4つのメインチャレンジ達成後、回生の祠に行き、台座にシーカーストーンをセットしましょう。
神獣レベルのダンジョンに繋がり、こちらが最終試練となります!
なお、シーカーストーンを再度セットすれば、回生の祠に戻ることができます。
目次
攻略チャート
誘導石の起動手順
- 正面にある誘導石を起動し、マップ情報を入手する
回転方向については、常に入口側を手前にしたマップで解説していきます。
神獣操作を行う際は、同じ向きで行ってください。
制御端末1(左手前)の起動手順
- マップを入手したら、回転させる(左右どちらでも可)
- 鉄の棒を型にはめ、歯車を回転させる
- 回転する壁を使い、左右中央にある足場のどちらかに移る
- 上にはまっている鉄の棒を取り出し、下のくぼみにはめる
- 回転している鉄の棒を引っ張り、先ほどはめた棒に引っ掛けて部屋全体を回転させる
- 端末への扉が下に来たら、先ほど引っ張った棒を元の位置に戻す
- 通電のタイミングで、回転している鉄の棒を止める
- 奥の部屋で制御端末を起動する(部屋にいる間は、檻は開いたまま)
- 1つめの端末を解除すると、ダンジョン中央エリアに小型ガーディアンが4体出現する
制御端末2(右手前)の起動手順
- 左回転の状態で、右側にある歯車に乗り、部屋へ入る
- 回転を反対方向(右回り)に変え、トゲのない部分を進む
- 回転を反対(左回り)にして、タイミングよく床スイッチを踏み、珠を筒に入れる
このくらいのタイミングで踏むと、珠が入る
- 珠を筒から出す
▼この位置まで来たら、回転を変える(右回り)
▼この位置まで来たら、回転を変える(左周り)
- 珠を筒に通し、穴にはめる
- 筒の上を通って入口へ戻り、制御端末を起動する
- 2つめの端末を解除すると、ダンジョン中央エリアに砲台型ガーディアンが1体出現する
制御端末3(右奥)の起動手順
- 左回転の状態で中央の歯車に移り、奥の通路へ
- 鉄の棒を動かして型にはめた後、歯車部分と連結させる
- 右回り(青)の状態で、中央真ん中の足場から入口の足場に飛ぶ
- はしごを上り、左回りに変え、中央の動く足場に飛ぶ
- プロペラをビタロックで止め、奥の制御端末を起動する
- 3つめの端末を解除すると、ダンジョン中央エリアに飛行型ガーディアンが1体出現する
制御端末4(左奥)の起動手順
- 左回りの状態で、中央部分の石を1つ止めて右上の歯車を動かし、上がってきた足場から部屋に入る
- アイスメーカーで中央の装置を押し上げる
- 右回りにして、足場に乗って奥の部屋へ
- 装置中央部分をビタロックで止め、先端に衝撃を与える
- 手前方向に進み、床スイッチを踏んで出てきた鉄球を装置に乗せ、再度スイッチを踏む
- 氷柱を作ってのぼり、制御端末を起動する
- 中央エリア奥、鉄の装置をはめて、導師ミィズ・キョシアのもとへ
「導師ミィズ・キョシア」攻略
全体を通し、共通して有効なのは「ウルボザの怒り」と「ヘッドショット」。ただし、ウルボザの怒りは、スタンがとれるのみで、ダメージは入りません。
また、武器の耐久力が下がっているかもしれません。。多めに準備、またマスターソードを回復した状態で臨みましょう。
【第1形態(HP:100~75%)】
攻撃パターンは、上空からの落下攻撃、前方からのダッシュ攻撃、電気の矢(天気は雨固定のため、感電範囲は広め)など。
ある程度ダメージを与えると、雷のカースガノンのような高速攻撃と、地割れ攻撃を繰り出してきます。
攻撃前には予備動作が入るため、見極めて避けましょう。
予備動作中などに先手必勝でヘッドショット→スタン中に攻撃、というのが攻略のポイント。
地割れ攻撃はパラセールで回避可能。ただ、高速攻撃は上空にいても来るため、ここでも、先手を打ってヘッドショットを。
【第2形態(HP:75~50%)】
分身し、第1形態と同じ攻撃を各個体が繰り出してきます。
散らばっている時は、それぞれが異なる技を。円形でリンクを囲む時、また一列に並ぶ時は、全員が同じ技を繰り出します。
また、電気に加え、炎・氷の属性矢も放つようになります。
ウルボザの怒りで、本体をあぶり出しつつスタンをとり、その間に攻撃するのが楽。
個体数が多いので、長引かせないためにも、ここで積極的に活用していきましょう!
【第3形態(HP:50~25%)】
巨大化し、ビーム攻撃、トゲ球攻撃(2パターン)、地割れ攻撃を繰り出します。
トゲ球攻撃は、ステージ傾斜時は、重力に沿ってステージ上を転がります。通常時は、リンクめがけて投げてきます。
ビームは、ガードジャストで跳ね返し、トゲ球はマグネキャッチで反撃。
地割れは、第1形態と同様にパラセールからのヘッドショットです。
【第4形態(HP:25~0%】
巨大化したまま立ち上がり、ミニ導師2体(第1形態と同様のパターン)を召喚します。
自身は、地団駄を踏んで攻撃してきます。
体力も残り少ないため、両足の間に入り、両手剣のタメ攻撃をめげずに繰り返せば倒せます。
導師ミィズ・キョシアとの再戦も可能ですが、特に何もありません。
宝箱
古代兵装・矢と獣神の弓があればゴリ押しできる
これ壁抜けで攻略するとかアホやん
自分めっちゃ下手くそですって言ってるようなモン
いや、貴方の行動や発言の方が分かりずらいです。
つーか、ゲームド下手な俺でも攻略サイトなしでクリアできたというのに
分かりにくいって言ってる皆さんゲーム○ィズわかりやすいよ
いや初見なら普通に攻略するべきでしょw
せっかく仕掛けがあるのにそれを飛ばすなんてもったいないと思うな〜
壁抜けでミィズのとこ行くの
めちゃくちゃ大変じゃなかったっけ
こうして再び日本(ハイラル)に平和が訪れたとさ おしまい(おいこら)
そう言ってるあなたも? 私も? みんなも!
それを言ってるあなたm(あ、これ無限ループや)