイで遊ぶことができます。

ローカル通信であれば、ヨッシーの背中に他のプレイヤーが乗るという特別な操作方法が使えます。

オンライン通信でマルチプレイ

オンライン接続してプレイすることで、、同じ時間にプレイしているプレイヤーが「ライブゴースト」として出現するようになります。

マルチプレイで助け合い!

出典: www.youtube.com

ソロプレイではミスをすると初期地点や中間地点からの再スタートとなってしまいますが、マルチプレイ時には「タマシイ」としてその場に出現します。出現したタマシイに他のプレイヤーが触れてくれることで、その地点から再開できるようになります。

おすそわけプレイ時には他のプレイヤーに触れることで復活でき、オンラインでのマルチプレイ時には他のプレイヤーの「ライブゴースト」に触れることで復活できます。

一部の難関コースは オンラインでのマルチプレイをすることで難易度がグッと下がりますので、どうしてもクリアできないコースがあればマルチプレイで挑戦してみましょう。

 

 

 

ランキング

  1. 「レッツ!チャレンジ!ジャンピング!」攻略のコツ・動画付き解説| ワールド2 モックモック高山
  2. 「土管広場のひみつ」コインの場所・動画付き解説| ワールド4 ヒデリー砂漠 みんなの広場
  3. 「土管もりもり 森の沼」の10フラワーコインの場所・動画付き攻略| ワールド1 ドカンロック平原
  4. 「謎だらけの広場のひみつ」コインの場所動画付き解説| ワールド2 モックモック高山 みんなの広場
  5. 「アイテム広場のひみつ」のコインの場所・動画付き解説| ワールド6 マグマノ樹海 みんなの広場

新着コメント

もっと見る
トップへ