NintendoLaboの「Toy-Con01 バラエティキット」で製作できるつりToy-Conでは一体どんな遊びが楽しめるのでしょうか?
この記事では釣りToy-Conでできることをまとめてみたいと思います。
記事:chiro
つりをしよう!
まずは普通につりを楽しみましょう。
サオを下に傾けると釣り針部分が海に沈んでつりがスタートします。
リールを回して目当ての魚がいる深さまで釣り針を沈めていきましょう。目当ての魚を見つけたらサオを上下左右に動かしたり、静止したりして魚が食いつくのを待ちます。
魚が食いついたらリールを巻いて釣り上げましょう。
魚は居る場所が深くなるほど釣るのが難しくなっています。
一番底の深海魚レベルを釣り上げるにはちょっとしたコツが要ります。コツはこちらの記事をご覧ください。
釣りのコツ!深海のレア魚もこのやり方で釣れる!!
釣り上げるとサイズと重さが表示されます。
家族や友だちと勝負をしよう!
つりToy-Conでは、魚を3匹釣り上げるごとにその合計の重さが表示されます。
家族と交代で3匹ずつ釣り上げ、重さを競うと楽しいですよ!
アクアリウムを楽しもう!
釣り上げた魚は自動で「あそぶ」にある「アクアリウム」に入れられます。
アクアリウムに魚を増やして観賞を楽しみましょう。
アクアリウムで泳いでいる魚をタップすると拡大して見ることができます。
その際左下に表示される魚マークをタップすると、その魚の詳細情報を見ることができますよ。
またこのアクアリウムにはとっても楽しい機能があります。
それは次の項目にある「オリジナルの魚を作れる」というものです!
オリジナルの魚を作ろう!
アクアリウムでは、自分だけのオリジナルの魚を作成し、泳がせることができます。さらに作成した魚は 釣り場にも登場!つり上げることもできます。
オリジナルの魚作成には「ピアノToy-Con」が必要になります。
まだ作成していない場合は先にピアノToy-Conを製作しましょう。
ピアノToy-Conが用意できたら次に「魚カード」を用意します。魚カードはあらかじめ魚の形がくり抜かれたものがありますので、手始めにそれから使ってみると良いですよ!
魚カードが用意できたらswitchの画面をピアノToy-Conの上部にあるスロットに差し込み、アクアリウムの右下にあるアイコンをタップして魚作成モードに入ります。
ピアノToy-Conのすぐ右にあるボタンを押すとカードの読み込みが開始され、カードと同じ形の魚が形成されます!面白いですね!
できた魚にまず目を付けましょう。
さらにピアノの鍵盤を押すと、ぶくぶくと色のついた泡が出てきて魚の色や模様を変えることができます。押すキーによって効果が違うので色々試して楽しんでください♩
魚カードの形や模様、色の付け方で様々なオリジナルフィッシュを作って観賞しましょう!
オリジナルの魚を作成すると次からその魚が釣り場に現れます。自分の作った魚が他の魚と一緒に海を泳いでいる映像を見ると嬉しくなります。
まとめ
どうでしたか?深海魚つりを楽しんだり、オオモノを狙ってみたり、はたまた親子で新種の魚を作成して観賞を楽しんだり、つりToy-Conではつりを楽しむ要素がたくさんあります。
ぜひ家族みんなで楽しんでみてくださいね。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
バラエティキット 釣り