オートチェスにおけるドラゴンメイジ構成のおすすめテンプレ構成や立ち回りについて紹介します。判断基準や立ち回りを具体的に解説しているので、是非参考にしてください。
目次
ドラゴンメイジの特徴
中盤から非常に安定する
ドラゴンシナジーは非常に強力で、発動しやすい中盤から非常に安定します。また、ウィンターワイバーンが実装されてから序盤にドラゴンシナジーを発動させることが可能になったので、より安定しやすくなりました。
ドラゴンメイジのおすすめテンプレ構成
ドラゴンメイジのテンプレ構成は下記の通りです。
- ドラゴン3 / メイジ3 / ウォリアー3 / ヒューマン4 / デーモン1
ドラゴン3
駒名 |
価格 |
ドラゴンナイト |
4G |
ライトドラゴン |
2G |
ウィンターワイバーン |
1G |
ドラゴンメイジ構成のドラゴン枠は、基本的に上記の3体が必須です。特にドラゴンナイトの代わりは居ないので、ドラゴンナイトを入手できない場合は違う構成を目指しましょう。
序盤から中盤にかけてドラゴンシナジーを発動することができれば、ほとんどの敵に対して容易に勝つことができます。なので、毒竜は最終的に要らなくなりますが、序盤から中盤にかけてのドラゴン枠として使えるので、一応集めておくと良いでしょう。
メイジ3
駒名 |
価格 |
亀乗りの長老 |
4G |
雷のスピリット |
3G |
ライトドラゴン※ |
2G |
ウィンターワイバーン※ |
1G |
ドラゴン枠のライトドラゴン、ウィンターワイバーンが集まっていれば、亀乗りの長老、雷のスピリットのどちらかが居ればメイジシナジーを発動することは可能ですが、その際は火力が足りなくなるので、火力要員としてできれば2体入手しておきたいところです。
マナの源のパッシブスキルとドラゴンシナジーの効果が被るので、メイジ枠にマナの源はできるだけ入れないようにしましょう。
ウォリアー3
駒名 |
価格 |
海賊王 |
4G |
終焉のデーモン |
4G |
人狼 |
3G |
最終的に上記の3体を集めたいですが、3G~4Gと比較的入手しにくい駒ばかりなので、戦神や剣聖の集まりが良ければそちらを集めていくと良いです。
※ヒューマンはドラゴンナイト、亀乗りの長老、海賊王、人狼が居れば発動するので、省略しています。
ドラゴンメイジ構成を目指す状況とは
序盤にドラゴンorメイジの駒を重ねて引けた時
序盤にドラゴンorメイジを重ねて引くことができ、尚且つ☆2にレベルアップすることができた場合は、ドラゴンメイジ構成を目指すと良いでしょう。特にウィンターワイバーン、ライトドラゴンの重なり具合は非常に重要なので、重ねて引くことができた場合は率先してドラゴンメイジ構成を狙いにいくと良いでしょう。
ドラゴンナイトを重ねて引けた時
ドラゴンナイトはドラゴンメイジ構成の主軸なので、ドラゴンナイトを重ねて引くことができた場合は、ドラゴンメイジ構成を目指すと良いでしょう。ドラゴンナイトをいかに集めていくかが鍵になるので、集まりが悪い場合は他の駒が集まっていても諦めるのも1つの手です。
ドラゴンメイジ構成の立ち回り
序盤の立ち回り
ウォリアーを盾に序盤を凌ぐ
ウォリアーを前衛に配置して盾になってもらい、ウィンターワイバーンやライトドラゴンといった駒を後衛に配置して攻撃させましょう。序盤はウォリアーで凌ぎ、体力をできるだけ残せるように立ち回りましょう。
中盤の立ち回り
4Gの駒をショップに出現させるためにレベルを8まで上げる
ドラゴンメイジ構成は4Gの駒が多く必要です。それらの駒を効率的に集めるために、レベルを8まで上げてからショップを更新しましょう。
終盤の立ち回り
雷神などの単体で強い駒を配置
残り体力が多い状況では、レベルを積極的に上げて単体で強い5Gの駒を集めていきましょう。特におすすめの駒は雷神、ジャイロコプターです。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
テンプレ構成