この記事では、『呪術廻戦』の髙羽史彦についてネタバレ解説・考察しています。作品内の伏線やキャラクターのモチーフや含まれているとされる要素などについてもまとめています。
目次
髙羽は死亡したのか?
出典: x.com
高羽は生存しています。
最終話まで生存が確認されており、宿儠との戦いを終えたエピローグでも元気な姿を見せています。
第243話で羂索との戦いに決着がついた際、髙羽は死装束をまとって満足げに眠っているように見えたため、一時的に生死不明の状態でした。しかし、これは術式による演出か、呪力切れによる気絶だったと推測されており、その後の展開で生存が判明しました。
髙羽の現在
第270話にて、カフェのような場所で正体不明な人と「ネタ合わせ」をしています。
この「ネタ合わせ」をしていた相手は柱や吹き出しで顔が隠されており、上手いことわからないようになっています。
出典: x.com
しかし、3コマ目の「ネタ合わせ」の相手は、髪型と服装が見えており、この見た目は夏油を乗っ取っている羂索のように見えますが、まだ誰かはわかりません。
ネタ合わせの内容
ネタ合わせでは、高羽が下ネタの許容範囲について語っています。
高羽は、下ネタとエロ系ネタの間に自分なりの線引きを持ち、「うんこしっし」と「ピョンピョン丸とハットリくん」という独特の例えでその違いを説明します。しかし、相手はそれを「ほぼ同じ」と返し、高羽の笑いへのこだわりを理解できません。
高羽は呆れながらも「全然違う!」と反論し、最終的には「ネタ合わせは下ネタじゃない」と、公衆の面前で「ネタ合わせ」という言葉を口にするのを恥ずかしがりつつ、会話を終えます。
髙羽の術式
超人(コメディアン)
出典: x.com
高羽の術式「超人(コメディアン)」は、髙羽が”ウケる”と確信すればそれを実現・具現化することができる術式です。
ギャグ漫画のギャグ補正バトルをシリアスなバトル漫画で使うキャラが登場したらこうなる、ともとれるような術式でもあります。
術式の詳細
上記にも載せましたが、「髙羽が”ウケる”と認識すればそれを実現・具現化することができる術式」ということなので、基本的に何でもできてしまいます。
出典: x.com
さらには羂索曰く「魂の共鳴」という、相手のイメージすらも取り込んで具現化させることもでき、以下のようなことが作中で披露されています。
- 呪力を上昇させて高速で相手の顔面にドロップキック
- 攻撃が効かないのではなく、攻撃が効いていなったことにする
- 何もしていないのに相手の顔面に落書き
- 高速でトラックで相手をはねる
- クイズ番組のセットと司会の人間を創造する
- ファンタの海
などなど…まだ他にもさまざまな想像したモノを創造し、相手にフィードバックすることが可能です。
これらはイメージ、シミュレーションでしかないため、直接的なダメージはないものの、潜在的なダメージを与えることができるという理不尽さも持ち合わせています。
さらにさらに、強制的に相手を術式効果に引き込むことできるため、ダメージの回避方法が皆無といっても過言ではなく、東堂の「不義遊戯」のような、領域展開を発動せずとも常時必中の性質もあります。
“縛り”
本人が”ウケない”、”これではダメだ”など、笑いが取れるという自信がなくなってしまうと、この術式は使えないという”縛り”がかかっているということでもあります。
「死者の蘇生」の可能性
理論上、「ウケる」と確信さえすれば何でもできてしまう「超人」は、死んだ人が生き返る展開が「ウケる」と思えば、死者さえも蘇生させる可能性を秘めています。
実際に、高羽自身が死んでもおかしくない攻撃に対して、無傷であったり、死滅回游で致命傷を負った来栖華が、髙羽の近くにいたことで術式の効果が適用され、結果的に助けられたりという出来事がありました。
さらに、人外魔境新宿決戦で重傷した日下部や日車が生存できたのは、高羽が近くにいたため、高羽の術式が発動した可能性があります。
羂索との戦い
人外魔境新宿決戦の最中、羂索は泳者を狩り回る中で髙羽と遭遇し、対峙します。髙羽の術式によって羂索の攻撃が一切通じず、二人の戦いは戦闘ではなく、まさかの漫才対決へと発展しました。
羂索は今まで謎だった髙羽の術式「超人(コメディアン)」の効果を看破し、「髙羽より面白い」こと、「髙羽が不意に殺してしまった術師の死体を見せる」ことで髙羽は精神的に追い詰められていきます。
出典: www.youtube.com
しかし、「自身の芸を面白くないと言われて傷つきたくないから」という理由で羂索から逃げていたことを本気の土下座で謝り、例え自身が傷ついたとしても「羂索を胃袋吐くまで笑わせてやる」と宣言します。
「超人」
術式「超人」の効果は上述した通り、髙羽が”ウケる”と認識すればそれを実現することができる術式です。
出典: www.youtube.com
この髙羽の術式によってさながらギャグ漫画でのバトルのような内容となり、この術式によって直接的なダメージは受けないものの、潜在的なダメージは蓄積していくことでこのままでは負けてしまうと認識してしまいます。
出典: www.youtube.com
そこで羂索は「超人」の効果「相手のイメージすら取り込み、具現化と行動を強制させる」ことを利用し、髙羽を夢の舞台で漫才し、大ウケさせることで髙羽を満足させて術式を強制的に終了させることにします。
夢の舞台で無事大ウケさせることに成功、その事に満足した髙羽は術式が終了しました。
この漫才に意識を集中していた羂索は、術式が終了した瞬間の隙を突かれ、待機していた乙骨憂太と東堂葵の不意打ちによって首をはねられ、死亡しました。髙羽は羂索にとどめを刺されることなく、乙骨らに回収されたため、生存に至ったのです。
髙羽の今までの動向
髙羽のこれまでの活躍を振り返ってみます。
初登場時
初登場は「死滅回游」が始まった、17巻第146話です。
出典: x.com
死滅回游が始まる前、売れない芸人だった髙羽。初登場時、劇場で滑って落ち込んでいた髙羽は先輩に説教され、その後はケンさんという芸人から、助言をもらっていました。
そして、死滅回遊の覚醒タイプの泳者だと明かされました。
死滅回游「東京第1結界」
伏黒恵が他の泳者の「レジィ・スター」達と戦っている時に、伏黒を助ける形で「センターマン」の姿で乱入してきます。伏黒を助太刀すると言い、伏黒はレジィ、高羽は黄櫨と戦うことになります。
黄櫨曰く、5回は殺せているほど爆撃を当てているのにも関わらず、髪の毛の一部がチリチリなるくらいで済んでいるほど強力な術式の持ち主です。
髙羽と戦っていた黄櫨はレジィが死んだことをコガネから教えてもらうと、すぐに撤退することになります。伏黒から頼まれていた髙羽は黄櫨に対して「持ち点」をねだり、しびれを切らした黄櫨は髙羽に譲渡します。
虎杖たちと合流
黄櫨からポイントを譲渡してもらった後、伏黒を探している虎杖と合流します。虎杖とともに伏黒を探し、来栖華と一緒にいた伏黒を見つけ、東京第1結界内のホテルで一時の休息を取ります。
虎杖によって、死滅回游のルールに「泳者間の得点の譲渡」が可能になったおかげで、術者を殺さずとも生きていけるようになりました。高羽は虎杖たちを信用し、虎杖たちの目的に協力することに決めました。
宿儺に乗っ取られた伏黒
虎杖たちは、迫りくる呪霊を退けつつ、もう一つの重要な目的である「伏黒津美紀」の救出を目指して行動していました。高羽も虎杖らと共にこの任務にあたります。
しかし、救出を試みていた伏黒津美紀が、過去の術師「万(よろず)」に乗っ取られていることが判明します。さらに事態は悪化し、虎杖の体内にいた宿儺が伏黒の肉体に乗り移るという、最悪の展開を迎えます。
異変を察知した髙羽は駆けつけますが、伏黒宿儺の「鵺」による広範囲攻撃を受けてしまいます。
髙羽史彦ってどんなキャラ?
出典: www.youtube.com
売れないお笑い芸人をしている御年35歳の男性であり、現代の術師で死滅回游の泳者の一人です。
結界内の戦闘中でも、芸人としての誇りを持ったまま常にポジティブにしており、戦闘中なのにも関わらず1ページに3つ、4つのギャグを出すほど、常にギャグキャラとして振る舞っています。
髙羽史彦の基本情報
年齢 |
35歳 |
---|---|
所属 |
覚醒した現代の呪術師 |
等級 |
不明 |
一人称 |
「俺」 |
術式 |
「超人(コメディアン)」 |
領域展開 |
なし |
反転術式 |
使用不可 |
担当演者 |
牧野裕夢 |
余計なお世Wi-Fi
出典: x.com
髙羽といえばこの一発ギャグです。
喫茶店などで速度の遅いフリーWi-Fiに勝手に繋がってしまった時のネタで、この一発ギャグが生まれたのもそのような状況らしいです。
作中で2回使っており、1回目は伏黒、レジィ、黄櫨の前で披露するも、大スベりをかまして逆ギレをします、2回目は羂索に披露するも、ギャグの解説をされたうえで的確な指摘をされたことで、自分の芸の自信が揺らいでしまうことになってしまいます。
まとめ
すでに宿儺との戦いも終わってエピローグなので、今後の活躍はほぼないと思われますが、髙羽がいなかったら羂索との戦いはさらに辛い戦いになっていたと思われるので、強力な術師の一人だったのは事実です。
普段はシリアスで少し重めな本作ですが、髙羽がいることで明るくなるのが非常に良いキャラクターでしたね。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。