マイクラのマルチプレイサーバーのワールド設定変更方法を紹介します。
目次
サーバーの設定で変更する
サーバー設定で変更できるもの
サーバーの設定では、以下のような設定の変更ができます。
- コマンドの許可
- ゲームモードの変更
- 難易度の変更
- 最大参加人数の変更
- ネザーに行くことを許可
- コマンドブロックの許可、など
レンタルサーバーの場合
サーバーの設定方法ですが、各サーバー会社が管理画面を用意している場合があります。
各社ごとに管理機能(マネージャー機能)で設定できる項目に差がありますので、それぞれのレンタルサーバー会社の管理機能を確認してください。
マネージャー機能では変更できないサーバー設定項目は、自作サーバーの「サーバー設定ファイルを変更する」をご覧ください。
自作サーバーの場合
自作サーバーの場合、またはレンタルサーバーでもマネージャー機能で変更できない設定の場合は、サーバー内にある設定ファイルを直接変更する必要があります。
サーバー設定ファイルを変更する
マイクラ統合版のサーバー設定ファイルは、サーバー内の以下ような位置にあります。
例)
/opt/minecraft/server/server.properties
/opt/minecraft/server.properties
以下の2つのどちらかの方法でファイルを編集し、サーバーを再起動することで設定が反映されます。
- TeraTerm などのSSH接続ソフトでアクセスし、ファイルを直接編集する
- WinSCP などのSFTP接続ソフトでファイルをローカルに保存し、編集してアップロードする
server.properties ファイルを変更する詳しい手順を知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
コマンドで設定を変更する
ゲーム内で、コマンドで設定を変更できるものもあります。
コマンドで変更できるもの
コマンドでは以下のような設定変更が行えます。ただし、コマンドを実行するには先にサーバー側の設定でコマンドを許可している必要があります。
- ゲームモードの変更
- 難易度の変更
- ユーザーに管理者権限を付与する
- 画面に座標を表示する / 表示を消す
- 時刻を変更する
- 天気を変更する
管理者権限を付与する
コマンドを実行するにはまず先に、ユーザーに管理者権限を付与する必要があります。権限の付与については以下をご覧ください。
コマンドを実行する
変更したい設定にあわせたコマンドを実行します。
座標を表示する方法
- ゲーム内でチャット画面を開きます(Enter、または t を押す)
- 以下のコマンドを入力します。
/gamerule showcoordinates true
true を false にすると座標表示が消えます
- 画面の左上に座標が表示されるようになります。
「xxx.xxx.xxx」と表示され、それぞれ X, Y, Z 座標を表します。
座標について詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
時間を変更する方法
- ゲーム内でチャット画面を開きます(Enter、または t を押す)
- 以下のコマンドを入力します。
/time set <time>
<time> に設定できる値:day , midnight , night , noon , sunrise , sunset
- 画面に「現在時刻を xxxxxx に設定します」と表示され、時間が変わります。
その他のコマンド
その他便利なコマンドについては以下の記事をご覧ください。
動画の宣伝用の掲示板を用意しました。
ご自由に動画や配信の宣伝、おすすめの動画の紹介などにご利用ください。
検索をかけるのではなく、ブラウザのURLを入力する場所に入力してアクセスしてみてはどうでしょうか。
txadminで自分のIPアドレス+ポート番号で検索をかけてヒットしないんですが考えられる要因って何なんでしょうか。
『もうハマっているコアキーパーを
ソロでやる。ハードコアMode』Part.2
(9:13~)
ttps://twitch.tv/kato_junichi0817
PC(Steam)×PS×XBOX
戦争MMOサバイバルゲーム
『RUST(ラスト)Season.12
80人バトル・ロワイアル編』最終日
『ニコニコ老人会RUST3日目(後編)
捕虜ライブと終末世界』
×はんじょう×こく兄×くるる
×みけねこ(元潤羽るしあ)
(13:22~)
ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817