【マイクラJava版】遊びの幅を広げるMODとは?|MODを使用してできることや種類を解説!【Minecraft】

攻略大百科編集部
2
件のコメント
URLコピー
対象プラットフォーム:Java版

マインクラフト(Minecraft)Java版の『MOD』についてご紹介していきます。

バニラしか遊んでいない方やマインクラフトを始めたばかりの方は『MOD』と聞くとあまりピンとこないと思います。

『MOD』は導入することでマインクラフトの作業を快適にしたり、遊びの幅を広げることが可能です。

今回はそんな『MOD』について簡単に紹介をしていくので、参考にしてみてください。

MODとは?

MODとは、マインクラフトに新たなシステムを追加できる便利なものです。

マインクラフトの動画などを見ている人は、通常のマインクラフトで出現しないモンスターアイテムなどを見たことがあると思います。MODを導入するとそういったことが可能になります。

ほかの『MOD』を挙げるとするなら、鉱石や木を一括で破壊できる便利系MODや、新たなワールドを追加できるワールド追加系MODがあります。

MODをマインクラフトに追加することで遊びの幅を広げられるので、通常のバニラに飽きた方にはおすすめです。

JAVA版では『MOD』ですが、統合版には『MOD』はなく、それと似たもので『アドオン』と言いうものがあります。

JAVA版(MOD)と統合版(アドオン)の互換性はなく、JAVA版と同じものを統合版に入れたりすることはできないので注意が必要です。

MODの種類

『MOD』と言っても、様々な種類の『MOD』が配布されています。

どのような『MOD』があるのか、大まかに分けて『MODの種類』を紹介していくので参考にしてみてください。

前提MOD

マインクラフトにMODを導入するために重要なのが前提MODです。

前提MODには『MinecraftForge』『Optifine』などがあります。

『MinecraftForge』は導入したMOD同士が干渉して不具合を起こすのを防いでくれます。『Optifine』は詳細設定を可能にしてマインクラフトの動作を軽量化するMODです。

どちらもMOD導入するために重要ですので、MODを導入するときには前提MODを導入しましょう。

ワールド追加系MOD

ワールド追加系MODは、ネザーやエンドのような新しい世界を追加できるMODです。

『The Twilight Forest』『Aether2』などがあります。

ワールド追加系では『The Twilight Forest(黄昏の森)』が有名です。黄昏の森の難易度も高く、いろんなワールドを追加して腕試ししたい方にはおすすめなMODになります。

便利系MOD

便利系MODは、その名の通り追加するだけでマインクラフト生活を便利にするMODです。

『SpawnChecker』『MineAll』『Fast Leaf Decay』などがあります。

木、鉱石、土を一括破壊できるもの、モンスターの湧きつぶし位置を表示できるものがあります。マインクラフトの生活を快適にしたい方におすすめのMODです。

工業系MOD

工業系MODは機械や電力など、工業系のMODを追加して遊ぶことができます。

『BuildCraft』『IndustrialCraft²』などがあります。

機械、電気、資源を活用して、自動採掘機などの工業機械を作成して遊んでみましょう。

以上が『MODの種類』の紹介でした。ここに例として上げたのは一部なので、自分に合った『MOD』を見つけて導入してみましょう。

MODを導入するために注意すること

MODを入れる時に、いくつか注意しなければいけないことがあります。

MODの導入につまずいたりしている人は、こちらの注意事項が原因であることもあるので確認してみてください。

ワールドバージョンと追加したいMODのバージョンを合わせる

自分が遊んでいるワールドのバージョンと、追加したいMODのバージョンが異なると遊ぶことができません。

導入したいMODが自分が遊んでいるワールドのバージョンに対応しているかしっかりと確認しましょう。

MOD同士にも相性がある

ワールドとMODのバージョンが同じでも、MOD同士の相性で遊べない場合があります。

MODとマイクラのバージョンをしっかりと確認して追加したのにうまく起動しないと言う場合は、MODの相性などがありえます。

その場合はMODを一つずつ順番に入れて動作確認するようにしましょう。

MODを導入するとパソコンに負荷がかかり動作が重くなる

『Optifine』などの軽量化MODを入れても、導入しているMODの数や種類によってはパソコンに大きな負荷(処理)をかけてしまう場合があります。

MODを入れてパソコンが固まったりする場合は、大きな負荷がかかるMODを外したり、パソコンの性能をアップグレードする対策を行いましょう。

ここで紹介した注意事項はよくつまずくところなので、上記を確認してからMODを導入するようにしましょう。

統合版のアドオンについて

統合版ではMODを追加することができません。統合版ではMODの代わりに『アドオン』というものがあります。

PC(統合版)、スマホなどは直接アドオンを追加して遊ぶことができます。しかし、スイッチやPS4は直接アドオンを追加することができません。

スイッチやPS4でアドオンを使うときには、アドオンを追加しているワールドに行って遊ぶという選択しかありませんので注意が必要です。

まとめ

以上が『遊びの幅を広げるMODとは?』の紹介になります。要約すると以下の内容になっています。

  • MODはマインクラフトに新たなシステムを追加することができるファイルです。
  • JAVA版はMODがあるが、統合版にはMODはなく、代わりにアドオンと言うものを利用する。
  • MODの種類は様々なものがあるので、自分が気になった導入したいMODを探して導入する。
  • MODとワールドのバージョンを合わせる。しっかりと確認する。
  • MOD同士にも相性があるので、MODを入れる時は一つずつ入れて確認する。
  • MODをいれるとパソコンに負荷がかかり動作が重くなる。
  • 統合版のアドオンはPCやスマホに入れることができるが、スイッチやPS4に入れることはできない。
  • スイッチやPS4でアドオンを導入する場合には、アドオンを導入したワールドに遊びに行くことで使える。

JAVA版でお気に入りのMOD、気になったMODを追加して新たなマインクラフト生活を楽しんでみてください。

ランキング

  1. 【マイクラ】ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!【Minecraft】
  2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  3. 【マイクラ】エフェクトをコマンドで付与する方法&効果一覧|治す方法やパーティクルのみ消す方法も解説【Minecraft】
  4. 【マイクラ】統合版に影MOD(リソースパック)を導入する方法│スイッチではできる?【Minecraft】
  5. 【マイクラ】銅ゴーレムを調査してみた!銅チェスト・銅ツールや銅の装備も紹介【統合版Ver1.21.100.23】【Minecraft】

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ