【ワンピース】チョッパーの考察・情報まとめ|ヒトヒトの実や月のロボット説など【ネタバレ注意】

攻略大百科編集部
URLコピー

この記事では、チョッパーについての考察や情報をまとめています。

本記事は『ONE PIECE』単行本最新刊および、ジャンプ本誌最新話のネタバレを含みます。

チョッパーについて

出典: one-piece.com

麦わらの一味の船医であるトニートニー・チョッパーはアラバスタ編のドラム王国で麦わらの一味の仲間となりました。ドラム王国で培った医術やヒトヒトの実の能力、動物と話せる能力を使って様々な活躍をしてきました。初登場時から多くの年月が経っていますが、チョッパーには明かされていない謎はいくつかあります。

そこで、本記事ではチョッパーに関する考察や情報をまとめていきます。ぜひ最後までご覧ください。

チョッパーに関する考察

出典: one-piece.com

ここでは、チョッパーに関する考察を次の3項目に沿ってご紹介します。

ヒトヒトの実の秘密
月でつくられたロボット説
◯人目のサブタイトル

それでは、1つずつみていきましょう。

ヒトヒトの実の秘密

出典: one-piece.com

まずは、ヒトヒトの実に関する考察です。

結論から言うと、チョッパーの食べた悪魔の実の本当の名前は「ヒトヒトの実モデル〝ダイダラボッチ〟」であると考えています。根拠は次の3つです。

・既出のヒトヒトの実はモデルがある
・巨大化する違和感
・ダイダラボッチの特徴

既出のヒトヒトの実はモデルがある

出典: one-piece.com

1つ目の根拠は、「既出のヒトヒトの実はモデルがある」というものです。

作中では、チョッパーの他にいくつかヒトヒトの実が出てきましたが、いずれも「モデル」がついています。次のような例が挙げられます。

キャラクター名

悪魔の実

モンキー・D・ルフィ

ヒトヒトの実幻獣種 モデル〝ニカ〟

センゴク

ヒトヒトの実幻獣種 モデル〝大仏〟

オニ丸

ヒトヒトの実幻獣種 モデル〝大入道〟

一方で、チョッパーのヒトヒトの実は現状モデルが明言されていません。しかし、上記の例を見てみるとチョッパーの食べた悪魔の実にもモデルがついている可能性はあるといえます。

出典: one-piece.com

モデルがあると考えられる根拠はもう1つあります。それは、ベガパンクが語った悪魔の実についての説明です。

〝悪魔の実〟とは……!!
誰かが望んだ「人の進化」の〝可能性〟である!!!
ああなれたらいいな……!!こうなれたらいいな……!!
多岐にわたる人類の未来〝能力〟である!!!

出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース106巻1069話〝万物は望まれて、この世に生まれる〟」

悪魔の実の能力の姿は、「人の進化」であり「人類の未来」であるそうです。これを踏まえると、ヒトヒトの実も「人が進化や未来を思って作られたもの」だと考えられます。

つまり、人が進化や未来を思ってつくった「ヒトヒトの実の能力」が「ただの人になる能力」であるはずがないと考えています。

では、チョッパーの能力のモデルは何なのでしょうか?

巨大化する違和感

出典: one-piece.com

次に着目するのは「巨大化する違和感」です。

チョッパーは初登場時から、能力によって7つの姿に変形できることがわかっていましたが、ウォーターセブン編にてもう一つの姿を見せました。それが「巨大化」です。ドラム王国のドクトリーヌはこの姿についてこう語っています。

〝悪魔の実〟の暴走ともいえるね
その領域には二度と踏み込むんじゃないよ…

出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース42巻407〝モンスター〟」

このセリフから、チョッパーの巨大化はヒトヒトの実の暴走であることがわかります。

出典: one-piece.com

一方で作中にはチョッパーの他にゾオンの能力が暴走していると考えられるキャラクターが存在します。それが「インペルダウンの獄卒獣」です。作中では彼らの状態についての詳細な説明はされていませんが、あれも能力の暴走の状態であると考えられます。

ただ、獄卒獣の能力も「暴走」はしていますが、チョッパーほどの「巨大化」はしていません。よって、チョッパーの巨大化は彼の悪魔の実に特有の能力であるといえるでしょう。

出典: one-piece.com

獄卒獣の状態についてチョッパーとは違う「覚醒状態」であると言われることもありますが、ゾオン系の悪魔の実覚醒時に、ルフィやルッチに現れていた「羽衣」がないため覚醒には該当しないと考えています。

次に、巨大化することを起点としてチョッパーの能力のモデルを考えてみましょう。

ダイダラボッチの特徴

出典: one-piece.com

上記で述べたようにチョッパーの悪魔の実は「ヒトヒトの実モデル〝ダイダラボッチ〟」であると考えています。

チョッパーが能力で変身できる姿は巨大化を含めた人間のような姿や、元のトナカイに近い姿など様々です。この特徴を見るとある映画のキャラクターとの類似が浮かび上がります。

それは、1997年に公開されたジブリ映画「もののけ姫」のダイダラボッチです。映画の中でその正体はシシガミとされており、昼は人間のような顔と鹿の胴体を併せ持ち、夜は巨人のような姿になります。これは先ほどのチョッパーの特徴に酷似しないでしょうか?

以上より、チョッパーの悪魔の実の真の名前は「ヒトヒトの実モデル〝ダイダラボッチ〟」であると予想します。

月でつくられたロボット説

出典: one-piece.com

次に、チョッパーの正体に関する考察です。結論から言うと、チョッパーの正体は月でつくられたロボットであると考えています。根拠は次の3つです。

・月のロボットとの酷似
・ドラえもんとのリンク
・トナカイ時代との整合性

月のロボットとの酷似

出典: one-piece.com

1つ目の根拠は「月のロボットとの酷似」です。

月のロボットが描かれたのはエネルがピックアップされた扉絵連載「エネルのスペース大作戦」です。この物語の中で、エネルはマクシムを使って月に訪れます。月の地下には古代都市があり、そこでロボットと思われる月の兵士と出会いました。

その兵士はチョッパーの通常の姿に酷似しているのです。このことから、チョッパーが月のロボット兵士であることが示唆されています。

※エネルの扉絵連載については下記の記事でも考察しています。

ドラえもんとのリンク

出典: one-piece.com

また、チョッパーが月のロボット兵である根拠は、「チョッパーとドラえもんとのリンク」からも予想できるでしょう。

チョッパーとドラえもんには、下記のような類似点があります。

チョッパー

ドラえもん

ワノ国の呼び名が「チョパえもん」

「ドラえもん」という名前

トナカイの群れの中で唯一青い鼻を持つ

他の猫型ロボットが黄色の中唯一青い体を持つ

たぬきと間違えられると怒る

たぬきと間違えられる怒る

以上のようなリンクから、ドラえもんの「ロボット」という要素もチョッパーに当てはまっているのではないかと予想しています。

トナカイ姿との整合性

出典: one-piece.com

以上を踏まえると、チョッパーは生まれた時は二頭身のロボット兵で、その後ヒトヒトの実を食べているので、作中にトナカイの姿があることに矛盾が生じます。1つ前の「ヒトヒトの実モデル〝ダイダラボッチ〟」の考察と合わせることで成立すると考えています。

上記でも述べたようにジブリ映画「もののけ姫」に登場するダイダラボッチの正体は「シシガミ」で昼の姿はトナカイに似ています。

つまり、月のロボット兵として生まれたチョッパーは「ヒトヒトの実モデル〝ダイダラボッチ〟」を食べます。その後、ドラム王国でDr.ヒルルクと出会うまでは、トナカイの群れに馴染むために悪魔の実の能力でトナカイの姿で生活していたと予想します。

◯人目のサブタイトル

出典: one-piece.com

麦わらの一味に新しい仲間が加わるときには、そのエピソードは「◯人目」というサブタイトルがつく法則があります。しかし、チョッパーにはまだそのサブタイトルがついていません。

ここでは、チョッパーに「◯人目」のサブタイトルがつくタイミングを考察します。根拠は下記の3点です。

・今までの麦わらの一味の「◯人目」
・条件はルフィが職業としての必要性を感じたとき?
・今後ルフィが不治の病にかかる?

今までの麦わらの一味の「◯人目」

出典: one-piece.com

まず今までの「◯人目」がついたキャラクターのタイミングとサブタイトルをまとめます。

話数・サブタイトル

加入した麦わらの一味

6話・1人目

ロロノア・ゾロ

94話・2人目

ナミ

439話・3人目と7人目

ウソップ、フランキー

68話・4人目

サンジ

8人目・8人目

ブルック

上の表を見てみると、チョッパーと同様にロビンとジンベエもサブタイトルになっていないことがわかります。このキャラクターたちに共通点はあるのでしょうか?

条件はルフィが職業としての必要性を感じたとき?

出典: one-piece.com

共通点として考えられるのが、「ルフィが職業としての必要性を感じたとき」です。

今までにサブタイトルに「◯人目」とついたキャラクターはいずれもルフィが船の上での職業の必要性を発言しています。例えばナミは航海士、サンジはコック、ブルックは音楽家といった形でいずれもルフィは彼らをその職業をする仲間として認識している描写があります。

一方でチョッパーは、ルフィが医者として必要とする描写は少ないです。ワノ国編にてクイーンの疫災弾のウィルスでルフィがピンチになったところをチョッパーが救っていますが、ここでは「◯人目」のサブタイトルはついていません。

では、どのタイミングでサブタイトルがつくのでしょうか?

今後ルフィが不治の病にかかる?

出典: one-piece.com

ルフィはこれまで体に負荷がかかる戦いをしてきました。ギア2〜5はいずれも体に負担がある描写がある上、インペルダウン編のマゼランに敗北した後のイワンコフの治療ではこう語られています。

寿命10年…!!!
ヴァナタがこの先生きたであろう人生を10年分!!!
使わせて貰うわよ…麦わらボーイ

出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース55巻538〝LV5.5番地ニューカマーランド〟」

また、ロジャーも不治の病を持っていたことがレイリーから語られました。以上の要素から、ルフィはロジャーと同じように不治の病にかかってしまうと考えています。

出典: one-piece.com

さらに、チョッパーは自身が医者になるきっかけとしてこのような言葉を残しています。

おれが〝万能薬〟になるんだ!!!
何でも治せる医者になるんだ!!!

出典: 尾田栄一郎(株)集英社「ワンピース16巻145〝受け継がれる意志〟」

ルフィがチョッパーを「何でも治せる医者」として必要となったタイミングで、「○人目」というサブタイトルがつき、そしてチョッパーの夢も実現するのかもしれません。

チョッパーの変遷

出典: one-piece.com

ここでは、チョッパーが麦わらの一味に加入してから現在までの変遷をまとめます。

エピソード

内容

アラバスタ編

ドラム王国にて麦わらの一味加入

空島編〜スリラーバーク編

能力の暴走での巨人化

シャボンディ諸島〜一味修行編

トリノ王国に飛ばされて修行

魚人島〜ゾウ編

モンスターポイントとカンフーポイントを習得

ホールケーキアイランド編〜エルバフ編

ランブルボールの改良でモンスターポイントを30分維持できるようになる

上記それぞれのポイントを抜粋して下記の3点でまとめます。

・グランドライン編
・2年間の修行編
・新世界編

1つずつみていきましょう。

グランドライン編

出典: one-piece.com

チョッパーはドラム王国で麦わらの一味に加入しました。

仲間になった当時からヒトヒトの実の能力を持っていて、7段階に変形することが可能でした。変形する際には、ランブルボールというチョッパーが独自に開発した薬を服用する必要があります。

しかし、ランブルボールは3回服用するとある副作用が発生します。それが判明したのはエニエスロビー編です。CP9との戦闘の中で、悪魔の実の暴走で巨人化することが判明しました。

2年間の修行編

出典: one-piece.com

その後、バーソロミューくまによって麦わらの一味はバラバラになってしまいます。チョッパーはトリノ王国に飛ばされました。トリノ王国は製薬技術が発達した文化水準の高い島でここでチョッパーは2年間の修行を行います。

ここで、元々変形可能だった形態のパワーアップと、「カンフーポイント」と「モンスターポイント」という新たな形態変化が可能となりました。

新世界編

出典: one-piece.com

新世界編では新たな力を武器にして様々な戦いを繰り広げますが、シーザー・クラウンとの出会いによって新たな成長を遂げます。

シーザー・クラウンはランブルボールの改良方法をチョッパーに教え、かつては3分のみしか維持できなかった「モンスターポイント」は30分の維持が可能となりました。

チョッパーの基礎情報

出典: one-piece.com

ここでは、チョッパーについての基礎情報をまとめます。今後、能力の真の名前の判明や覇気の発現があるかもしれません。

項目

内容

本名

トニートニー・チョッパー

異名

わたあめ大好きチョッパー

年齢

15歳→17歳

身長

90cm(人獣型)

懸賞金

50B(エニエスロビー編後)

→100B(ドレスローザ編後)

→1000B(ワノ国編後)

悪魔の実

ヒトヒトの実

出身地

ドラム島

誕生日

12月24日

血液型

X型

好きな食べ物

わたあめ、チョコレート、甘い物全般

嫌いな食べ物

辛い物全部

何でも治せる医者になること

初登場

単行本15巻 第134話『Dr.くれは』

まとめ

以上、チョッパーの考察や情報をまとめました。

チョッパーは、「正体」や「悪魔の実」の真の名前、サブタイトルの謎など、物語初期から登場しているものの謎が多く残されています。

物語はクライマックスにさしかかり、様々な伏線が回収されているため、チョッパーの謎も明かされる日は近いかもしれません。物語の展開を楽しみに待ちましょう!

ランキング

  1. 【薬屋】わかりやすい相関図で登場人物を徹底解説:皇帝・羅の一族・子の一族編<アニメ2期最新版>【薬屋のひとりごと】
  2. 【呪術廻戦】死亡キャラクター一覧(9/30更新)|完全版!生存キャラクターの動向も【ネタバレ注意】
  3. 【ワンピース】シャンクスは双子の弟!|正体や目的などの考察・情報まとめ(3/9更新)【ネタバレ注意】
  4. 【進撃の巨人】伏線一覧|回収した伏線を有名なものから細かい考察までわかりやすく解説【ネタバレ注意】
  5. バイオハザード時系列 全シリーズまとめ完全版!ストーリー順・発売順・おすすめプレイ順【BIOHAZARD】

新着記事

新着コメント

トップへ