『ゼルダの伝説 夢をみる島』がリメイクされてNintendo Switchに登場!発売前情報や最新攻略情報を攻略大百科がお届けします!
攻略メニュー
新着情報
新着コメント
基本情報
夢をみる島とは
『ゼルダの伝説 夢をみる島』は1993年6月6日に任天堂が発売したゲームボーイ専用のアクションアドベンチャーゲームです。
他作品のキャラクターやパロディが登場するコミカルな世界観、他のシリーズ作品とは大きく異なるストーリー展開、歯ごたえのある謎解きや戦闘が特徴で、シリーズファンからも根強い人気を得ている作品です。
1998年12月12日にはカラー化・新要素の追加が行われたリメイク版『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』(ゲームボーイカラー対応)が発売され、2011年6月8日にはニンテンドー3DSでバーチャルコンソールのダウンロード配信が開始されています。
Nintendo Switch版
2019年9月20日にNintendo Switch専用ソフトとしてリメイクされた『ゼルダの伝説 夢をみる島』が発売されました。
基本的なゲーム内容は同じですが、グラフィックの一新、新要素の追加、操作性の改善などが行われています。
ストーリー
神の眠る島「コホリント」
修行の旅を終え、ハイラルに帰る途中の船で嵐に巻き込まれたリンクは神の眠る島「コホリント」に流れ着く。
島から出る方法を探すリンクの元にフクロウが現れ「コホリント島を収める神『かぜのさかな』が眠る限り、外への道は開かれぬ」と告げる。
島から出るため、リンクはかぜのさかなを目覚めさせる冒険に出る。
ゼルダの伝説シリーズにおける時系列
時のオカリナ
(時の勇者敗北)
↓
神々のトライフォース
↓
夢をみる島
↓
ふしぎの木の実
↓
神々のトライフォース2
キャラクター
※外伝作品のため、ゼルダの伝説シリーズの主要キャラクター(ゼルダ姫、ガノンドロフなど)は登場しません
主人公 (リンク)
コホリント島に流れ着いた少年。夢をみる島の主人公。
ゼルダの伝説シリーズにおける主人公の名前は「リンク」が一般的であるが、今作では自由に名前を決められる。
(※GB版ではひらがなしか使用できないため、リンクとつけたい場合でも「りんく」となる)
マリン
コホリント島に流れ着いた少年(リンク)を助けたメーベ村の少女。タリンと2人で暮らしている。
夢をみる島のヒロインで、ゼルダの伝説シリーズにおけるメインヒロインの「ゼルダ姫」に似ている。
タリン
マリンと一緒に暮らしている男性。おっちょこちょいで、食いしん坊。
(※マリンの父親かどうかについては明言がない)
フクロウ
リンクの前に度々現れては助言をしてくれる謎のフクロウ。
かぜのさかな
島中央の山(タマランチ山)の頂上にある「せいまるたまご」の中で眠る島の神。
リンクが島を出るためには風のさかなを起こす必要がある。
システム
謎解き
ストーリーを進める中で挑む各地のダンジョンには、いたるところに謎解きが仕掛けられています。
敵を倒すだけの簡単なものから、アイテムや知恵を駆使しなければいけないものまで謎解きの種類も多彩です。
バトル
バトル操作の基本は「剣を使って攻撃」と「盾を使って防御」の2つとシンプルですが、ストーリーが進むにつれて出来ること(使えるアイテム)が増えていきます。
「それぞれの魔物に有効なアイテムを探し出し、うまく使い分けて戦っていく」というシンプルながらも奥が深いバトルシステムとなっています。
やりこみ要素
パネルダンジョン
Switch版限定の新要素として、パズルのようにパネルを組み合わせてダンジョンを作る「パネルダンジョン」が登場します。
お題に沿ってパネルの通路がうまくつながるようにダンジョンを作っていき、完成したダンジョンをクリアできればご褒美がもらえます。
完成させたパネルダンジョンはamiiboを使えば、他の冒険者に渡すこともできます。
ミニゲーム
コホリント島では島のレジャーとしてクレーンゲーム、釣り、急流すべりといったミニゲームが遊べます。
お金(ルピー)を払って挑戦すると、結果に応じて冒険に役立つアイテムやストーリーを進めるために必要なものが入手できます。
タイトル |
ゼルダの伝説 夢を見る島 |
---|---|
発売日 |
[GB]
1993年6月6日 |
対応機種 |
ゲームボーイ
ゲームボーイカラー |
ジャンル |
アクションアドベンチャー |
メーカー |
任天堂 |
プレイ人数 |
1人 |
公式サイト |
その情報を忘れないようにね
クリアしたのに爆弾手に入りません
ありがとうございます、おかげさまで倒せました!
あれほどちゃんと金払って言ったのに。
どれでも大丈夫ですが、個人的には爆弾増やしておくと便利