マイクラ統合版(BE版)の攻略記事を担当している筆者です。
マイクラのやり込みには自信がありますが、マルチサーバー構築といった分野ではまったくの初心者。なんだか専門的な知識も必要で難しそうと思っていましたが…
ホスティングサービスを提供するConoHaのサービス『ConoHa for GAME』を利用すれば、初心者でも簡単にMinecraftマルチサーバーを構築できると聞き、今回挑戦させていただくことにしました。
実際にやってみると本当に簡単にマルチサーバーを構築できてびっくりです。
アカウント作成から実際にマルチプレイを試してみるところまで、詳しく解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
この記事で紹介している「マイクラ統合版サーバー」は以下の種類のマインクラフトに対応しています。
- スマートフォン版
- タブレット版
- Windows10版
上記以外の Nintendo Switch や PlayStation4 などには対応していないのでご注意ください。
「ConoHa VPS」を利用したマルチサーバーの立て方については、以下をご覧ください。
目次
ConoHa for GAME とは?
「conoHa for GAME」とは、ホスティングサービスを提供する ConoHa(運営:GMOインターネット株式会社)が提供する、マルチプレイゲーム専用のサーバーレンタルサービスです。
高機能で高速なサーバーを低料金で利用でき、また人気の高いゲームの専用テンプレートが用意されているため、短時間ですぐにマルチプレイが開始できる という特徴をもっています。
出典: Conoha 公式サイト
初心者にやさしいテンプレート機能
ConoHa for GAMEには、簡単にマインクラフトのマルチサーバーを立ち上げられるテンプレート機能が用意されています。自動でマルチプレイ環境を設定できるので、初心者でも迷うことなく利用できます。
サーバー立ち上げ後の設定変更ができる「Minecraft manager(マインクラフトマネージャー)」も用意されており、ブラウザから手軽に設定変更が行なえます。こちらは無料で使えます。
出典: Conoha 公式サイト
初期費用無料・最低利用期間なし
ConoHa for GAMEで提供されているプランは、初期費用無料・最低利用期間無し。いつでも気軽に始められ、月の途中でも簡単に解約できます。
出典: Conoha 公式サイト
以下では「ConoHa for GAME」を使って、実際にマイクラ統合版のサーバーを構築する手順を紹介していきます。
キャンペーン情報
ConoHa のサービスでは、定期的にお得なキャンペーンも開催しています。キャンペーンが開催されている場合は、ぜひキャンペーンサイトからお申し込みください。
2023年5月12日16:00 から 5月30日16:00 まで
「FASTERキャンペーン!」を実施中!
「ConoHa for GAME」が月額換算483円~、最大61%オフ!
キャンペーン期間:2023年 5月30日(火) 16:00 まで
※こちらのページからのお申し込むと
1000円オフクーポンは付きませんのでご注意ください
最大1ヶ月分無料 |
以下のキャンペーンページから申し込みで 最大 1ヶ月無料クーポンプレゼント!
※こちらから申し込むと 「FASTERキャンペーン!」も併用できます!
|
ConoHaアカウントの新規作成
このページを見ている人はConoHaのアカウントがまだないと思いますので、まずは ConoHa のアカウントを新たに作成しましょう。
※すでにアカウントを持っている人はこの章は読み飛ばしてください
ConoHa for GAME(TOPページ)
のサイトから「お申込み」を押して申し込みページに移動します。
「ConoHa for GAME」のサイトにアクセスしたら、「お申し込み」を押します。割引キャンペーンが開催中の場合は、キャンペーンサイトからお申込みください。
出典: www.conoha.jp
メールアドレス・パスワードの登録
下の画像のような画面が表示されたら、左の「初めてご利用の方」と書かれた方を選び、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してください。
パスワードについては半角の大文字小文字のアルファベット、半角数字、「,」「_」などの記号をそれぞれ最低1字以上含めて9〜70字のものを自分で考えて作成しましょう。作成が完了したら「次へ」を押します。
出典: www.conoha.jp
「次へ」を押すと、登録メールアドレス宛に「ConoHaアカウント」の通知メールが届きます。
イメージタイプの選択
画面は下のような内容が表示されます。その中にある「Minecraft 統合版」と書かれたアイコンを選びます。
「Minecraft Java版」は、Minecraft Java版のマルチサーバーが利用できるプランです。こちらで申し込みたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
「Minecraft Forge」は、MinecraftForge という MOD をインストール済みのテンプレートイメージを提供している、Minecraft Java版のプランです。詳細は公式サイトの以下をご覧ください。
MODについては以下をご覧ください。
料金タイプ・プランの選択
画面を下に移動して、次に料金タイプとプランを決めます。
料金タイプを選ぶ
料金のタイプは「長期割引パス」と「時間課金」の2種類があります。
時間課金が基本料金だと考えてもらえるとわかりやすくなります。長期割引パスは、必ず一定期間使う代わりに安く利用できる割引プランです。
料金タイプ |
特徴 |
---|---|
長期割引パス |
|
時間課金 |
|
プランを選ぶ
料金のプラン(GBの選択)は全部で7種類あります。(2023年3月現在)
出典: www.conoha.jp
GBの数値は、サーバーのメモリの容量を表しています。メモリ容量が大きくなればなるほど、サーバーの処理速度も速くなり快適にゲームをすることができます。
各メモリ容量に対するプレイヤーの人数は、下図を目安にしてみてください。
出典: www.conoha.jp
最も小さなプランとして1GBプランがありますが、数人だけでも実際にマルチプレイをするのであれば2GB以上はあった方が良いと思われます。より多くの人数でプレイをする場合は、16GB以上64GBまでのプランも検討してみてください。
rootパスワード・ネームタグの設定
プランを選択したら、その下の「root パスワード」と「ネームタグ」を入力します。
rootパスワードを設定する
rootパスワードは、「Minecraft manager(マインクラフトマネージャー)」という機能を利用するために必要です。Minecraft manager については後ほど解説しています。
rootパスワードの入力には、数字、アルファベット大文字、アルファベット小文字、記号、の4種類全てを必ず1文字以上含めた、9~70文字のパスワードを指定しましょう。ひらがな、漢字などの全角文字はパスワード作成に使用できませんのでご注意ください。
利用可能な記号は \ ^ $ + – * / | ( ) [ ] { } . , ? ! _ = & @ ~ % # : ; ‘ “ です
ネームタグを設定する
ネームタグは、サーバーの名前のことです。ひらがな、漢字などの全角文字を除いた数字・アルファベット・記号を使って、自分の付けたい名前に変更できます。
こちらはパスワードと違い、数字・アルファベット・記号の全てを含める必要はありません。
出典: www.conoha.jp
オプションの設定
ネームタグの下にある「オプションを見る」をクリックすると、オプション項目が表示されます。
出典: www.conoha.jp
サーバーを自動でバックアップする「自動バックアップ」と、サーバーの容量を追加できる「追加ストレージ」は 有料オプション になりますのでご注意ください。
オプション関連の項目はサーバーを立てた後に変更可能なため、申し込みの時点で設定を変更する必要はありません。
お客様情報入力
上から順番に、氏名・生年月日・住所など必要な項目を入力していきます。
SMS/電話認証
SMS/電話認証の画面では、申込者(あなた)の認証を行います。認証の方法は「SMS認証」と「電話認証」の2種類があります。
スマホを持っていて、SMS(ショートメッセージサービス)が利用できる場合は、「SMS認証」を選びましょう。入力した電話番号のスマホ宛てに認証コードがSMSで送られてくるため、その認証コードを申し込み画面に入力します。
SMSが利用できない、またはSMSが使えるかどうかわからないという方は「電話認証」を選びましょう。入力した電話番号宛てに電話がかかってきます。自動音声でアナウンスが流れますので、申し込み画面に表示されている認証コードを電話側で入力して認証を行います。
※電話認証ではコノハちゃんの声が聴けます(^^)
お支払い方法
本人確認が終わったら、支払い方法を登録します。
支払方法では、「クレジットカード」「ConoHaチャージ」「その他(ConoHaカード/デビュー割)」の3種類から選びます。それぞれの特徴は以下をご覧ください。
クレジット カード |
クレジットカードで支払う方法です。 すぐに支払い確認ができるので、ゲームをすぐに始めたい人におすすめです。 |
---|---|
ConoHa チャージ |
先に金額をチャージしてから支払う方法です。支払い手段として以下の5種類があります。チャージ残高が不足するとサービスが停止するので、使い過ぎ防止に便利です。
※クレジットカード、AmazonPay以外の場合、入金確認に時間がかかる可能性があります |
ConoHaカード ConoHaデビュー割 |
「ConoHaカード」を事前に購入し、カードに記載されているクーポンコードを入力して決済を行います。パッケージ版とデジタル版の2種類があります。 ConoHaカードの購入はコチラから |
より詳細を知りたい方は以下をご覧ください。
支払い方法を入力したら、お申し込み内容を確認してください。内容に問題がなければ「お申し込み」を押して申し込みを完了させてください。
サーバーが完成!
申し込み時に選択したGBプランとオプションをもとに、サーバーが作成されます。
ConoHa の管理画面に入り、左メニューにある「サーバー」にアクセスするとサーバーリストがみれます。新しく作成されたサーバーはサーバーリストに表示されます。
サーバーの起動と停止
サーバーが起動していないと、サーバーを利用することができません。
サーバーが起動しているかどうかを確認する方法や、起動の仕方・停止の仕方を紹介します。
起動状態の確認方法
サーバーが起動しているかどうかを確認するには、管理画面のトップページにあるサービス内のサーバー名を見ればわかります。
サーバー状態 |
画面 |
---|---|
起動中 |
|
停止中 |
|
サーバーリストからも確認ができます。管理画面にアクセスし、左メニューの「サーバー」をクリックしてサーバーリストを表示させます。
下の図↓の赤丸部分(ステータス)が「起動中」となっていれば、サーバーは起動しているので利用できます。ここが「停止」となっていれば、サーバーは停止状態になります。
サーバーの停止方法
以下の方法でサーバーを停止できます。
サーバーの起動方法
以下の方法でサーバーを起動できます。
■ 再起動が便利
サーバーを停止して起動したい場合は、「停止」「起動」の2つを行うより「再起動」が便利です。
再起動のボタンを押せば、サーバーを停止した後に起動してくれます。
サーバー詳細画面から操作する方法
サーバーの詳細画面で停止や起動、シャットダウンを行う事もできます。画面上部にある「起動」「再起動」「シャットダウン」のボタンからそれぞれの操作ができます。
マルチサーバーへの入り方
マインクラフトからマルチサーバーにアクセスするには、サーバーの「IPアドレス」が必要です。サーバーのIPアドレスの確認方法を説明します。
サーバーのIPアドレス確認
サーバーリストに掲載されているサーバー名を見ると、「IPアドレス」が表示されています。このIPアドレスをメモしておいてください。
IPアドレスは「 192 . 168 . 1 . 1 」のように、4つの数字を ” . “(ドット)でつないだ形をしています。全て半角文字で表示し、スペースは含まれません。
マイクラにサーバーを追加する
マインクラフト総合版を起動します。※画面はWindows版です
「遊ぶ」を選び、ワールドを選択する画面では「サーバー」を選びます。サーバー一覧にの下にある「サーバーを追加」をクリックします。
以下の注意書きが出る場合があります。外部のサーバーにアクセスするため問題が起こる可能性があることを注意してくれています。今は自分のサーバーにアクセスするため、問題はありませんので「続行」を押して進めてください。
「この画面を再度表示しない」にチェックを入れれば、今後は表示されなくなります。
以下の「外部サーバーを追加」の画面が表示されます。
- サーバー名には、自由に分かりやすいものを入力してくだい。
- サーバーアドレスには、自分が立てたマルチサーバーのIPアドレスを入力してください。
- ポートは特に編集せず、このままで大丈夫です。
入力したら「遊ぶ」を選んでサーバーにアクセスします。サーバーの情報は自動でサーバーリストに保存されるため、次回からは入力が省略できます。
- IPアドレス入力の注意点
IPアドレスは数字と .(ピリオド) で構成されています。.(ピリオド)も忘れずに正しく入力してください。IPアドレスの .(ピリオド) が抜けていたり、間違った位置に入力されているとサーバーに入ることができません。また ,(カンマ) と間違えないように注意してください。
サーバー内にあるマイクラのワールドに入る
IPアドレスを正しく入力できたら、サーバーの中にあるワールドに入ることができます。ワールドを新規作成した時と同じように初期リスポーン地点から始まります。
接続できない場合(エラーがでた場合)の対処
「接続できませんでした:サーバーが期限切れです!」と表示された場合は、サーバーのマイクラバージョンと自分のプレイ環境のバージョンを確認してみましょう。
自分のプレイ環境(ローカル側)のバージョン確認方法
ログイン画面の右下にバージョンが書かれています。ここの数値を確認しましょう。
▲ v1.19.70 がバージョン番号になります
サーバー側のバージョン確認方法
ConoHa管理画面にある「Minecraft manager」(マインクラフトマネージャー)の機能を使ってバージョン情報の確認ができます。
Minecraft managerにアクセスする
サーバー詳細画面の上部にある「Minecraft管理」を押します。
ベーシック認証(ブラウザの認証機能)のログイン画面が表示されますので、ユーザー名には「root」、パスワードにはサーバー追加時に決めたrootパスワードを入力して、ログインをクリックします。
ログインに成功して Minecraft manager の画面が表示されると、以下のような内容が表示されます。「ご利用中のバージョン」の部分で、サーバーのマイクラバージョンが確認できます。
▲上の場合はサーバーのバージョンが1.19.63の為、エラーになります
サーバー側のマイクラバージョンをアップする方法
ご利用中のバージョンの横にある ” バージョンアップできます! ” をクリックすると、バージョンアップしてよいかどうかのダイアログが表示されます。問題ない場合は「バージョンアップ」を押してバージョンアップを行います。
少し時間がかかりますが、無事にバージョンが上がり「ご利用中のバージョン」が最新バージョンと同じになります。
これで、ログインできなかったエラーは解消されます。
「Minecraft manager」を使うと、クリエティブ・サバイバルのモード変更や難易度の変更などを簡単に行うことができます。
さらに細かい設定は、マルチサーバー内の /opt/minecraft_be_server ディレクトリにあるserver.properties を編集する必要があります。サーバー内のファイルを編集するには WinSCP などのファイル転送ツールが必要になります。設定ファイルの詳細は Minecraft Wiki をご覧ください。
マルチプレイを体験してみた感想
時間を気にせずフレンドと遊べる
今回実際にマルチサーバーを立ち上げてみて感じた一番のメリットは、24時間いつでもログインができる専用ワールドを用意できるという点です。
建築が得意な人、回路が得意な人などさまざまなフレンドと協力して、サバイバルワールドを発展させていくのもマルチプレイの楽しみ方の1つです。
1人で全部やるより、多くのフレンドと相談しながらワールドを発展させていくとより楽しくマイクラが遊べます。
今回紹介したVPSサーバーであれば、フレンドと同じ時間に集まることができなくても、それぞれが好きな時間に作業の続きを進めるといったことも可能です。
オリジナルマップを手軽に公開できる
IPアドレスを教えるだけでサーバーに参加できるので、フレンドと遊ぶまでの手順も簡単です。
自分で作り込んだRPGマップやPvPマップ、アスレチックマップなどのIPアドレスを教えておけば、フレンドの都合がよいときに遊んでもらえます。
アカウント登録やフレンド申請などの設定が不要な点もわかりやすいです。
難しい知識は必要なし
自分でサーバーを立ち上げるとなると、難しい英語や記号のコマンドを入力してエラーに試行錯誤しながらアップロードを繰り返すというイメージがありました。
実際にConoHaでサーバーを立ち上げてみると、サーバーのメモリ容量とマイクラのテンプレートを選択し、パスワードを決めるだけといった簡単な操作でマルチサーバーを立ち上げることができました。
この記事を読んで私のようにマルチサーバーの構築に興味をもってもらえたら、ConoHa の「Minecraft マルチサーバー」の利用をぜひ検討してみてください。
2023年5月12日16:00 から 5月30日16:00 まで
「FASTERキャンペーン!」を実施中!
「ConoHa for GAME」が月額換算483円~、最大61%オフ!
キャンペーン期間:2023年 5月30日(火) 16:00 まで
※こちらのページからのお申し込むと
1000円オフクーポンは付きませんのでご注意ください
最大1ヶ月分無料 |
以下のキャンペーンページから申し込みで 最大 1ヶ月無料クーポンプレゼント!
※こちらから申し込むと 「FASTERキャンペーン!」も併用できます!
|