フライシップです。
[フライシップ]のアドバイス⑴ 1)シモ・イトセの祠にワープ 2)注目ボタン「ZL」を押し右上の岩壁にあるトロッコを取りに行く 3)トロッコの横からマグネキャッチを使用して持ち上げ「正面にあるレール」に乗せる ※動画等は下に持って降りているがこちらの方が安全で楽 4)レールの上に乗り格子の中に「リモコンバクダン」を入れ起爆する ※1度レールの上に乗せる事で落下した後どちらのトロッコを下にしても安定する 5)レールの先に進むとトロッコがあるので2これで2個揃う 6)トロッコから降り「マグネキャ...
続きを読む...
[フライシップ]のアドバイス⑴
1)シモ・イトセの祠にワープ
2)注目ボタン「ZL」を押し右上の岩壁にあるトロッコを取りに行く
3)トロッコの横からマグネキャッチを使用して持ち上げ「正面にあるレール」に乗せる ※動画等は下に持って降りているがこちらの方が安全で楽
4)レールの上に乗り格子の中に「リモコンバクダン」を入れ起爆する ※1度レールの上に乗せる事で落下した後どちらのトロッコを下にしても安定する
5)レールの先に進むとトロッコがあるので2これで2個揃う
6)トロッコから降り「マグネキャッチ」を使用して地面に十字に重ねて置く (下のトロッコは格子の部分が前になる) ※地面が割と平になっているため楽に出来る
7)十字に重ねた時に下のトロッコは斜めになるくらいが理想(写真を参照)
8)上のトロッコに乗りトロッコの中心くらいの場所から下のトロッコをマグネキャッチで掴む ※少し前のめり状態になるが⑦で斜めに置いているためバランスが取りやすい
9)バランス崩さないように「Rスティック」をゆっくり倒し上昇していく ※「Lスティック」でバランスを調整すると成功しやすい
10)十分な高さまで上昇し自分の進みたい方向が正面になるように「Lスティック」をゆっくり横に倒しながら移動させる ※トロッコに乗る前に「マップピン」を使うと楽になる(上昇中でも可能)
11)高さと方向が決まったならポーチを開き「オプション画面」から「ジャイロ機能」をOFFにする
12)キャンセルボタン(B)を押して画面を戻す ※戻し過ぎるとマグネキャッチまでキャンセルされるので注意
13)画面が正面固定になっているので十字ボタンの上をゆっくり押していくだけで真っ直ぐ飛ぶことが出来る ※Lスティックの調整である程度旋回も可能
14)方向を変える時はポーチを開き「ジャイロ機能」をONに戻しからバランスを調整すると落下しにくい
バランスが崩れる原因は「ジャイロ機能」にあると思うので10〜14に注意して試してみて下さい。 ※慣れるとあまり必要なくなるので頑張って‼︎
5)の2これで…ってなに? あと13)のLスティックの調整は「Rスティック」の間違いですね。
目次
コメント送信前に利用規約をご確認ください コメントの内容によって反映までに時間がかかることがあります
istであらかじめハイリアの盾を引きつくことでフラグがバグるそうで
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい...
うち最速でストーリー終わらせようとして3か月くらいでガノン 倒したけどそん時は、マップ開放率18%くらいだった(塔も全部...
この話関係ないけど祠の名前濁点の文字抜き出したら「愚痴」やん(笑)
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ...
でも姫から「私のこと、覚えていますか?」って言われて億劫だった記憶探しにすげーやる気出た。
マゾで。 今度行ってみる。
ハイラル城って、ガーディアン多すぎ。 「ガーディアンから何とかにげっきた💦」と思っても、 そこがたまたま二の丸だった...
嬉しい楽しい超便利
おい、笑える。(ぼったくりん) てかぼったくりん行方不明ぐらい見つからない
近衛系は出てほしい。基本は王家が多いけど、ハイラル各地で集められる武器もある。 ハイラルの盾(←間違ってたらごめん)
すごすご~ 3か所もあって、スペアにも出来てベンリー! スペアはとってもおいておくスペースがないから助かるー! てか...
ストレスたまるのはガチで分かる~!!!!!!!!! (1分15秒の奴がウザいし、馬がハードルをよけるのもウザい。)
まごうことなきクソゲー。イライラしやすい人はやめといた方がいいレベル。掠っただけで死ぬのに死んだら始めからなのカスす...
青バフ付きのは出たんですけど、黄色までは程遠いですかね?
そうかそうか
どうやって木の枝で倒すのですか。
ウルフリンクほしいよーーーー^^ーーーーー
4つ射抜いても祠が出ません…どうゆうことですか?
この料理は実在しないのでは?
すんなり勝てた
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。 記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。 ©2017 Nintendo
フライシップです。