【ドラクエウォーク】3章10話 キラーマシンの攻略法!初期職業でも倒せるおすすめスキルを紹介

最終更新日
攻略大百科編集部

当サイトの「ドラゴンクエストウォーク」攻略情報は更新を終了しました。いままでご利用いただきありがとうございました。

「ドラクエウォーク」のストーリー3章10話のボスとして登場するキラーマシン2体に苦戦する人は多いのではないでしょうか? このキラーマシンの攻略法をmihocoのゆっくりゲーム実況の攻略動画を参考にしながら紹介します。

 

キラーマシンの攻撃パターン

以下の攻撃を2回ずつ繰り出してきます。かなり攻撃力が高く、スキルを使った対策なしでは回復が追いつきません。

通常攻撃

単体攻撃

きりつけ

単体攻撃

通常よりも大ダメージ

マヒャド斬り

単体攻撃

ヒャド属性の大ダメージ

回転斬り

全体攻撃

これらの攻撃に耐えながら、バフデバフを駆使してキラーマシンのHPを削っていく方法を紹介します。

キラーマシンの攻撃に耐えるスキル

スカラで防御力アップ

僧侶がLv15で覚えるスカラが必須スキルです。

攻撃を受けやすい前衛(左側)のキャラから優先で使います。

アイコンが点滅すると次のターンで効果が切れます。すぐにもう一度呪文を使っておきましょう。

やいばくだきで攻撃力ダウン

戦士がLv25で覚えるやいばくだきは一定確率で敵の攻撃力を下げます。

これが効くかどうかが勝敗の大きなカギとなります。運次第なので効果が入るように祈りましょう。

回復にはアイテムも使う

僧侶が1体しかいない場合、僧侶はスカラを使うだけで手がいっぱいになってしまいます。

メインのアタッカー以外は回復アイテムを使ってサポートすると良いでしょう。

ツボや交換所で「いやしそう」を満タンにしておくことも忘れずに。

タスクキルで戻れる

もし全滅しそうになってしまったら、スマートフォンのタスクキルでアプリを終了させてしまうという手もあります。

バトル直前に戻るので使用したアイテムが無駄にならずに済みます。

全体回復 – いやしのかぜ

キラーマシンの全体攻撃で減ったダメージは、全体回復の「いやしのかぜ」でまとめて回復できます。

いやしのかぜの入手方法は以下のとおりです。

シールド系スキルも有効

ビッグシールドやうけながしなど攻撃を無効にする系のスキルも有効です。他に行動することが無い時には使っておくと良いでしょう。

 

キラーマシンに大ダメージを与える

攻撃力アップ – バイシオン

魔法使いがLv25で覚えるバイシオンは仲間の攻撃力をアップします。

2段階まで重ねて効果がアップします。

守備力ダウン – ルカニ

魔法使いがLv15で覚えるルカニは敵の守備力をダウンする効果があります。

必ず効くとは限らないので他にやることがないときに使う程度で良いと思います。

グレートアックスを持っていると、攻撃しつつ守備力をダウンするスキルも使えるので有利に戦えます。

マシン系へダメージアップ – 裂鋼拳

クリスタルクローを持っていると、マシン系へダメージアップする「裂鋼拳」を使って大ダメージを与えることが可能です。

 

推奨レベルと職業

クエストの推奨レベルは31ですが、上記のおすすめスキルを使えばLv29程度でもクリア可能です。

回復が追いつかなくなるので僧侶x2、もしくはいやしのかぜベホイミを他の職業にも覚えさせると安定します。

おぼえておきたい回復スキル

 

今回参考にさせてもらったmihocoさんの動画では 初期職業(戦士、武闘家、僧侶、魔法使い)Lv29でクリアしています。

コマンドの選択など動画もぜひ参考にしてください。

▼参考動画はこちら

 

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ