この記事では、領域展開ができるキャラクターをまとめています。本誌最新情報までまとめていますので、参考にどうぞ!
出典: www.youtube.com
目次
作中に登場する魅力的な必殺技『領域展開』
『領域展開』とは?
それぞれの術師の中にある生得領域(心の中の光景)を「結界」という形で体外に創り出して敵を閉じ込め、その結界に術師本人の生得術式を付与する事で術式に基づく攻撃を必中とする結界術の一種です。発動する際は基本的に指、もしくは腕で印を組む動作(印相)を必要とします。
その為、何らかの手段で印を組む動作を妨害する事で領域展開を阻止する事が可能ですが、一部の呪霊は口腔内に腕を生成して印を結ぶ、腹に印を描くなど、腕を使わずとも領域展開が可能である為、必ずしも阻止できる訳ではないようです。
また印を組まずに術式で生成した武器を打ち鳴らして発動するという例外も。
中には領域を小さくすることで強度を上げたりできる者やある効果を消して別の効果を付与・強化したりできる者もいますが、状況に応じて条件を細かく切り替えるといったことは領域を習得した実力者でも極めて困難である。
領域展開のメリット
五条いわく、領域展開を行う絶大なメリットは主に2つ挙げられます。
- 「環境要因による術者のステータス上昇」
領域の中はいわば「術者の精神世界」もしくは「術者の術式の中」である。術者自身が最も行動しやすい言わばホームグラウンドのような環境になっており、より洗練された自身の能力を遺憾なく発揮できます。
横綱が相撲の土俵に相手を引き込むイメージ。 - 「領域内で発動した術者の術式の絶対命中」
術式が付与された領域の中にいるという事は「既に術式が当たっている」という事になる為、領域内での術式に基づく攻撃は必ず当たるようになります。
この効果を利用して、本来であれば直接触れる必要があるタイプの術式であっても、遠距離から発動して相手を攻撃することも可能になります。
また、その他のメリットとして敵の防御に使用されている術式や、敵の領域の中和作用がある事が挙げられます。
領域展開のデメリット
強力な一方でデメリットも存在します。
- 呪力の消費が莫大であり、基本的には一日に何度も使う事はできないこと。現時点での例外は五条悟・秤金次・乙骨憂太・両面宿儺のみ。
また、その起動は術式そのものにも大きな負担がかかるらしく、領域を解除した、または領域が消滅した直後は術者の術式が焼き切れてしまい、一定時間術式の使用が困難に……。
しかし、現代最強の呪術師は即再使用を可能にしたこともあり、呪力量が豊富で繊細なコントロールが可能であればある程度のカバーは出来るようです。
呪術師
両面宿儺
出典: www.youtube.com
通常の領域展開では結界を閉じることで術師と術式対象者を元々いた空間から分断してから、結界内で生得領域の具現化を行います。
しかし、呪いの王「両面宿儺」は結界を閉じずに生得領域を具現化する”縛り”によって、必中効果範囲は最大半径200mにもおよぶとのこと。渋谷事変では半径140mだったので、必中効果は可変することが可能です。
そして、領域内の呪力を帯びた者には「捌(はち)」、呪力のない者には「解(かい)」の斬撃が絶え間なく浴びせられます。
領域展開 |
伏魔御厨子(ふくまみずし) |
---|---|
掌印 |
閻魔天印 |
領域 |
閉じない領域 |
五条悟
出典: www.youtube.com
対象を無下限内部へと引き込む五条悟の領域展開。『知覚』や『伝達』といったあらゆる生命活動に対し、無限回の作業を強制するという術式効果です。
作中で無限の情報を流し込まれた漏瑚は、何もかも見える、感じる、情報が完結しないことにより、行動不能に陥ることになりました。
例えるなら、パソコンやスマホなどに一気に仕事をさせることによって機器が処理が追いつかず、動かなくなってしまったのと同じことが起きるのです。
領域展開 |
無量空処 |
---|---|
掌印 |
帝釈天印 |
領域 |
必中必殺 |
伏黒恵
出典: twitter.com
領域内を影で満たし、その影を用いて呪術を行使。十種影法術の能力を120%引き出すことが可能になります。
影絵を作らずに影自体を式神に変化させたり、沼のように変化した影に相手を引きずり込んだり、普段は呪力コストの問題で1度に1体が限界の式神を3体同時に召喚することができるなど、様々な効果がある領域です。
まだ結界が不完全なこともあり、あらかじめ物理的に閉じられている施設などを使うことにより、結界を成立させています。
領域展開 |
嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい) |
---|---|
掌印 |
薬師如来印 |
領域 |
未完成(必中効果もない) |
乙骨憂太
出典: twitter.com
乙骨の生得術式である「模倣」でコピーし、ストックしている術式の中から一つだけ選び、必中術式として結界に設定することができる領域です。
他にストックしている術式は領域内にある刀に宿っており、乙骨だけがその術式を引き出すことができますが、どの刀にどの術式が宿っているのかは乙骨が刀を手にするまでわかりません。
宿儺曰く、六眼なしだとコントロールできない無下限呪術は使えないだろうと判断していることから、実質的にどの術式も使用できると思われます。
領域展開 |
真贋相愛(しんがんそうあい) |
---|---|
掌印 |
荼枳尼天印 |
領域 |
必中必殺 |
秤金次
出典: twitter.com
パチンコ台をモデルにした領域。日車と同じく、術式にデフォルトで備わっている領域。
このパチンコは領域内に巻き込んだ相手には止められず、領域内ではパチンコの図柄三つによる役が成立するかしないかの演出(能力)が進行し、パチンコの役が成立したら術者である秤にボーナス(バフ)がかかります。
必中効果で相手に術式と領域のルールが開示されますが、開示情報のほとんどがパチンコ演出の情報という無意味なもので、対戦相手にとって重要な部分は「大当たりの確率は約1/239」と「確変突入率は約75%」ぐらいです。情報の開示によって、相手はほぼノイズにしかならない「私鉄純愛列車」の情報を強制的に理解させられることになります。
大当たりを引くと、ボーナスとしてラウンド中(大当たり直後、私鉄純愛列車主題歌『あちらをタてれば』が流れている4分11秒間)無制限に呪力が溢れ続けます。その凄まじい呪力量と出力により、単純な呪力の身体強化では防ぎづらい呪力特性や術式効果さえもほぼ無視できる。
秤自身は反転術式を習得していないが、無限に溢れる呪力で肉体が壊れないように反射で肉体が反転術式を発動する為、大当たり直後の4分11秒間はどんな傷を負っても忽ち回復する完全な不死身となる。
そしてラウンド中に呪力と焼き切れた術式が回復するため、大当たりを引き続ける限り何度でも連続して領域展開が可能。乙骨からノっているときは僕よりも強いと称される生徒である。
領域展開 |
坐殺博徒(ざさつばくと) |
---|---|
掌印 |
弁財天印 |
領域 |
必中 |
日車寛見
出典: twitter.com
敵と自分を取り囲む様にギロチン台が立ち並ぶ領域。これまで登場した領域のように掌印を結ぶのではなく、日車がガベルを打ち鳴らすことで発動します。
領域に宿る術式効果弁護士らしく、「刑事裁判を簡易的に再現し、その判決によって対象に罰(ペナルティ)を科す」というもの。領域内では 暴力行為が一切禁止され弁論で戦うことになります。
- 式神「ジャッジマン」は、領域内の者の全てを知っている。
その中から相手の今まで犯して来た罪状のひとつを両者に提示(あくまでこの罪状は候補であり、実際には無罪となるべき罪状である場合もある)。
その罪にかかわる『証拠』(この内容のみ日車は提出された時点で把握)を日車に提出する。 - 罪状について相手が陳述。「黙秘」、「自白」、虚偽陳述を含む「否認」のうちからいずれかを行う。
「自白」により罪を認めた場合は、3の日車の反論はスキップされて4に移行する。 - その後、公表された証拠を踏まえて日車が反論を行う。ガベルを打ち鳴らすことで4に移行。
- 「ジャッジマン」が2人の主張と六法のみに基づいて判決を下し、「有罪」となればその内容に応じて相手にペナルティが科せられる。
例:未成年でありながらパチンコ店に客として入店した虎杖悠仁は建造物侵入罪で有罪判決を受け、その結果、呪力の発動を制限される。 - 相手は罪を認めない限り、2回まで裁判のやり直しを請求できる。
この請求は日車にも「ジャッジマン」にも拒否できず、請求された時点で領域を解除していても自動的に再び展開される。
だが、裁判の内容は前回の罪状について再び争うのではなく、全く別の罪状が裁かれることになる。
やり直しの回数が2回なのは、現実の裁判でも控訴・上告の2回のやり直しが可能なことに準えているためだろう。
没収のペナルティは「一時的な術式の使用不可」であり、術式を持たない相手に対しては呪力の制限に変わります。裁判対象が呪具を携帯している場合は、呪具が没収され、また術式と呪具の双方を持っている場合は呪具が優先して没収されます。
そして、当然刑罰によってはペナルティは重くなり、最も重いペナルティは「死刑(デス・ペナルティ)」となります。ガベルが光の剣に変化し、剣による攻撃を受けた場合、対象を即死させます。
領域展開 |
誅伏賜死(ちゅうぶくしし) |
---|---|
掌印 |
不明 |
領域 |
必中 |
石流龍
出典: twitter.com
黒沐死の子に妨害され不発なため、その全容は不明となっています。
領域展開 |
不明 |
---|---|
掌印 |
孔雀明王印 |
領域 |
不明 |
烏鷺亨子
出典: twitter.com
黒沐死の子に妨害され不発なため、その全容は不明となっています。
領域展開 |
不明 |
---|---|
掌印 |
軍荼利明王印 |
領域 |
不明 |
万(よろず)
液体金属で構成された完全なる真球に必中効果を付与します。
完全な真球は平面に対する接地面積が限りなくゼロに近いため無限の圧力を生み、真球に触れると跡形もなく消し飛ぶほどの威力を持ちます。
この必殺の真球が必中になるため、五条の無量空処や真人の自閉円頓裹と同様に、まさに必殺必中の領域となっています。領域内の物体のモチーフは昆虫の脳と神経です。
領域展開 |
三重疾苦(しっくしっくしっく) |
---|---|
掌印 |
虚空蔵宝珠印 |
領域 |
必中必殺 |
呪詛師
羂索
宿儺の領域と同様、空間を閉じずに領域を展開する神業、『閉じない領域』として展開されます。効果詳細は不明です。
領域展開 |
胎蔵遍野(たいぞうへんや) |
---|---|
掌印 |
反叉合掌 |
領域 |
閉じない領域 |
呪霊
真人
出典: twitter.com
真人の術式である「無為転変」を必中させる領域展開です。
原型の掌で触れることが発動条件。元々の術式が「手で触れた者の魂の形を変形させ、肉体すらも変形させる」という凶悪なもののため、それが必中の領域内となれば、文字通り掌の上となります。
領域内自体が真人の手となるため、領域内の魂を遠隔で干渉して相手を変形、即死させるという非常に凶悪であり、魂に触れられない・対抗できる術式がない限り対処できない領域です。
出典: www.youtube.com
領域展開 |
自閉円頓裹(じへいえんどんか) |
---|---|
掌印 |
弥勒菩薩印 |
領域 |
必中必殺 |
花御
交流会襲撃した際に、発動しかけるものの五条悟の乱入により不発に終わり、そのまま逃亡しているため原作では不明でした。
しかし、アプリゲーム「呪術廻戦 ファントムパレード」にて領域展開の名称のみ公開されましたが、いまだ詳細不明です。
出典: twitter.com
領域展開 |
朶頤光海(だいこうかい) |
---|---|
掌印 |
不明 |
領域 |
不明 |
漏瑚
出典: twitter.com
人々が大地を畏怖したことにより生まれた呪霊ということもあり、見た目の火山のような頭をしている通り、溶岩や炎を扱う領域です。
領域内では並の呪術師であれば一瞬で灰になるほど常時高熱にさらされており、攻撃は溶岩を噴射させたり、火山岩をぶつけるという、シンプルながら強力な領域展開です。
領域展開 |
蓋棺鉄囲山(がいかんてっちせん) |
---|---|
掌印 |
大黒天印 |
領域 |
必中必殺 |
陀艮
出典: jujutsukaisen.jp
陀艮の術式「死累累湧軍」により“万物の生命の源”である海より、魚の姿をした式神を際限なく出現させることが可能です。
この術式を領域内で使用すると必中+当たる寸前まで出現しないという、回避不可能防御至難な反則と言える攻撃になります。
必中とはいえ式神での攻撃となっているため、呪力操作を行うことで発動できる「落花の情」などで対応は可能ですが、式神そのものは際限なく出現させることができるのでゴリ押ししたり、ゴリ押しできなくとも呪力切れするまで攻撃し続けたりと、消耗戦に強い領域でもあります。
領域展開 |
蕩蘊平線(たううんへいせん) |
---|---|
掌印 |
宝袋 |
領域 |
必中必殺 |
疱瘡婆(疱瘡神)
対象を棺桶に閉じ込め、墓石を落とし地面に埋葬し、3カウント(3秒以内)に棺桶から脱出できなければ、死の病が発病し死に至る領域です。
必中効果は棺桶に閉じ込めるまでとなっており、棺桶の中で3カウント後に必殺効果が発動するという、現在判明している領域の中では唯一無二の効果となっています。
縛りかどうかは不明ですが、必中効果は一人のみにしか発動せず、さらには領域内の呪力が高い者を優先的に攻撃します。
領域展開 |
名称不明 |
---|---|
掌印 |
不明 |
領域 |
必中必殺 |
禪院直哉(呪霊化後)
出典: twitter.com
呪霊に転じる前から刻まれていた投射呪法の「24分割した動きの強要」、「失敗すれば1秒間フリーズ」が必中化します。
領域による術式強化により、「1秒間フリーズ」という効果を細胞レベルで、さらにランダムにラグをつけて作用させます。この効果により、動いた瞬間に細胞がズレて体内から自壊させてしまいます。
呪術的には一つの領域とされる相手の体内に直接作用させる能力である為に、投射呪法をフィルムという形で具現化して直接相手の身体に打ち込むという仕様なのが特徴。
反転術式を使用できる呪術師でも印を結ぶための手が自壊する可能性があるため、対処が難しい領域です。
領域展開 |
時胞月宮殿(じほうげっきゅうでん) |
---|---|
掌印 |
伎芸天印 |
領域 |
必中必殺 |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。