【ニンテンドーラボ】リモコンカーでできること・遊び方、全まとめ!

最終更新日
2
件のコメント
攻略大百科編集部

NintendoLaboの「Toy-Con01 バラエティキット」で製作できるリモコンカーでは一体どんな遊びが楽しめるのでしょうか?
この記事ではリモコンカーでできることをまとめてみたいと思います。
記事:chiro


リモコンカーで遊ぶ

まずは普通にリモコンカーで遊んでみましょう。
リモコンカーは、コントローラーの右を押すとマイナスのJoy-Conが反応してプラスの方向に曲がり、左を押すとプラスのJoy-Conが反応してマイナスの方に曲がる仕組みです。

このように障害物を置いてコースを作り、操作方法を遊びながら練習するのがオススメです!

2人でToy-Conスモウをする

ジョイコンが2セットあれば、2人でスモウをとることができます。

リモコンの中央下のボタンを押すと、リモコンが2人プレイモードになります。2人でSwitchを持って操作してください。

カスタムパーツで自由にカスタマイズすれば自分だけのオリジナルスモウ選手の出来上がり!カスタムパーツは付属のものもありますし、自分で工夫して作ってみるのも面白いです。より強いリモコンカーを目指して、カスタムのアイデアをひねり出しましょう!

その際極端にデコりすぎてバランスが悪くならないようにしてくださいね。

自動運転モードで遊ぶ

リモコンカーは、IRカメラの機能を利用して自動走行させることができます。リモコンの右下にあるこのボタンを押してみてください。

リモコンカーは「マーカーシール」を目印にして自動で進み始めます。

その際IRカメラがデコパーツなどでふさがれていないか注意してくださいね。
細長いマーカーシールを使えば、リモコンカーが自動で走行する道の出来上がり!好きなコースを作って遊びましょう。

付属のマーカーシールがなくなった場合、市販の自転車用反射シールで代用可能です。

くらやみ探険をする

リモコンカーについているIRカメラは暗闇が得意です。

暗い場所にリモコンカーを閉じ込めて、カメラの映像を観ながら暗闇探険を楽しみましょう。


お友達と、宝物を隠して見つけてもらう宝探しゲームなどをしても楽しいと思います!

まとめ

工夫次第で色々な楽しみ方ができるリモコンカー、ぜひさらに楽しい遊びを発明してみてくださいね!

おすすめ特集

コメント一覧(2)

IRカメラから見た景色が写っているところをタップすると、サーモグラフィーみたいな景色に変わります。熱い物にかざすと赤くなります


関連カテゴリ・タグ