【ダークソウル】状態異常の基本解説!毒・猛毒・出血・呪死・卵頭の治し方

最終更新日
攻略大百科編集部

状態異常にはHPにダメージを受けるもののほかに、行動を制限するものなどいくつか種類があります。プレイヤーが状態異常になると不利になってしまいますが、敵を状態異常にすることもできるので各状態異常の特徴を理解することで有利にゲームを進めることができます。

状態異常の基本

卵頭以外の状態異常は耐性ゲージがいっぱいになることで、状態異常の効果が発揮されます。

耐性ゲージはレベルアップによる耐性上昇のほか、指輪や防具で上限値を上げることができます。

耐性ゲージはあくまでも状態異常になることに対しての耐性(ゲージが長いほど状態異常になりにくい)で、状態異常で受けるダメージを減少させるものではありません。

状態異常の種類

効果

・徐々にHP減少(効果小)

治す方法

毒紫の苔玉

毒紫の花苔玉
・奇跡治癒
・篝火での休息

敵を毒状態に

できるもの

毒矢

毒投げナイフ
ラージクラブ
ウーラシールの枝杖
聖獣の尾
・魔術闇の霧
・呪術毒の霧

毒属性の攻撃を受け、耐性ゲージがいっぱいになると毒状態になります。毒状態ではHPが徐々に減っていきます。

猛毒

効果

・徐々にHP減少(効果大)

治す方法

毒紫の花苔玉

・奇跡治癒
・篝火での休息

敵を猛毒状態に

できるもの

糞団子 (投げた方も猛毒になる)

墓王の剣
暗銀の残滅
・呪術猛毒の霧

猛毒属性の攻撃を受け、耐性ゲージがいっぱいになると猛毒状態になります。

耐性ゲージは毒と別扱いになっています。猛毒状態ではHPが徐々に減っていきます。

出血

効果

・最大MPの30%または50%の固定ダメージを受ける

治す方法

血赤の苔玉

・奇跡治癒
・篝火での休息

敵を出血状態に

できるもの

出血効果のある武器

盗賊の短刀
プリシラの短剣
トゲの直剣
フランベルジェ
絵画守りの曲刀
亡霊のギザギザ刃
黄金の残光
打刀
居合い刀
物干し竿
混沌の刃
強化クラブ
モーニングスター
大鎌
生命狩りの鎌
イバラムチ
かぎ爪

出血属性の攻撃を受け、耐性ゲージがいっぱいになると出血ダメージを受けます。

出血ダメージは基本的に出血値300の武器は最大HPの30%、出血値500の武器は最大HPの50%ですが、ボス扱いの敵はダメージの値が変わります。

呪死

効果

・耐性ゲージがいっぱいになると即死

・呪い状態になり最大HPが半分になる
・亡霊にダメージを与えることができるようになる

治す方法

解呪石

癒し手イングウァード に治してもらう

耐性ゲージがいっぱいになった瞬間にその場で死亡します。

篝火で復活すると最大HPが半分になっており、篝火の休息でも治すことはできません。

解呪石を持っていればわざわざ小ロンド遺跡のイングウァードのところまで行かなくても良いので、何個か常備しておくと良いでしょう。

解呪石は教戒師オズワルド や城下不死街不死の商人(女)から買うことができます。

卵頭

効果

・頭装備ができなくなる

・ソウル獲得量、HP回復量が半分になる
・キックモーションが変化する

治す方法

たまごくだし

卵頭には耐性ゲージは無く、卵背負いの掴み攻撃(虫が頭にヒットする攻撃)を受けたあと、一定時間が経過すると発症します。

たまごくだしを使う以外治す方法は無いので、たまご背負いエンジー から何個か買っておくと良いでしょう。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ