【ワンピース】エメト(鉄の巨人)の正体について | ジョイボーイや覇気、バツ印などの考察【ネタバレ注意】

攻略大百科編集部
URLコピー
ONE PIECE

シャンクスは双子

ロキについて

ガープの死

くまの死

ベガパンクの死

イム様の正体

軍子について

ギャバンについて

ハラルドについて

ロックス海賊団

黒ひげ海賊団

神典(ハーレイ)

エルバフ

ロッキーポート事件

ゴッドバレー事件

Dの一族

108巻

109巻

110巻

111巻

112巻

『ONE PIECE』エッグヘッド編で登場した正体不明のロボット─エメト。

ジョイボーイと共に政府に立ち向かい、古代兵器も作られた800年前の技術が秘められたその正体とは?

この記事では、エメトが何者でジョイボーイとどのような関係か、4つの正体説や腕のバツ印を始めとした伏線について予想しています。

本記事は『ONE PIECE』単行本最新刊および、ジャンプ本誌最新話のネタバレを含みます。 

エメトとは

出典: one-piece.com

エメトとは、エッグヘッド編で登場する謎のロボット。通称「鉄の巨人」。キーワードとなる要素は次の通り。

  • 作られたのは900年前
  • ベガパンクでさえ原動力を解明できなかった
  • ジョイボーイに協力していた
  • 200年前に聖地マリージョアを襲撃した

政府からは完全な廃棄を命じられていましたが、ベガパンクがエッグヘッドのスクラップ場に隠し、密かに研究を続けていました。

これまでの活躍・変遷

鉄の巨人のこれまでの活躍・変遷は以下の通りです。

900年前

  • 誕生。

800年前

  • ジョイボーイと共闘。

200年前

  • 聖地マリージョアを襲撃。
  • 停止後、サターン聖が極秘で研究。

エッグヘッド編

  • エッグヘッドのスクラップ場に廃棄され、ベガパンクが密かに研究していた。
  • エッグヘッドから逃げるルフィ達を手助けする。

ジョイボーイとの友好関係

出典: one-piece.com

エメトとジョイボーイは協力関係にあり、別れる前には”いざって時”の保険としてジョイボーイの覇気を体内に封じ込めていました。

ジョイボーイからは、これまでも何度も助けられていたようで付き合いも長そうです。

しかし、ジョイボーイが倒されそうになったら覇気を解放しそうなので、ジョイボーイが敗北したと思われる20の王国との戦争では、エメトは参戦していなかったのかもしれません。

聖地マリージョア襲撃と魚人差別

200年前、エメトは聖地マリージョアを襲撃しています。燃料不足により被害は無く、目的や動き出した理由などは不明でした。

200年前は以下のように魚人差別に大きな動きがあった年でもあります。

<200年前に起きた魚人族の待遇改善>

  • 魚類 → 魚人、人魚と正しく区別される
  • リュウグウ王国が世界政府加盟国となり、世界会議の参加も認可される

魚人島はジョイボーイと、ある約束を交わしており、島の歴史の本文にはジョイボーイの謝罪文まで残されていました。

エメトの襲撃による被害は無かったらしいので、待遇を改善させるように天竜人を脅迫した線は薄いでしょう。

ロジャーでも、ルフィでもないジョイボーイに共感した何者かが働きかけたのでしょうか?

ギア5に呼応

出典: one-piece.com

エメトはルフィがギア5発動と同時に動き出しました。原動力は間違いなくニカと関係していますね。

原動力はベガパンクでさえ解明できませんでしたが、そもそも特殊な原動力だったか、もしくは休眠状態にあった完全自律型なのでしょうか。

アニメでは「どんとっと♪」の心音が強調されていたように、ニカの心音が起動トリガーに設定されていたのかもしれません。

また古代兵器は20の王国とジョイボーイの一団の戦いでも使われたと示唆されており、エメトの製造時期は空白の100年(800年前)より以前の900年前でした。

古代兵器が数年程度で作れるとは考えにくいので、エメトと古代兵器は同時期に製造されていた可能性が高いです。

エメトも、本来はもう1つの古代兵器として作られる予定だったのでしょうか?

配信電伝虫が隠されていた

出典: one-piece.com

ベガパンクの配信の核となる配信電伝虫はエメトの中に隠されてました。

元々、五老星達はベガパンクの配信から世界の真実が暴露されるのを恐れ、血眼になって配信を止めようとしていました。

裏切ったヨークにより、エメトの中に隠されていると発覚し、五老星の攻撃対象がエメトへと切り替わります。

ルフィを島から逃がす陽動としては大成功でしたが、これも何かの運命でしょうか。

能力まとめ

ジョイボーイの覇気が込められた結び目

出典: one-piece.com

ジョイボートの覇気が詰まったロープの結び目はエメト自身、もしくは誰かが危ないときに、ジョイボーイの覇気が詰まったロープの結び目をほどくというものでした。

解放された覇気は、

  • 五老星達の変身を解除するだけでなく撤退させるまで追い込む
  • 黄猿を除いたエッグヘッドに居た海兵を全員気絶させる
  • ジョイボーイの覇気を感知したイム様が絶叫した

イム様に至っては当時の記憶がフラッシュバックしたのか、五老星のダメージを肩代わりしていたからなのかは不明ですが、作中屈指の覇王色の覇気なのは間違いありません。

シャンクスもワノ国近海から花の都まで覇気を飛ばして緑牛を威嚇して撤退させていましたが、牽制程度の効果でした。

如何にジョイボーイの覇気が桁違いの威力なのかがよく分かりますね。

大きさ比較

エメトの大きさについては、以下の描写と比較表から凡そ推測できます。

<描写の比較>

  • 海兵「巨人族を遥かにしのぐ」(エメト > 巨人族の平均身長)
  • 五老星はドリー、ブロギーより大きいが、倍程ではない(古代巨人族 > 五老星 > ドリー、ブロギー)
  • エメトと五老星は大体同じ大きさ(エメト ≧ 五老星)

    比較対象

    身長

    巨人族の平均身長

    1200~1300cm

    ブロギー

    2200cm

    ドリー

    2260cm

    リトルオーズJr.

    6000cm

    オーズ

    6700cm

    まとめると、「古代巨人族 > エメト ≧ 五老星 >ドリー、ブロギー > 巨人族の平均」となり、エメトの大きさは大体3000~5000cmくらいになりそうです。

    性格

    出典: one-piece.com

    エメトは少し子どもっぽいあどけなさがありました。

    エメト

    『フフーウレシイ アリガトウ』
    『ソウシタラオマエガ死ンデモ ソバニイルミタイ』
    『ズット…サミシクナイカナ』

    出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース1122話〝イザッテトキ〟」

    製造時期は900年前にまで遡りますが、機械なので年は取らなそうです。

    子供のような性格にプログラムされたからか、中には子供が鉄の巨人にオペオペの実で人格移植された説もあります。

    ベガフォース1はエメトから着想を得た

    出典: one-piece.com

    エッグヘッドで登場したベガパンクの兵器「ベガフォース1」は、鉄の巨人を倣って製造された物でした。

    ベガフォース1はジェット装置、潜水、反重力システムが搭載されたサテライトに並ぶ兵器です。

    メカシャークのヒレに03が付いていたりと、他のベガフォースシリーズと思われる兵器はいくつか登場していましたが、ベガフォース1以外はエメトとはあまり関係なさそうです。

    エメトは今後、修復される伏線もあるので、解明したベガパンクにより強化されての再登場が期待されるでしょう。

    正体1.オペオペの実で人格移植した機械兵

    出典: one-piece.com

    1つめの考察は、エメトの正体が「オペオペの実の人格移植を受けた機械兵」であるという考察です。理由は次の2点あります。

    ・エメトの語源
    ・オペオペの実の主要技

    エメトの語源

    エメトの語源は、ヘブライ語で「命を吹き込む」「未完成のもの」という意味も含まれています。

    ここから、元々は意思をもっていないロボットだった鉄巨人に対して、誰かが命を吹き込んだと予想します。

    ユダヤ教におけるゴーレムとの関連性も

    ユダヤ教では、泥人形に「Emeth(エメト)」という文字を刻んでゴーレムを作るという伝承がありました。
    「E」を取り除くと「meth(死)」となり、ゴーレムは崩壊してしまいます。

    伝承に登場するゴーレムは、主人の命令を忠実に実行する存在で、ロボットのような性質を持ちます。
    しかし、複雑な指示は理解できず、知能はそれほど高くありませんでした。

    また、ヘブライ語では「エメト」という言葉に「未完成」という意味も含まれています。
    作中のエメトの子供のようなあどけなさとも関連性が見られます。

    オペオペの実の人格移植について

    出典: one-piece.com

    では、作中の誰が鉄巨人に命を吹き込んだのでしょうか?尾田先生の過去の発言から、「作中の不思議な存在は悪魔の実のみ」とのことだったので、作中で出てきた「命を吹き込む」ことができる悪魔の実の能力を思い出してみましょう。

    該当するのは、「ソルソルの実」「オペオペの実」や「物に悪魔の実を食べさせる」といったものが挙げられるでしょう。

    中でも怪しいのは「オペオペの実」であると考えています。ドフラミンゴからも「マリージョアの国宝」とのかかわり、「究極の悪魔の実」と呼ぶ人もいることが明かされており、今後の物語で重要アイテムになると考えられるからです。

    オペオペの実の特殊能力について

    出典: one-piece.com

    <ドフラミンゴ>
    「人格の移植手術」も然り…
    もう一つ…お前は知ってるのか…!!?
    “オペオペの実は才気ある者が使用すれば…
    (中略)

    <ロー>
    この能力の最上の業は……
    人に”永遠の命を与える
    「不老手術」!!!

    出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース77巻761話〝オペオペの実〟」

    オペオペの利用価値のある能力として、「不老手術」と並べて「人格の移植手術」も説明されています。

    「人格の移植手術」は、パンクハザード編にてチョッパー、フランキー、ナミ、サンジの人格を入れ替えたものを指していると思いますが、それほど重要そうな能力がこれだけの描写で終わるとは考えにくいです。

    「人格の移植手術」の真の能力として、無機物である鉄巨人への人格移植を描き、この能力の重要性の伏線を回収するのではないでしょうか?

    正体2.ジョイボーイ海賊団の船員

    出典: www.youtube.com

    2つめの考察は、エメトの正体が、「元ジョイボーイ海賊団のクルー」であるという説です。理由は次の2つです。

    ・ジョイボーイは海賊だった
    ・ジョイボーイとの会話の描写

    ジョイボーイは原初の海賊

    ジョイボーイは海賊であったことがベガパンクの配信で明かされます。

    900年前にあるまじき高度な文明を持つ王国に生まれ
    (中略)
    “太陽の神”ニカの様に伸縮する体で戦ったという男…
    彼の名は“ジョイボーイ” この海で初めて“海賊”と呼ばれた男じゃ!!!」

    出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース110巻1114話〝イカロスの翼〟」

    作中の海賊を見てみると、どの海賊も「海賊団」を結成して海に出ています。これを考慮すると、ジョイボーイも海賊団を持っていた可能性が高いと予想できます。

    ジョイボーイとエメトの会話

    エメトとジョイボーイが過去に会話している描写が描かれました。

    <ジョイボーイ>
    そうだ!!”過去からおれがお前を助ける!!
    いつだってそうだろ!?
    (中略)

    <エメト>
    ソウシタラオマエガ
    死ンデモソバニイルミタイ

    出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース1122話〝イザッテトキ〟」

    この会話から、エメトとジョイボーイは会話が描かれた時点まで、ある程度の期間一緒に過ごしてきたことが考えられます。

    「海賊であるジョイボーイと、ある期間一緒に過ごしてきたエメト」という予想をすると、エメトはジョイボーイ海賊団の一員だったと考えられないでしょうか?

    正体3.悪魔の実を食べた鉄巨兵

    出典: one-piece.com

    3つめの考察は、エメトの正体が、「悪魔の実を食べた鉄巨兵」であるという説です。理由は次の2つです。

    ・物が悪魔の実を食べる描写
    ・不思議なことは悪魔の実のみ

    悪魔の実を食べた”物”達

    物が悪魔の実が食べている描写は今までに次のようなものがありました。

    キャラ:元の姿

    悪魔の実

    ラッスー:銃

    イヌイヌの実 モデル ダックスフンド

    ファンクフリード:剣

    ゾウゾウの実

    スマイリー:ガス

    サラサラの実 モデル アホロートル

    ぶんぷく:茶釜

    イヌイヌの実 モデル たぬき

    今までこういったキャラクターが出てきましたが、作中でメインに関わることは少なく、いずれもサブ的なポジションで描かれています。こういったキャラクターは後に伏線と判明する要素の1つで、後に登場する重要キャラを示唆しているのではないでしょうか?

    不思議な現象は悪魔の実が関係する

    出典: one-piece.com

    尾田先生は以前「作中の不思議なことは全て悪魔の実の力」と明かしています。

    つまり、エメトの正体は悪魔の実を食べた鉄巨兵であると予想します。エメトは、人の言葉が話せるような「ヒトヒトの実」といった悪魔の実を食べたのではないでしょうか?

    正体4.月でつくられたロボット兵

    出典: one-piece.com

    4つめの考察は、エメトの正体が、「月でつくられたロボット兵」であるという説です。理由は次の2つです。

    ・エネルの表紙連載
    ・月にいたロボット

    月に登場したロボット兵

    エネルの短期集中表紙連載「エネルのスペース大作戦」では、エネルが月にいた物語が描かれました。そこで描かれたのはロボット兵です。この表紙連載で、月にロボット兵がいることが判明しました。ただ、これらの伏線はいまだ回収されていません。

    ロボットの姿は違いますが、エメトが月のロボットの一種であるということで回収されるのではないでしょうか?

    腕に「バツ印」が付いているのはなぜ?

    出典: one-piece.com

    エメトの腕にはアラバスタ編でビビとも付けたバツ印が何故か付いていました。

    エッグヘッド登場には消えていましたが、ジョイボーイと話していた回想では確認されています。

    アラバスタ編で麦わらの一味が仲間の印として使っていたのは、マネマネの実を持つMr.3の変装を見破るためでした。

    20の王国との戦争でも、ニカの一団にマネマネの実を持つ裏切り者が潜んでいたのでしょうか?

    また、1130話で描かれた、新聞に載ったルフィの腕のバツ印とも関係していると考えられます。

    ジョイボーイへの謝罪

    出典: one-piece.com

    エッグヘッド編にて、エメトがジョイボーイに「スマナイ」と謝っている描写がありました。

    同じくジョイボーイの仲間だったズニーシャも何らかの罪の罰として1000年間歩き続けていました。

    ズニーシャもジョイボーイの指示を待っていたり、ワノ国から遠く離れた海で解放のドラムを聞いて参戦を伺っていました。

    もしかすると、敗北した理由はズニーシャの失態が影響していたのでしょうか?

    歩き続けるのも罰というより、贖罪だったとしたら、突然の参戦や指示待ちにも説明が付きます。

    結び目は空島の技術?

    出典: one-piece.com

    エメトが解放した結び目と似た技術もハレダスが披露していました。

    3つある結び目を解けば解く程強力な風を引き起こし、3つ目にはナミの体を拭き飛ばす程の突風が発生しました。

    ハレダスはエネルと同じ空島ビルカ出身で、ビルカは扉絵連載「エネルのスペース大作戦」に登場した月の古代都市と同じ名前です。

    そして、空島の宴にはどんとっと♪とニカの鼓動で音頭を取った宴が行われていました。

    ニカの音頭の宴 → 空島ビルカ → 月の古代都市ビルカ…というつながりで、ジョイボーイは空島や月の技術を応用して、エメトの体に埋め込んだのかもしれません。

    エルバフの壁画にもエメトが?

    1138話〝神典(ハーレイ)〟に登場したエルバフの壁画には、エメトらしき人物が登場していました。

    壁画の内容はニカの一団と巨大な怪物の決戦という構図で描かれていましたが、ニカをルフィ、怪物をイム様、一団をルフィに協力する集団だと考えると、エメトも政府との最終決戦に参戦しそうですね。

    ウォーキュリー聖を殴り飛ばしていたり、何よりも未来の技術が搭載されていたので、最終局面において強力な助っ人になるでしょう。

    製造時期が900年前と経年劣化により一部の機能が停止していましたが、壁画に描かれたエメトらしき者はエッグヘッドで損傷した左腕部が戻っていたので、ベガパンクや攻撃方法が似ていたフランキーに修理される流れかもしれません。

    正体は人格移植された子供か?

    一番有力な説は、「エメトの正体は元ジョイボーイ海賊団の一員で、オペオペの実で人格移植された子ども」であると予想します。

    ワンピースの物語はクライマックスに差し掛かっており、エメトの正体が判明する日も近いかもしれません。楽しみに今後の展開を待ちましょう!

    ランキング

    1. 【ワンピース】シャンクスは双子の弟!母親や正体、目的などの考察・情報まとめ【ネタバレ注意】
    2. 【チェンソーマン】死亡キャラクター一覧!死亡シーンを徹底解説、生存キャラの動向も【ネタバレ注意】
    3. 【相関図(1)】壬氏・猫猫・子翠の一族をわかりやすい相関図で解説!<子の一族・皇帝・羅の一族:アニメ2期>ネタバレ注意【薬屋のひとりごと】
    4. 【呪術廻戦】死亡キャラクター一覧|完全版!主要キャラの最期と生存キャラクターの動向も【ネタバレ注意】
    5. バイオハザード時系列 全シリーズまとめ完全版!ストーリー順・発売順・おすすめプレイ順【BIOHAZARD】

    新着記事

    新着コメント

    トップへ