この記事では『ゼルダの伝説シリーズ』に登場するシリーズを通しての主人公である「リンク」ついてまとめて解説・考察しています。
目次
- 1 概要
- 2 リンクの共通の設定
- 3 各作品のリンクの設定
- 3.1 「ゼルダの伝説」のリンク
- 3.2 「リンクの冒険」のリンク
- 3.3 「神々のトライフォース」のリンク
- 3.4 「夢をみる島」のリンク
- 3.5 「時のオカリナ」のリンク
- 3.6 「ムジュラの仮面」のリンク
- 3.7 「ふしぎの木の実」のリンク
- 3.8 「風のタクト」のリンク
- 3.9 「4つの剣」のリンク
- 3.10 「4つの剣+」のリンク
- 3.11 「ふしぎのぼうし」のリンク
- 3.12 「トワイライトプリンセス」のリンク
- 3.13 「夢幻の砂時計」のリンク
- 3.14 「大地の汽笛」のリンク
- 3.15 「スカイウォードソード」のリンク
- 3.16 「神々のトライフォース2」のリンク
- 3.17 「トライフォース3銃士」のリンク
- 3.18 「ブレスオブザワイルド」のリンク
- 3.19 「ティアーズオブザキングダム」のリンク
- 3.20 「知恵のかりもの」のリンク
- 4 同一人物のリンク
- 5 ゼルダとの関係性
- 6 ガノンドロフ(悪役)との関係性
- 7 リンクの相棒たち
- 8 漫画版のリンクについて
- 9 声優について
概要
「ゼルダの伝説シリーズ」に登場するシリーズを通しての主人公であり、物語の舞台となっている世界を救うために勇者として、各地を冒険します。
いわゆるデフォルトで名付けられている名前が「リンク」なので、「ブレスオブザワイルド」以外の作品では任意の名前を付けることができます。しかし、「リンク」という人物は同一人物ではなく(同一人物同士の作品もある)、その世界が危機に陥ったときに「勇者」として現れる「誰か」が、「リンク」となっています。
リンクの共通の設定
利き腕について
リンクは左利きの勇者として有名ですが、一部の作品で右利きになっています。
Wii版の「トワイライトプリンセス」と「スカイウォードソード」はゲームシステム上の問題で右利きとなっており、「ブレスオブザワイルド」では「ゼルダのアタリマエを見直す」ことの一環として右利きとなっています。
無口について
リンクはプレイヤーの分身でもあるため、無口となっています。
「ゼルダの伝説」というシリーズでの設定ではこのようなメタフィクションの形をとられていますが、「ブレスオブザワイルド」でのみなぜ無口なのか、という設定が明言されています。
「ブレスオブザワイルド」のリンクが無口な理由ですが、リンクはその類まれなる剣術の才能により目立ってしまい、周囲の騎士としての模範となるように自身を律し続けた結果、感情を表に出すことが難しくなってしまったとのことです。
服装(容姿)について
シリーズ共通の服装や容姿として、緑の服と帽子、とがった耳、金髪、少年もしくは青年、という共通点があります。そして、大きな容姿のイメージとして「初代」、「時のオカリナ」、「風のタクト」、「ブレスオブザワイルド」のタイミングで変化しています。
「時のオカリナ」以降、いわゆる「大人リンク」と「子供リンク」に分かれ、リアル調のゼルダの伝説には「大人リンク」、アニメ風のゼルダの伝説には「子供リンク(トゥーンリンク)」が主人公として扱われるようになりました。
そして、「ブレスオブザワイルド」では「ゼルダのアタリマエを見直す」ことの一環として、緑の服と帽子ではなくなり、青い服に帽子なし、目はツリ目から丸い優しい目に変更されました。
扱う道具について
リンクは「マスターソード」や「ハイリアの盾」のような剣と盾だけでなく、他にも様々な道具を使って冒険を繰り広げています。今まで道具として主に扱ってきたものを以下にまとめました。
剣
- マスターソード
- フォーソード
リンクの目玉となる武器です。「マスターソード」も「フォーソード」も聖剣として扱われ、特に「マスターソード」は退魔の剣とも呼ばれています。
盾
- ハイリアの盾
- ミラーシールド(鏡の盾)
敵の攻撃を防ぐために用いられる防具です。トライフォースとロフトバードの紋章があしらわれている「ハイリアの盾」は、一部の作品で最強の盾として扱われています。公式のビジュアルやイラストでは「マスターソード」と「ハイリアの盾」がセットで描かれていることが多いです。
弓矢
- 炎の矢
- 氷の矢
- 光の矢
- 爆弾矢
こちらもリンクの代表的な道具となっており、様々な種類の矢を使い分けて戦いを有利に進めたり、ギミックを解いていくことができます。「光の矢」は特別な矢となっており、多くの作品でラスボス戦で活躍する強力な矢となっています。
ブーメラン
- マジカルブーメラン
- 疾風のブーメラン
前方に投げて、手元に戻ってくる武器です。敵に攻撃し動きを止めるだけでなく、ハートやルピーなどアイテムを引き寄せることができるのも特徴です。
バクダン
- ボムチュウ
ヒビの入った壁や岩など破壊し、新たな道を開くときに用いられる道具です。バクダンでないとダメージを与えられない敵もいたり、冒険をするには必須の道具となっています。
フックショット
- クローショット
- アームショット
フックを的に発射し対象のものに当ててから、その場所まで移動することのできる便利な道具です。「クローショット」と呼ばれる、フックの部分が爪状の的を掴むような形状の道具もあり、的を掴んで的の場所に移動するだけでなく、その場に留まることもできるようになっています。
パチンコ
弓矢のように弾を飛ばして遠距離攻撃ができる武器です。
ハンマー
錆びたスイッチを叩く、杭を押し込む、硬い何かを破壊するなど、ギミックを解いていくのに重要な道具です。武器としても使え高い攻撃力を誇りますが、動きが鈍重なため当たりづらかったりと少し難しい武器です。
ロッド
杖を振ることで様々な魔法を生み出すことのできる道具です。主なロッドとして、「ファイヤロッド」、「アイスロッド」、「四季のロッド」、「コピーロッド」などがあります。
マジックアイテム
魔力を使い、攻撃や防御など自身に有利な効果をもたらすことのできる道具です。「マジックマント」、「エーテル」、「ディンの炎」、「ネールの愛」などがあります。
ビン
薬や妖精、はてには魚や虫、水など、様々なものを入れることのできるビンです。特定の敵が使ってくる光弾を跳ね返すことができ、よく小技として紹介されています。
楽器
物語の重要な道具であることが多く、「時のオカリナ」と呼ばれる時を操ることのできるオカリナや、厳密には楽器ではありませんが「風のタクト」と呼ばれる風を操ることのできるタクトなど、様々なことを起こすことができます。
その他
「写し絵」と呼ばれる写真を取ることができたり、「パワーブレスレット」、「パワーグラブ」のような重いものを持ち上げることができるようになったり、「デクの葉」、「パラセール」のような滑空できる道具があったりと、まだまだ様々な道具があります。
各作品のリンクの設定
発売順に各作品に登場する「リンク」を紹介します。
「ゼルダの伝説」のリンク
初代「ゼルダの伝説」の主人公、リンクです。
修行のために様々な国を旅していた少年のリンクです。旅の途中に偶然立ち寄った「ハイラル小王国」にて、魔王ガノンを打ち倒すため、そして魔王ガノンにさらわれたゼルダ姫を助けるために、ハイラルを冒険します。
「リンクの冒険」のリンク
「リンクの冒険」のリンクは、初代「ゼルダの伝説」のリンクと同一人物であり、時系列としても直接的な続編となっています。
魔王ガノンを倒したリンクでしたが、ガノンの残党によってハイラルはまだ平和になっておらず、リンクの血を使ってガノンの復活を目論んでいます。
「神々のトライフォース」のリンク
ハイラル城に近い場所で叔父と暮らしており、とある大雨の夜、牢に囚われているゼルダの声を聞き助けるために、ハイラル城へと向かいます。
このリンクは「神々のトライフォース」本編の昔にあった「封印戦争」と呼ばれる戦争中に犠牲になった、「ナイトの一族」の末裔です。「ナイトの一族」秘伝の技、「回転斬り」を使いこなします。
「夢をみる島」のリンク
「夢をみる島」のリンクは、「神々のトライフォース」のリンクと同一人物であり、時系列としても直接的な続編となっています。
ハイラルを救った後、世界へ修行の旅に出ており、その旅の帰りに海で嵐に遭遇し、「コホリント」という島に流れ着きます。
「時のオカリナ」のリンク
「時のオカリナ」のリンクは、ハイリア人ですが「デクの樹」によって「コキリ族」として育てられています。
その理由は、「時のオカリナ」本編の前にあった「ハイラル統一戦争」によって住処を追われた母親は赤子(リンク)を抱いて、禁断の森へと逃げ込みました。その赤子が世界を救う運命にあることを「デクの樹」は悟ったことにより、「コキリ族」として育てられました。
妖精ナビィとともに旅立ち、様々な困難を乗り越え、マスターソードの力により7年の眠りにつきます。マスターソードの7年の時を越える力を使いこなしハイラルを救ったため、「時の勇者」と呼ばれてます。
「ムジュラの仮面」のリンク
「ムジュラの仮面」のリンクは「時のオカリナ」のリンクと同一人物であり、「時のオカリナ」でガノンドロフを倒し、7年前に戻ってきています。
どこかへ行ってしまった妖精ナビィを探しに旅に出たリンクは、森から異世界の「タルミナ」に迷い込み、別の妖精である「チャット」とともに「タルミナ」を救いましたが、その後「タルミナ」は消滅してしまったため「タルミナ」を救ったという記録は残っていません。
「ふしぎの木の実」のリンク
「ふしぎの木の実」のリンクはトライフォースの試練により、「ホロドラム」もしくは「ラブレンヌ」に飛ばされます。手の甲にトライフォースの証があったり、他に様々な動物たちと冒険を繰り広げます。
余談です。以下はネタバレになるのでご注意ください。
真のエンディングを見ると、リンクが船出をしてこの物語が終わります。元々「神々のトライフォース」の後、そしてそのまま「夢をみる島」のオープニングに続く時系列として、「ハイラル・ヒストリア」に公式設定として発表されておりました。
しかし、「ハイラル百科」で時系列の見直しがあり、「夢をみる島」の後の時代として設定されました。今の時系列の設定として、2作との大きな関連性はありません。
「風のタクト」のリンク
「風のタクト」のリンクは、「時のオカリナ」のリンクが「時の勇者」として語り継がれている新たな時代の勇者です。
プロロ島に住む少年で、12歳の誕生日に島の風習で古の勇者を模した、緑衣を着せられます。「風のタクト」を使って海を渡り、世界を救ったので「風の勇者」と呼ばれています。ガノンドロフによると「時の勇者」の生まれ変わりだと言われていますが、しっかりとした関係は明言されておりません。
「4つの剣」のリンク
「4つの剣」のリンクはあまり設定が明かされておらず、謎の多いリンクです。
ゼルダとともに「グフー」の封印を確かめに聖域に訪れますが、実は封印が解かれており、「グフー」に襲われてしまい、ゼルダがさらわれてしまいます。「グフー」を封印していた「フォーソード」を手にし、「フォーソード」の力により4人に分裂したリンクたちです。
「4つの剣+」のリンク
「4つの剣+」のリンクですが、「4つの剣+」のゲームシステムとして「ハイラルアドベンチャー」、「シャドウバトル」、「ナビトラッカーズ」という3つの種類のゲームが収録されております。そして、ハイラル史に関係しているのは「ハイラルアドベンチャー」のみとなっていますので、「ハイラルアドベンチャー」に登場するリンクを紹介します。
しかし、「4つの剣」のリンクと同様、謎の多いリンクです。ゼルダと幼なじみとなっており、「フォーソード」の力により4人に分裂したリンクたちです。
「ナビトラッカーズ」のリンクは、「風のタクト」のリンクと同一人物です。緑色以外のリンクは、リンクそっくりに変装させた「テトラ海賊団」の一味という設定です。
「ふしぎのぼうし」のリンク
「ふしぎのぼうし」のリンクは「鍛冶屋 スミス」の孫で、数少ないゼルダと幼馴染みのリンクです。
武術大会に突然現れた「グフー」によって石化させられてしまったゼルダを助けるため、しゃべる帽子の「エゼロ」とともに「ピッコル族」が持つ聖剣を探す旅に出ます。
「トワイライトプリンセス」のリンク
「トワイライトプリンセス」のリンクは「時のオカリナ」のリンクの子孫となっており、作中に登場する「骸骨の剣士」に勇者の血を引く者と呼ばれています。
今作の相棒は影の世界の住民である「ミドナ」で、ゼルダとは「姫」と「騎士」の関係となっています。
「夢幻の砂時計」のリンク
「夢幻の砂時計」のリンクは「風のタクト」のリンクと同一人物となっています。「風のタクト」のエンディング後、「テトラ海賊団」とともに新大陸を探すための旅の途中の物語です。
旅の途中で遭遇した幽霊船によって「テトラ」を石にされ、テトラを助けるため妖精の「シエラ」と船乗りの「ラインバック」とともに再び島を巡る航海に出ます。
「大地の汽笛」のリンク
「大地の汽笛」のリンクはモヨリ村と呼ばれる村の見習い機関士です。とある事から精神と体が分離したゼルダの霊体とともに、「神の汽車」を操縦し王国の平和とゼルダの体を取り戻す旅に出ます。
「スカイウォードソード」のリンク
ハイラル史で最古のリンクで、空に浮かぶ島「スカイロフト」で生まれ育った青年です。
とある事件により地上に落ちて行方不明となった幼馴染みのゼルダを助けるため、剣の精霊「ファイ」とともに地上へ降りて旅に出ます。他のゼルダシリーズ同様、基本的には無口ですが選択肢によって、「僕」という一人称を使うことがある珍しいリンクでもあります。
「神々のトライフォース2」のリンク
「神々のトライフォース2」のリンクはハイラルに暮らす鍛冶見習いの少年です。
異世界にある「ロウラル王国」の司祭「ユガ」の陰謀によって封印されたハイラル城の封印を解くために、冒険の旅に出ます。
今作のリンクは寝坊しがちという特徴があり、「神々のトライフォース」の後の世界が舞台ですが、「神々のトライフォース」のリンクとの関係性はわかっておりません。
「トライフォース3銃士」のリンク
「神々のトライフォース2」のリンクと同一人物であり、その後の世界となっています。
旅の途中で訪れた「ドレース王国」にて、全身タイツが脱げなくなる呪いにかかってしまった「フリル姫」を元に戻すために魔境へと旅に出ます。
魔境へは3人1組で行くことになり、緑の服を着ているのがリンクで、赤と青の服を着ているのがリンクに似ているだけの「勇者候補」です。
「ブレスオブザワイルド」のリンク
「ブレスオブザワイルド」のリンクは、今までのリンクと違っていることが多く、さらに設定も他の作品と比べてしっかりと練られています。
以下の記事に詳細にリンクのことを解説しています。
「ティアーズオブザキングダム」のリンク
「ブレスオブザワイルド」のリンクと同一人物であり、「ブレスオブザワイルド」のその後の世界となっています。
ゲームの最序盤にて右腕を瘴気に侵されてしまい、とある人物によって右腕を置き換えてもらうことにより、新たな能力と瘴気の侵食を抑えられています。
「ブレスオブザワイルド」での功績により、ハイラルの各地にいるキャラクターたちから信頼を勝ち取っているため、シリーズでも珍しく有名人のような扱いを受けています。
「知恵のかりもの」のリンク
「知恵のかりもの」のリンクは、シリーズ初の主人公ではないリンクです。しかし、勇者としての資質はあり、ストーリー序盤に捕らわれているゼルダを助けるも、リンクは裂け目に飲まれて行方不明になってしまいます。
ハイラルを脅かしている裂け目の研究者「ルーベリ」により、「力の剣」を授けてもらい、その力の剣でゼルダを助けたり、ゼルダの手に渡った時もリンクの力を借りて戦うことにもなります。
同一人物のリンク
上記の設定にも記載していますが、同一人物のリンクたちを羅列します。
- 神々のトライフォース
- 夢をみる島
- 神々のトライフォース2
- トライフォース3銃士
- ゼルダの伝説
- リンクの冒険
- 時のオカリナ
- ムジュラの仮面
- 風のタクト
- 夢幻の砂時計
- 4つの剣+ ナビトラッカーズ
- ブレスオブザワイルド
- ティアーズオブザキングダム
以上が同一人物のリンクとなっております。
血の繋がりのあるリンク
他に血の繋がりがあるリンクたちも存在しており、「時のオカリナ」のリンクの子孫は「トワイライトプリンセス」のリンクと明言されております。
ゼルダとの関係性
ゼルダの伝説シリーズの「ヒロイン」である、ゼルダとの関係性は主に「姫」と「騎士」という関係と「幼馴染み」同士の関係の2パターンとなっています。しかも圧倒的に「姫」と「騎士」という関係性が多く、勇者兼騎士としてゼルダを救うパターンが基本形です。
現時点での最新作である、「ブレスオブザワイルド」では「姫」と「騎士」という関係性で今まで通りですが、幼馴染み同士のように「姫」と「騎士」の関係性から発展していく、という2つのパターンのいいとこ取りのような関係性へと進化しています。
ガノンドロフ(悪役)との関係性
ゼルダの伝説シリーズの「ヴィラン」である、ガノンドロフとの関係性は直接的な関係はなく、ガノンドロフが一方的にハイラルを侵略しようとしているのを勇者リンクが阻止するのが基本形です。
「ブレスオブザワイルド」では少し変化しており、ガノンに自我がなく概念的な存在になっているため、リンクとガノンの会話が一度もないので関係性もほぼないに等しいです。
リンクの相棒たち
ゼルダの伝説シリーズには、公式で「ナビゲーター」という役割の相棒ポジションのキャラクターがいます。
初めてのナビゲーターは「時のオカリナ」に登場した妖精の「ナビィ」となっており、そこから毎作ではありませんがナビゲーターが登場するようになりました。
ナビゲーターたちは種族や性格、素性など様々で、バリエーションが豊かです。妖精の「ナビィ」や「チャット」、帆船の「赤獅子の王」、影の住民の「ミドナ」、帽子の「エゼロ」、剣の精霊の「ファイ」、そして、ゼルダがナビゲーターになるシリーズもあります。
漫画版のリンクについて
ゼルダの伝説シリーズはコミカライズもされており、様々な漫画が発売されています。
おそらく一番有名なのが、「姫川明」先生の漫画で一つのシリーズを題材に少しオリジナル要素を混ぜて上下巻、もしくは上中下巻として発売されています。「トワイライトプリンセス」のみ全11巻と連載されていました。
他にも「かぢばあたる」先生の「夢をみる島」、「神々のトライフォース」や「石ノ森章太郎」先生の「神々のトライフォース」、そして一番最初にコミカライズ化された「乱丸」先生の「ゼルダの伝説」など、様々な作家がゼルダの伝説シリーズの漫画を描かれております。
声優について
初めてリンクに声優が担当した作品は、「時のオカリナ」となっております。「時のオカリナ」以降、すべての作品で様々な声優が担当し声を当ててくれています。
そして、基本的に例外を除いてリンクが同一人物であれば声優も同じ方が担当しており、声優でこのリンクは同一人物かどうかを見極めることもできます。
声優 |
担当作品 |
説明 |
---|---|---|
瀧本富士子 |
|
「時のオカリナ」にて、ゲームのリンクとして初めて担当された方となっています。 「トライフォース3銃士」では、ランダムに選択される声の一つとなっており、他にも担当されている声優が存在しています。 |
檜山修之 |
|
瀧本氏同様、「時のオカリナ」にてゲームの初代声優となっています。 |
松本さち |
|
いわゆる「トゥーンリンク」の声を担当しており、リンク以外にも「風のタクト」では妹のアリル、ムジュラの仮面ではスタルキッドなど、様々な声を担当されています。 「風のタクト」と「夢幻の砂時計」のリンクと「4つの剣+」のリンクは同一人物ではないため、異なるリンクを演じた珍しい声優でもあります。 |
笹沼晃 |
|
|
小平有希 |
|
「トライフォース3銃士」では、ランダムに選択される声の一つです。 |
大原崇 |
|
|
斎賀みつき |
|
「トライフォース3銃士」では、ランダムに選択される声の一つです。 |
梶裕貴 |
|
|
高梨謙吾 |
|
|
緑川光 |
|
「神々のトライフォース」のドラマCDで担当しており、ゲーム以外の初めての声優がこの方です。 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。