下半身が蜘蛛になったイザリスの魔女の娘です。
炎を帯びた魔剣と蜘蛛から吐かれる溶岩に注意して戦いましょう。
ここでは混沌の魔女クラーグの倒し方の手順を詳しく解説していきます。
ステータス
ソウル |
20000 |
ドロップ |
クラーグのソウル ×1 人間性の双子 ×1 |
出現場所
攻略・倒し方
クラーグの住処
1.属性派生していない武器か雷属性の武器を使用して、炎耐性がある防具と盾を装備する
属性派生をしていない武器か、雷属性の武器だとダメージを与えやすいです。
相手は炎属性の攻撃をしてくるので、炎耐性がある防具と炎カット率が高い盾を装備しましょう。
呪術の「激しい発汗 」があれば、炎属性のダメージを軽減できるので便利です。
2.闇霊ミルドレットを倒すと白い霧の前に召喚サインがある
病み村 の沼あたりを生者で移動していると、闇霊人食いミルドレットが召喚されますので倒しましょう。
すると生者の場合に、ボスがいる白い霧の前で協力の召喚サインが現れます。
3.相手の攻撃をかわしながら、横に密着して攻撃していく
炎カット率が高い盾で構えていけば、相手の剣攻撃・爆発攻撃・尻からのしぶきも脅威ではなくなります。
蜘蛛の口から吐かれる溶岩はしばらくダメージを受ける足場と化すので、そこだけ気をつけながらプレイヤーから見て相手の右を陣取って攻撃していけば倒せます。
炎を大量に吐いている時に隙ができるので、相手の横に近づいて攻撃できます。
相手の目の前にいると剣を最大3連続で振ってきますが、蜘蛛の顔の右側に密着していれば当たらないので、ダメージを与えることができます。
矢を魔女本体に当てると怯ませることができて攻撃を中断させることができます。
連続で当てていく自信があれば有効な戦法になります。
攻撃パターンと避け方
ボスの攻撃パターンと避け方についてまとめてみました。
剣攻撃
近距離にいると、最大3連続で振ってくる剣攻撃です。
3度目は突き攻撃になります。
炎カット率が高い盾で防いだり、炎防御力が高い防具を装備していればダメージを軽減できますが、刃の根元に当たると防げない時があります。
ローリングでかわせます。
蜘蛛の頭の右に密着していれば当たりません。
剣で突き攻撃
近・中距離にいると正面に向かって剣で突いてきます。
炎カット率が高い盾で防いだり、炎防御力が高い防具を装備していれば、ダメージを軽減できます。
ローリングで横にかわしましょう。
相手正面にいなければ当たりません。
口から炎を吐いて攻撃
魔女が蜘蛛の頭を叩くと口から炎を吐いて床が溶岩になります。
正面に少しだけ吐く場合と、前面に大量に吐く場合があります。
吐いた炎は、炎カット率が高い盾でダメージを軽減できますが、連続で受けると危険なので、ローリングでかわしましょう。
溶岩になった床は約30秒の間に触れるとダメージを受けます。
大量に吐いた場合は隙ができるので、横から攻撃できます。
ジャンプ後に炎を吐いて攻撃
中距離にいるとジャンプ後に口から炎を前面に吐いて床が溶岩になります。
吐いた炎は、炎カット率が高い盾でダメージを軽減できますが、連続で受けると危険なので、ローリングでかわしましょう。
溶岩になった床は約30秒の間に触れるとダメージを受けます。
プレイヤーに向かって炎を吐いて攻撃
相手の横にいると、顔をこちらに向けて口から炎を吐いてきて床が溶岩になります。
吐いた炎は、炎カット率が高い盾でダメージを軽減できますが、連続で受けると危険なので、ローリングでかわしましょう。
溶岩になった床は約30秒の間に触れるとダメージを受けます。
爆発攻撃
魔女が蜘蛛の頭に抱きつくと、炎属性の爆発を広範囲に起こします。
炎カット率が高い盾で防いだり、炎防御力が高い防具を装備していれば、ダメージを軽減できます。
ローリングでかわせます。
遠くにいれば当たりません。
ボディプレス
その場で足と体を使って踏み潰してきます。
炎カット率が高い盾で防いだり、炎防御力が高い防具を装備していれば、ダメージを軽減できます。
ローリングでかわせます。
相手の後ろにいれば当たりません。
サイドステップ
相手に密着していると、ステップした拍子にダメージを受けます。
ローリングで離れましょう。
尻から火しぶき
相手後方にいると尻から大量の火しぶきをしてきます。
炎カット率が高い盾で防いだり、炎防御力が高い防具を装備していれば、ダメージを軽減できます。
ローリングでかわせます。
執筆者:マルルン @marurungames
ゲームプレイ歴20年以上。数多くの家庭用ゲームを攻略してきました。
混沌の魔女クラーグの攻略動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
ボス攻略