【ワンピース】エルバフについて|長居してはいけない理由や待っている人物など、関連情報まとめ(3/10更新)【ネタバレ注意】

攻略大百科編集部
URLコピー

本記事は『ONE PIECE』に登場する巨人族の島「エルバフ」の関連情報、エルバフで待つ人物の考察です。

本記事はONE PIECE単行本最新刊およびジャンプ本誌最新話のネタバレを含みます。

エルバフとは

出典: one-piece.com

エルバフとは、偉大なる航路後半の海にある新世界「ウォーランド王国」の第二層「陽界」にある巨人族の村、王国の名前です。

100年前は「世界一の強国」「巨人族の総本山」と恐れられていましたが、現在は元国王「ハラルド」の意向により、交易を中心に営み、子供から最後の戦士の世代まで争い事を嫌う程穏やかな国情となりました。

本が大きくなる不思議な施設「フクロウの図書館」、描いた虹が乗れるようになる「太陽石(ペインター)」と言った遊び心のあるものから、ハラルド殺害事件や、物語の根幹に迫る「神典(ハーレイ)」などのサスペンス的要素を孕んでおり、波乱万丈です。

特に太陽の神ニカの伝承の信仰が強く、物語上大きな役割を担う可能性が高いです。

ハラルド殺害事件

ロキがハラルドを殺害した一件は以下のように語られています。

時期

14年前

現場

エルバフ西の村「アウルスト城」

死因

不明

関係者

実行犯:ロキ

犠牲者:ハラルド、100人以上の巨人族

目撃者:ヤルル

事件の内容は目撃者ヤルルから広まったと考えられ、結果的としてロキは囚われています。ハラルドの持っていた剣とヤルルの兜に刺さっている剣の特徴が凡そ一致していることから、真犯人はヤルルという見方もあります。

内通者が居る?

※以下は推測ベースの考察です。

結論から言うと、内通者はアンジェと考察しています。

以下の要素から解説します。

内通者の示唆

  • 疑惑
  • シャムロック談
  • アンジェと神の騎士団のシルエット

    疑惑

    エルバフの現状で疑惑となる点は以下の2つです。

    1. 国力の低下
    2. 神の騎士団の登場

    国力の低下

    100年前のエルバフは戦争や略奪を繰り返しており、「世界一の強国」「巨人族の総本山」と恐れられ、巨人族であるサウロからも野蛮と評されていました。

    現在は前王ハラルドの政策により、子供が「お前」呼びを嫌ったり、最後の戦士の世代であるリブリーも「悪口・暴力・略奪・戦争?もうそういう時代じゃないの」と非常に穏やかな国情になっています。

    交易中心の政策で国の維持自体は問題ないながら、本来略奪や戦争によって一方的に得られる筈の利益を損失する事になり、国力が低下しているとの見方ができます。

    神の騎士団の登場

    神の騎士団が現れたアウルスト城は、王の間やハラルドの肖像画が飾ってあるなど、重要な拠点であると示唆されていました。にもかかわらず、神の騎士団が現れる際に用いた魔法陣が玉座前にマーキングされていました。ハラルドと世界政府との明らかなつながりであり、意図していた場合は明確な反逆行為です。

    シャムロック談

    決定的なのはシャムロックの宣告です。

    シャムロック

    『大昔この”新世界”を制圧した狂暴な「エルバフの戦士達」は…必ずや我々「世界政府」の指揮下に置かせて貰う!!!』

    出典: 『ONE PIECE』1137話〝シャムロック登場〟

    ロキの勧誘や子供達を狙うなど、間接的な支配を目論んでいます。流石に神の騎士団団長と言えど、巨人族の集団を相手にするのは分が悪いと踏んでの事でしょう。だとすれば、裏工作に転じるのは自然な流れと言えます。

    アンジェと神の騎士団のシルエット

    アンジェと1083話〝あの日の真実〟に登場する神の騎士団のシルエットは以下のように一致します。

    アンジェ

    シルエット

    縁の長い帽子

    縁の長い帽子

    外套

    外套

    大柄な体格

    大柄な体格

    アンジェが神の騎士団だとすれば、玉座前のマーキングにも説明が付きます。

    行方不明のゲルズ

    出典: one-piece.com

    ロビンを梟の図書館へ連れて行く際に、サウロはゲルズとアンジェに他の一味の案内役を頼んでいました。

    アンジェはセイウチの学校へ向かった、ルフィ、ゾロ、ウソップを。ロビン、チョッパーはロビンに同伴してフクロウの図書館へ。フランキーはリブリーの案内で宝樹アダムツアーへ。

    案内役を務める筈のゲルズが不在です。そして示し合わせたかのように神の騎士団が登場した事から、根拠が薄いながらゲルズにも内通者の疑いがあります。

    長居してはいけない理由

    結論から言うと、エルバフに長居してはいけない理由は特殊な時間軸で進行しているからと考察します。

    以下の根拠から解説します。

    1. 4巻SBSのシャンクスの年齢
    2. リトルガーテンの記録(ログ)が溜まるまでの時間
    3. Brag Menについて

    1. 4巻SBSのシャンクスの年齢

    4巻SBSでは、シャンクスの年齢について以下のように回答されています。

    Q.ルフィ・ゾロ・ナミ・シャンクス、それぞれ何歳なんですか?

    A.現在ルフィ17歳、ゾロ19歳、ナミ18歳です。

    シャンクスについては現在どこにいるか分からないので、10年前の年を答えておきます。
    ルフィの村にいた時点で27歳でした。

    出典: 4巻SBS

    わざわざ10年前の年齢を答えた理由としては、通常の時間軸と異なる島に滞在した影響で、ルフィ達と同じ時系列で算出できないとの推測が立てられます。

    さらにシャンクスがエルバフに訪れた際には「少々語らいすぎた。互いに死んだと思ってた旧友に会ったんだ。仕方ねェよな」「ここには少し立ち寄っただけだ」と旧友との再会にもかかわたず長居を避けようとしています。

    シャンクスは大の酒好きで、宿敵のミホークが訪ねて来た際には二日酔いにかかわらず飲み明かしたり、エースがルフィの件で礼を伝えに来た際にも宴を始めました。

    このような前例がありながら出航を早めようとしたのは、エルバフにはかつて訪れ、特殊な時間軸で進行しているのを知っていたからだと考えられます。

    2. リトルガーテンの記録(ログ)が溜まるまでの時間

    出典: one-piece.com

    リトルガーデンの記録を溜めるには1年必要でした。

    元々ひとつなぎの大秘宝へ到達するためには、偉大なる航路の島々にある特殊な磁気に対応するために、コンパス代わりとなる記録指針に記録を溜める必要がありました。記録を溜めるには数日から数年、島に滞在しなければなりません。

    リトルガーデンは我々と同様太古の生物である恐竜が生息しており、エルバフのような巨大な植生でした。1年という長い年月を要するのはリトルガーデンの時間軸と巨人族の時間間隔と通ずる可能性があるとの見方ができます。

    3. Brag Menについて

    出典: one-piece.com

    探検家ルイ・アーノートの書記が記された「Brag Men」についての質問と回答を抜粋します。

    Q.オルビア達が捨てていた「Brag men」という題名の本はナミが探してた本と一緒ですか?
    A.そうですよ。「巨人島リトルガーデン」の情報がのっていたあの時の本ですね。

    「Brag men」(うそつき達)と題されるこの本は、今日では割と世界中で読まれている、いわば「偉大なる航路冒険記」。
    その謎多き海に踏み込んだ航海者達の見た、信じられない様な島、人、出来事について記されていますが、世界中の人々の多くは、彼らの言葉を信じられず、バカにしてこのようなタイトルの本にまとめたのです。

    出典: 42巻SBS

    信憑性

    出典: one-piece.com

    「Brag Men」の信憑性は以下のように裏付けられます。

    • オハラの学者達が命懸けで守ろうとした
    • 偉大なる航路の島は常識が通用しないような島ばかり

    読者視点では、常識外れの事柄が『ONE PIECE』界にいくつも存在すると知っています。オハラの学者達も博識だったために「Brag Men」の内容が真実だと知っていたのでしょう。

    なので「Brag Men」に記載されたルイ・アーノートは真実を語っていたと言えます。

    エルバフで待つ人物の正体

    スコッパー・ギャバンと判明しました。


    ※以下は判明前の考察です。

    出典: one-piece.com

    ※ギャバンは右下にいる黄緑のシャツとサングラスを着用した男性

    エルバフで待つ人物はスコッパー・ギャバン説が有力です。

    正体については3つのヒントがありました。

    1. 瓶で何かを飲んでいる
    2. 外套のようなものを着ている
    3. 胡坐をかいているように座っている

    3に関しては「来い」との台詞と合わせて男性的な印象があります。

    また最新話1132話〝エルバフの冒険〟では、エルバフ内に笠を着用した人物が確認されました。さらに関連性は不明ながら、シャンクスはエルバフで旧友と再会していました。

    それでは、上記のヒントを元に「エルバフで待つ人物 = スコッパー・ギャバン」の根拠を3つ解説します。

    1.扉絵の特徴と一致する

    扉絵世界の甲板から Vol.16「双子岬」でクロッカスにお酌されている謎の人物と、エルバフで待つ人物の特徴が一致します。

    謎の人物とエルバフで待つ人物の特徴は以下の通りです

    扉絵の人物

    エルバフで待つ人物

    酒を飲んでいる

    瓶で何かを飲んでいる

    外套を着用

    外套のようなものを着用

    胡坐をかく

    胡坐をかいているように座っている

    ボサボサの白髪の長髪

    人種は人間

      残る4と5に関してもギャバンの特徴と一致しています。

      ボサボサの長髪の白髪

      出典: one-piece.com

      元ロジャー海賊団の登場人物でクロッカスを除くと、白髪はレイリーのみ。

      しかし、レイリーはパーマの効いた後ろ髪なので、ボサボサの髪とは明らかに異なります。

      髪の色については、レイリーとクロッカスが26年前の時点で金髪、黒髪でしたが、老化により白髪になりました。

      なので、ギャバンも2人と同じように白髪になっている可能性が高いです。

      人種は人間

      ネコマムシ

      出典: one-piece.com

      イヌアラシ

      出典: one-piece.com

      ネコマムシ、イヌアラシは、おでんの従者として一時期ロジャー海賊団に同船していましたが、ミンク族です。

      また2人共白髪ではありません。

      2.ウソップとチョッパーの服装

      ウソップ

      出典: one-piece.com

      トニートニー・チョッパー

      出典: one-piece.com

      エルバフで待つ人物のシルエットが登場した一つ前のコマでは、ウソップとチョッパーの服に文字が刺繍されていました。

      2人の文字を繋ぎ合わせると以下のようになります。

      ウソップ:SU

      チョッパー:COP

      SUCOP = スコップ = スコッパー

      また、ウソップとチョッパー以外の一味がそれぞれバラバラに配置されていましたが、ウソップとチョッパーのみ綺麗に横並びでした。

      • 文字のつながり
      • 一味の配置

      これらから「エルバフで待つ人物はスコッパー・ギャバンである」と仄めかしています。

      扉絵が伏線になった前例

      124話扉絵

      124話の扉絵では、サンジの出生にかかわる伏線がありました。

      上記の扉絵の描写は以下のように落とし込めます。

      「THE SECRET = サンジには秘密がある」

      「1830 = フランス革命が起きた年数 → ジェルマ王国の裏設定」

      「鶴のボート = 巣に戻る → 故郷に帰る」

      • フランス革命
        貧富の差が激しかった絶対王政に対して、市民が反対運動を起こして共和制に移行した
        →元帝国で植民地にしていた国々から裏切られて滅亡した過去があるジェルマ王国の特徴と一致
      • 鶴の生態
        繁殖地に戻る帰巣性を持つ

      このようにサンジはジェルマ王国に帰郷するとの伏線になっていました。

      668話扉絵

      668話の扉絵にはエースと白ひげの墓標が描写されています。

      エースの墓標前には酒瓶と3つの杯があります。これは、エース、ルフィ、サボそれぞれを表しており、サボの生存を示唆していました。

      そしてルフィがサボと再会した731話〝SOP作戦〟では、答え合わせするように3つの杯が描写されました。

      太陽の神ニカとの関連

      出典: x.com

      エルバフと太陽の神ニカとの関連は以下の通りです。

      エルバフと太陽の神ニカとのつながり

      • 太陽の神ニカの伝承がある(ベガパンクの配信)
      • エルバフの神話や物語の元となった神典に太陽の神が登場する
      • 太陽の死と復活を祝う冬至祭

      戦士達は神典に登場する太陽の神の解釈を巡って喧嘩に発展する程注目度が高く、ロキ、ハラルドを「ニカになろうと藻掻いた結果」とヤルルは評していました。またロードもレゴブロックのような物と鏡の世界を構築して、太陽神として君臨していました。

      エルバフと巨人族について判明している情報

      神典と壁画

      神典は第一世界、第二世界、第三世界の三章で構成された神話や物語の元となった書物。壁画は、僻地の石化した樹皮にある推定800~900年前に子供達が描いた落書きです。その歴史的価値から文化遺産にも指定されています。

      セイウチの学校とフクロウの図書館

      20年前サウロは元国王ハラルドに頼まれて「セイウチの学校」を開校しました。

      学士帽子を被ったセイウチがトレードマークとなっており、学区内は樹の一部が化石化、風化した「戦士の泉」と呼ばれる砂浜に囲まれています。

      隣にはサウロやハイルディン達がオハラから運び込んだ文献などが収納されたフクロウの図書館があり、それぞれ階段で行き先が分かれています。館内は育成フクロウ「ビブロ」のイクイクの実の能力で巨大化しており、ロビンが持っていた本も何倍に膨れ上がりました。

      これらの教育により、子供達は「お前」呼びを嫌がったりする程穏やかな気性となっており、最後の現役世代であるリプリーも言葉遣いが悪いながらもエルバフ内の実情に理解を示していました。

      探検家ルイ・アーノートの書記

      探検家ルイ・アーノートの書記にはエルバフの概要と警告について記されていました。

      “巨大”とは感動である─

      この絶景を一体誰が正しく言葉にできようか

      ここはエルバフ島─「ウォーランド王国」通俗的にはその総称で「エルバフ」と呼ばれる巨人達の王国─

      草や木 蔓や花 虫・魚・鳥 動物達に至るまで全てが巨大でただ息をのむ

      冒険者達よ返却されぬ去りし時を悔いる事なかれ

      しかし─全てが大らかなる神秘の土地「エルバフ」について私が一つだけ書き記すとするならば心の片隅にこの言葉を留めておいてほしい

      “この地に長居してはならない”

      「探検家ルイ・アーノート」

      出典: 1132話〝エルバフの冒険〟

      大樹「世界樹」

      エルバフにある大樹は宝樹アダムであり、巨人族の間では世界樹と呼ばれています。

      「宝樹アダム = 世界樹(ユグドラシル)」とは明言されていませんが、以下の描写からほぼ確定しています。

      1127話〝謎の国の冒険〟

      火災発生時「世界樹に燃え移ったらこの国は終わるぞ」と慌てる巨人族と共に大木が描写される

      世界樹が巨人族にとって何を意味するかまでは未だ言及されていませんが、信仰の対象となっているのは間違いないでしょう。

      各階層について

      ※以下の画像はウォーランド王国のイメージ図です。作中とは階層名が異なります。

      ウォーランド王国には3つの階層が存在します。上から以下の通りです。

      階層

      特徴

      天界

      詳細不明。王族が住んでいる?

      陽界

      エルバフがある

      太陽石(ペインター)で描いた虹を登って直接移動可能

      冥界

      ロキが囚われている。

      冥界の主と呼ばれる狂暴な生物が複数生息

      監獄と処刑場

      北極のような気候。別名「太陽の死んだ世界」「第一世界」

      冥界は、ルフィ達が連れ去られたレゴブロックのような物で構成された一帯と鏡を隔てて地続きになっていました。そこでは神々の国と呼ばれており、「耳神様」「太陽神」と複数の神を信仰していました。冥界とは大きく異なり、比較的穏やかな気候でした。

      また冥界の城付近からのびる吊り橋から冥界と陽界の行き来が可能です。

      太陽石(ペインター)とは?

      1131話から初登場した「太陽石」は主に移動手段として用いられる鉱石。

      1132話では自身の何倍の大きさの虹を描いてウォーランド王国沖からエルバフへ直接移動していました。しかし、気候の影響を受け、ハイルディンが冥界に居た時は未使用に終わりました。

      巨人族について

      出典: one-piece.com

      巨人族は名前の通り、巨大な体躯が特徴の人種です。

      しかし、一般人とは比べ物にならない巨体を持つ白ひげ、カイドウ、ビッグ・マムは巨人族ではありません。

      なので「体が大きい = 巨人族」と単純に区別はできません。

      容姿に関しては、中世北欧の沿岸部に生息していた海賊ヴァイキングをモデルにしている可能性が高いです。

      エルバフの王子ロキ、世界樹(ユグドラシル)も北欧神話に登場します。

      またヴァイキングは略奪を働く武装集団でしたが、実際には貿易を中心に営む農民もしくは漁民でした。

      作中では巨兵海賊団として登場する中で、「略奪より貿易」とマザー・カルメルが巨人族達に説いていた描写もあります。

      古代巨人族について

      オーズ

      リトルオーズJr.

      出典: one-piece.com

      出典: one-piece.com

      古代巨人族とは巨人族の亜種で、スリラーバーグ編に登場した「オーズ」とその子孫「リトルオーズJr.」。エルバフの王「ハラルド」などが該当します。彼らは一般的な巨人族の数倍の身長を誇り、角を持ちます。(オーズ:67m リトルオーズJr.:60m 巨人族の平均身長:12~13m)しかし戦争を想起させるという理由でハラルドが角を引きちぎるなど、平穏な現代エルバフにおいては、やや疎まれた存在として言及されていました。

      また以下のように彼らは、より戦闘に特化した種族と言えます。

      古代巨人族の活躍

      • かつてエルバフは戦争に明け暮れ、略奪行為を繰り返していた(オーズが生存していた500年前と概ね一致)
      • オーズが「魔人」「大悪党」と恐れられたり、討ち取った国を自分の領土に持ち帰る”国引き伝説”の逸話を残した

      現在純血種は絶滅していますが、エルバフの子供の中に角を有していたように脈々とその血筋は受け継がれています。

      バッカニア族は巨人族の血を引いている

      バーソロミュー・くま

      出典: one-piece.com

      ジュエリー・ボニー

      出典: one-piece.com

      バッカニア族の生き残りであるバーソロミュー・くまと、娘のジュエリー・ボニーは巨人族の血を引いています。

      お前が今回の目玉バッカニア族って!!成程でけェ

      巨人族の血ィ引いてんだってな!!

      出典: -エンポリオ・イワンコフ-108巻1095話〝死んだ方がいい世界〟

      バッカニア族は一般人より肥大した胴体が特徴的で、くまの父親にも同じ特徴がありました。

      くまの母親は人間だったので、くまとボニーはバッカニア族のハーフです。

      しかし、ボニーは一般人と同じ体なので、バッカニア族であっても必ずしも身体的な特徴が現れる訳ではないようです。

      生態

      出典: one-piece.com

      Q.ドリーとブロギーは何歳ですか

      A.巨人族ってのは、まず300年くらい生きるわけなんですが、成長速度は人間の2分の1なんですね。という事は40歳でやっと人間でいう“成人”なんですよ。

      あのおっさん達が、リトルガーデンでケンカし始めた時は、互いに58歳(人間的には29歳)。それから100年戦ってたので、158歳です。

      まー300年生きる人達ですから、まだまた戦い盛りというわけです。Dr.くれはより、ちょっとお兄さんね。

      出典: 19巻SBS

      出身

      巨人族の出身はエルバフが代表的ですが、以下の出身例のように世界中に生息しています。

      名前

      出身

      ハグワール・D・サウロ

      出典: one-piece.com

      南の海

      サンファン・ウルフ

      出典: one-piece.com

      西の海

        サウロはエルバフ出身の巨人族を野蛮と称し、穏やかな巨人族もいると語っていました。

        このことから、巨人族との違い一般人は体長や寿命ぐらいで、性格などは一般人同様環境に影響します。

        多神教

        出典: one-piece.com

        エルバフは複数の神を信仰する多神教です。

        • エルバフ上陸直後の1127話〝謎の国の冒険〟にて、数コマ内に「太陽神」「耳神」の2つが登場
        • ドリーが決闘について言及した際「エルバフの神の審判を受ける」「エルバフの神は常に正しき者に加護を与える」
        • エッグヘッド上陸直後太陽の神への信仰心をあらわにした

        このように度々神に言及していました。

        他の国の宗教事情

        出典: one-piece.com

        エルバフと同じく、シャンディアも多神教でした。

        太陽の神…森の神…雨の神…大地の神よ…

        この娘の地と引きかえに…村をお救いください

        来た 神がおいでに!!

        カシ神様だ…!!

        出典: 31巻287話〝神殺し〟

        シャンディアはエルバフ同様、太陽の神を信仰している共通点があります。

        ルフィが太陽の神ニカの能力に覚醒する伏線だったのか、ルフィvsエネルでは空島の住民の願いに応えるように雷雲を晴らしました。

        ワンピース界全体では一部宗教的な信仰は見られるものの、神を絶対的存在として崇める文化は多くはありません。

        また神の名前は作中で度々登場していました。

        • 古代兵器は神の名を持つ
        • ルナーリア族はかつて赤い土の大陸にあった神の国に住んでいた

        関連人物

        名前

        関連情報

        スコッパー・ギャバン

        ロキの鍵の番人を任される。リブリー、コロンと家族

        シャンクス

        エルバフにて旧友と再会

        ロキ

        エルバフの王子

        ドリー、ブロギー

        巨兵海賊団の二頭

        ハイルディン、ゲルズ、ゴールドバーグ、ロード、スタンセン

        新巨兵海賊団

        ビッグ・マム

        エルバフの村を崩壊させ

        巨人族から嫌悪される

        マザー・カルメル

        エルバフで「羊の家」を経営

        ヤルル、ヨルル

        元巨兵海賊団船長

        ライディーン

        幼少期のハイルディンに稽古をつける

        スコッパー・ギャバン

        出典: one-piece.com

        エルバフとの関連

        ロキの鍵の番人。リブリー、コロンと家族

        元ロジャー海賊団。異名は海賊王の左腕、山喰らい。

        エルバフには20年以上在住しており、ルフィ達を待ち構えていました。エルバフ内では”ヤーさん”と親しまれており、国内での活発な交流が窺えます。

        リブリーとの結婚に関しては「巨人族との結婚は割に合わない」と評しながらも「愛は自由だ」とも語っており、やや女性関係にだらしない一面も。

        ルフィ談「サンジが歳とったらこうなりそうだ」

        シャンクス

        出典: one-piece.com

        エルバフとの関連

        旧友と再会

        シャンクスはキッド海賊団と交戦前、エルバフにて旧友と再会していました。旧友については「お互い死んでいたと思っていた」と語っていました。

        しかし、シャンクスは四皇と超有名人物なので、死亡した場合は即座に報道されます。逆に言えば、シャンクスが四皇である内は存命している証拠となります。

        なぜ旧友はシャンクスを死んだと思ったのか

        シャンクスと似た人物が度々登場しているので、旧友の正体が判明すればシャンクスの正体にも近づけることとなるでしょう。

        ロキ

        エルバフとの関連

        エルバフの王子

        ロキはエルバフの王子として1130話〝呪いの王子〟より初登場しました。

        6年前から数々の悪行が原因で、現在はエルバフの戦士たちにより囚われ無力化されています。

        額面だけ見れば四皇に匹敵する世界政府特別懸賞金26億ベリー、悪の限りを尽くしたとの悪名からエルバフの恥とまで言われており、エルバフ編におけるボスだと予想されています。さらに、エルバフの王家に伝わる伝説の悪魔の実を食べており、カタログスペックは申し分ありません。

        またシャンクスを「腰抜け海賊」と称しており、何らかの因縁を匂わせています。

        ホールケーキアイランド編でもシルエットのみ登場していました。

        シルエット登場時点で被っていた王冠が無かったことから、現在は退位していると考えられます。また目隠しもされておらず、悪魔の実の能力との関連を匂わせています。

        ドリー、ブロギー

        出典: one-piece.com

        ドリー

        出典: one-piece.com

        ブロギー

        エルバフとの関連

        巨兵海賊団の二頭

        実力については折り紙つきで、「100年前に世界が恐れた巨兵海賊団の2人の船長を失い、伝説となった」とまで言われています。

        懸賞金も100年前から以下のように変動しました。

        「100年前:1億ベリー → 現在:18億ベリー」

        エッグヘッド編で五老星と対峙した際にドリー、ブロギーは善戦。一方ゾロ、ジンベエは苦戦していました。懸賞金に違わず、四皇幹部以上の実力が窺えます。またエルバフでは、赤髪海賊団と共闘してキッド海賊団を圧倒しました。

        シャンクスとは兄弟と呼ぶほどの間柄ですが、詳細は不明です。

        余談ですが、巨兵海賊団が滅びた原因は2人の大喧嘩が原因でした。

        ハイルディン、ゲルズ、ゴールドバーグ、ロード、スタンセン

        名前

        役職

        出典: one-piece.com

        ハイルディン

        船長

        出典: one-piece.com

        ゲルズ

        船医

        出典: one-piece.com

        ゴールドバーグ

        コック

        出典: one-piece.com

        ロード

        航海士

        出典: one-piece.com

        スタンセン

        船大工

        エルバフとの関連

        新巨兵海賊団

        エッグヘッド編から巨人族が麦わらの一味を救出した流れで、エルバフ編で再登場した新巨兵海賊団。

        ロードのみ扉絵を除けば初登場で、他の巨人族から太陽神として崇められていました。

        扉絵シリーズ「押し掛け麦わら大船団物語」では、麦わらの一味の傘下の海賊団が各地で自由気ままな海賊活動を続けていた一方で、新巨兵海賊団は過去にバギーズデリバリーに所属していたとの情報しか明かされませんでした。麦わら大船団は歴史の名を残す一大事件を起こすと明言されており、エルバフ編での活躍が期待されます。

        またゲルズとビッグ・マムは羊の家で共に過ごした幼馴染。

        ビッグ・マム

        出典: one-piece.com

        エルバフとの関連

        幼少期の出来事がきっかけで巨人族から嫌悪される

        幼少期に食い煩いを起こしてエルバフの村を破壊し、巨人族の英雄ヨルルが怒るも、返り討ちに。

        大罪人としてエルバフから追い出され、マザー・カルメルと他の孤児たちと生活を再開。しかし、誕生日に送られた大量の好物セムラに夢中になるあまり、彼らを捕食。偶然居合わせた巨人族にビッグ・マムの悪行が広まり、巨人族からは嫌悪される存在になりました。

        ワノ国編でキッド、トラファルガー・ローに敗北以降、生死不明

        マザー・カルメル

        出典: one-piece.com

        エルバフとの関連

        孤児院「羊の家」を経営

        元ソルソルの実の能力者。

        ドリー、ブロギーの不在の隙を突かれ、捕えられた巨人族を解放。後にエルバフで孤児たちを保護する「羊の家」を開業。ソルソルの実の能力を活用して、奇跡を起こしてみせたり、孤児を匿う人柄から巨人族に信頼されています。

        ビッグ・マムの一件以降はやむを得ず住居を移しましたが、以降も巨人族からの支援を受けていました。しかし、正体はみなしご売りの鬼畜。明らかに危険分子のビッグ・マムを執拗に保護していたのも、幼少期から巨人族の英雄を殺害する程の戦闘力を買っての事でした。

        最後の一仕事を終える直前にビッグ・マムに捕食されてしまい、死亡しました。

        ヤルル、ヨルル

        出典: one-piece.com

        ヨルル

        出典: one-piece.com

        ヤルル

        エルバフとの関連

        巨兵海賊団の元船長

        世界最高齢の戦士。また巨人族の英雄。

        年齢は63年前の時点ではヨルルは344歳。ヤルルは345歳。

        ヤルルはビッグ・マムの食い煩いに巻き込まれ、死亡。ヨルルは現在も生存していており、変わらずエルバフの英雄として、戦士から信頼されています。(巨人族の平均年齢は300歳)

        ライディーン

        出典: one-piece.com

        エルバフとの関連

        ハイルディンに稽古を付ける

        元巨兵海賊団。ビッグマムの過去回のみ登場。

        幼少期のハイルディンに稽古をつけていました。

        基本情報

        出典: one-piece.com

        地理

        ワノ国東部

        「新世界」ウォーランド島内

        異名

        世界一の強国

        巨人族の総本山

        特徴

        • 国は宝樹アダムそのもの
        • 大剣が刺さっている
        • 複数の階層に分かれている

        特記

        • 太陽の神ニカの伝承がある
        • かつて戦争に明け暮れた世界最強の王国

        パート開始

        漫画:1124話〝親友〟

        アニメ:未放送

        セイウチの学校の教師

        校長

        キバ(元巨兵海賊団)

        国語

        アンジェ

        (フクロウの図書館司書兼サウロの助手)

        数学

        ブレイド

        生物

        リプリー

        体育

        ウォルフ

        不明※

        ハグワール・D・サウロ

        ※付属のフクロウの図書館を請け負う。子供達から先生と慕われており、社会科目も担当している可能性あり

        エルバフ編の展開予想

        最新話ではいよいよエルバフ編に突入しました。エッグヘッド編はベガパンクの配信やくまとボニーの今後など、消化不良のまま終了しました。

        「パンクハザード編→ドレスローザ編」

        「ホールケーキアイランド編→ゾウ編→ワノ国編」

        上記のパートのように、エルバフ編でもエッグヘッド編での疑問が解消される流れになるかと思われます。エルバフで待つ人物を始め、重大な伏線が明かされることとなるでしょう。

        ランキング

        1. 【薬屋】わかりやすい相関図で人物を解説<アニメ2期:皇帝・羅の一族・子の一族編>ネタバレ注意【薬屋のひとりごと】
        2. 【名探偵コナン】2026年の次回作で萩原千速が映画初登場?|横溝重悟との関係は?萩原千速&横溝重悟のアニメ登場回【ネタバレ注意】
        3. 【ワンピース】ベガパンクは死んでしまったのか?世界の真実について|裏切り者の正体も(12/26更新)【ネタバレ注意】
        4. 【呪術廻戦】死亡キャラクター一覧(9/30更新)|完全版!生存キャラクターの動向も【ネタバレ注意】
        5. 【ワンピース】軍子の正体はナミの姉妹?イム様との関係や、スパイ説、12星座説など【ネタバレ注意】

        新着記事

        新着コメント

        トップへ