【桃鉄2】必勝法②進行(移動)系カードを使いこなせ!最速&安全に目的地にゴールする方法まとめ【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある〜】

攻略大百科編集部
URLコピー

※本記事はゲーム発売前の公式情報や、先行プレイ動画等の情報をもとに作成しています。発売後にゲーム内で確認できた情報をもとに更新する予定です。

桃太郎電鉄2(桃鉄2)』で、進行系カードの使い方や、最速で目的地を目指す立ち回りについて紹介する記事です。

今作で登場する移動に関するカードや、カードを使うべきタイミング・ゴールを目指す際の適切な立ち回りを紹介しています。

今作で登場する移動に関するカード

公式カードで公開されている、移動に関するカードの名称と効果を一覧表にして掲載しています。

進行系カード

新規カードにはNEWと記載しています。

カード名

効果

急行カード

移動の際にサイコロを2回振れる

特急カード

移動の際にサイコロを3回振れる

新幹線カード

移動の際にサイコロを4回振れる

のぞみカード

移動の際にサイコロを5回振れる

はやぶさカード NEW

移動の際にサイコロを7回振れる

リニアカード

移動の際にサイコロを8回振れる

急行周遊カード

移動の際にサイコロを2回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

特急周遊カード

移動の際にサイコロを3回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

新幹線周遊カード

移動の際にサイコロを4回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

のぞみ周遊カード

移動の際にサイコロを5回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

はやぶさ周遊カード NEW

移動の際にサイコロを7回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

リニア周遊カード

移動の際にサイコロを8回振れる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

移動に関する便利系カード

新規カードにはNEWと記載しています。

カードの内容が不明のものは太い紫文字で記載しています。

カード名

効果

もれちゃうぞカード

サイコロを3~5個振り、最終移動地点にうんちを設置する

うんちがある地点はうんち突入カードがないと数カ月間通行不可になる

ぶっとびカード

どこかの物件駅へランダムに移動する

ぶっとび周遊カード

どこかの物件駅へランダムに移動する

複数回使用でき、使い切るとなくなる

☆飛びカード

☆のついたカード駅がランダムに4つ選ばれ、その中から1つ選択して移動する

☆飛び周遊カード

☆のついたカード駅がランダムに4つ選ばれ、その中から1つ選択して移動する

複数回使用でき、使い切るとなくなる

物件飛びカード

現在の持ち金で独占できる物件駅が候補に上がる。

候補地の中から1箇所へと移動し、物件を購入するか選べる。

スペシャルカード

1~6マスのうち、好きな数移動できる

スペシャルズカード

1~6マスのうち、好きな数移動できる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

強奪飛びカード

他の社長が所有している物件駅へ移動し、物件の一つを強奪できる

強奪飛び周遊カード

他の社長が所有している物件駅へ移動し、物件の一つを強奪できる

複数回使用でき、使い切るとなくなる

北へ!カード

現在地より北にあるランダムな駅に移動する

西へ!カード NEW

現在地より西にあるランダムな駅に移動する

銀河鉄道カード

全てが青マスの銀河鉄道へ移動する

宝くじ駅カード NEW

宝くじ駅へ移動する(?)

ヘリポートカード NEW

ヘリポート駅へ移動する(?)

絶好調カード

絶好調状態になる(しばらくの間サイコロの数が3~5個になるなど、良い効果が大量につく)

ブックマークカード

使用した物件駅と同じ名前のカードに変わる

駅名カードを使うと、その物件駅へ移動できる

里帰りカード

発祥地を定めたあとに入手できる

発祥地とした駅へ移動できる

テレポートカード

他の社長の1~3マス以内に移動できる

最寄りの駅でカード

最も近くにある物件駅へ移動できる

ぴったりカード

他の社長の同じマスに移動できる

失敗することもある

期間延長カード

周遊系カードの効果を延長できる

オール6カード

サイコロの出目が全て6になる

場所がえカード

他の社長と場所を入れ替える

失敗することもある

千載一遇カード

ゴール地点から1~9マスの近くに移動できる

猪突猛進カード

角にぶつかるまで直線的に移動する

目的地の近くカード NEW

目的地の近くまで移動する(?)

ラッセル車カード NEW(東日本限定)

北海道で豪雪が発生した際、サイコロの出目が1~2しか出なくなるデメリットを打ち消せる

最速で目的地を目指す方法

ゴールできる出目を増やす位置取りを狙う

出典: www.youtube.com

ゴール地点の近くが別れ道となっている場合、複数の出目でゴールできる地点に止まっておけば 次の番にゴールできる確率が大幅に上がります。

ゴール地点の近くが別れ道となっている場合、複数の出目でゴールできる地点に止まっておけば 次の番にゴールできる確率が大幅に上がります。

上記の画像の状況では、3もしくは5が出ればゴール地点の新潟に着くことができます。

出典: www.youtube.com

さらに、目的地付近に分かれ道がたくさんある場合、進行系カードを使うことで、同じ地点をグルグルと回って出目を消化しながら目的地にゴールできるパターンが増えることもあります。

また、下記のカードは特定の状況下でほぼ確実なゴールが狙えますので、状況次第で使っていきましょう。

目的地に止まるのに便利なカード
  • スペシャルカード
    スペシャルズカード →1~6のうち、好きな数移動できる
  • オール6カード →サイコロの出目が6になる
  • 猪突猛進カード →ぶつかるまで直進する効果で、角にある目的地に確実に止まれる

銀河鉄道カードで直接ゴールできる

銀河鉄道カードを使うと全てが青マスの銀河鉄道エリアに移動します。

銀河鉄道のゴールに着くと 現在のゴール地点へとワープできます。

少し入手難度が高いカードですが、他プレイヤーに先にゴールされてゴールが変わった場合も、銀河鉄道のゴールに着くことで 次のゴール地点へとワープ可能なため、かなり有利な立ち回りができるカードです。

離れすぎている場合は便利系カードで移動しよう

出典: www.youtube.com

目的地の駅から60マスなど大きく離れている状況で一気に近づきたい場合は、ぶっとび効果のある便利系カードを使うのがオススメです。

ただしぶっとびカード ぶっとび周遊カードは移動をキャンセルできないため、運が悪いと目的地から大きく外れてしまうこともありますので、リカバリ可能な状況での使用をオススメします。

方角へ!カードで安全に

西へ/北へカードなどはランダムな移動となりますが、ゴールと現在地の位置関係次第で安全な移動が可能です。

特定の駅へぶっとぶカードは更に安全

ぶっとび系のカードの中でも、☆飛びカードヘリポートカード最寄りの駅でカードなど、特定の駅に移動できるカードの場合は、行き先候補を見た後に「やめる」を選択することができるので、結果次第でどのような立ち回りをするか柔軟な選択が可能になります。

狙った場所に移動しやすいカード
  • ブックマークカード→ブックマーク先が近い場合は大きく近づける
    ゴール地点をブックマークしていると一発でゴールできる
  • 目的地の近くカード→目的地の近くまで移動できる
  • 強奪飛びカード

ある程度の距離は進行形カードを使う

目的地まである程度の距離に近づいたら、進行系カードでサイコロを増やしてゴールを狙いましょう。

サイコロ1個の期待値は3.5となりますので、サイコロ2個の急行カードの場合は7マスほど、サイコロ5個の新幹線カードの場合は17.5マスほどの移動と考えておくのが安全です。

もちろんサイコロの結果次第では長距離を移動することもできるので、上振れ狙いで進行形カードを使うのも良い動きです。

進行系カード
  • 急行カード
  • 特急カード
  • 新幹線カード
  • のぞみカード
  • はやぶさカード
  • リニアカード
  • 各種周遊カード

移動に便利なカードを確保する方法

桃鉄シリーズでは、進行形カード・移動系の便利カードを枯らさないようにうまくやりくりするのが定番の立ち回りです。下記でカードを確保する方法を紹介しています。

各種カード駅で確保

出典: www.youtube.com

カードはカード駅(黄色い駅)に止まることで、ランダムに1枚無料で手に入ります。

ゲーム序盤や、カードの枠が空いている状況などでは、まずはここに止まってカードを増やしましょう。

さらに、ナイスカード駅、スーパーカード駅(絶好調のときのみ出現)では、より良いカードが手に入る可能性が高まります。

ただし、カード駅にはスリの銀次が出現するリスクもありますので、持ち金が大量の場合はなるべくお金を消費してから止まるようにしてリスクを軽減しましょう。

▼スリの銀次について

カード売り場駅でカードを売買

出典: www.youtube.com

カード売り場駅(☆マークの駅)では、カードの売買が行えます。

有用なカードを購入したり、不要なカードを販売して持ち金に変換することができます。

売られているカードは駅によってラインナップが異なるので、どの駅でどのカードが売られているかを把握するようにしましょう。

ラインナップを覚えておこう

カード売り場駅は、駅ごとに売られているカードのラインナップが決まっています。

どこにどのカードが売られているか把握するのも大切です。

カードを購入するとポイントが!

カードを購入すると、購入した費用の10%がポイントとして付与されます。

このポイントを使うことで新たにカードを購入することができます。

福袋カードを使う

カード売場駅や、カード駅などで入手できる福袋カードを使うとカードが多く手に入ります。

1ターン消費するものの、購入金額以上のカードが手に入りますので、有効に活用しましょう。

名産怪獣からカードをもらう

一部の名産怪獣は、プレイヤーに利益をもたらしてくれます。

魔よけ怪獣シーサー(西日本限定)

西日本で出現する「魔よけ怪獣シーサー」に最初に接触したプレイヤーの仲間になり、◯◯(特定の駅)カードや、千載一遇カードをプレゼントしてもらえます。

記念仙人からカードをもらう

出典: www.youtube.com

物件の購入数や、カード駅に停車した回数など、何らかのアクションが 10・30・50などのキリの良い数字になったときに記念仙人が現れ、レアなカードを渡してくれることがあります。

50回・100回などを正確に覚えておくのは難しいですが、ゲーム序盤や中盤の何らかのアクションを10回覚えておくのはそれほどの負担でもないため、アクションを起こした数を覚えておくのも良いでしょう。

目的地を目指すメリット

目的地を目指すメリットは2つあります。

ゴールすると援助金がもらえる

出典: www.youtube.com

目的地にゴールすると援助金がもらえます。

特に序盤の現金は貴重で、これを元手に物件を買ったり、カードを買ったりしてリードを広げることができます。

また、連続でゴールすると援助金にボーナスが付くほか、便利なカードがもらえることもあります。

一部カードでゴールでボーナスが

虎につばさカード」があると、目的地にゴールしたときの援助金が2倍になります。

また、「お殿様カード」がある場合は、他プレイヤーのゴール時の援助金が自分にも入ってきます。

一発逆転のチャンス

持ち金がマイナスの状態でゴールすると、マイナスを全て帳消しにしてもらえる上に 強力なカードがもらえることがあります。

貧乏神を遠ざけられる

出典: www.youtube.com

プレイヤーにとりついてさまざまな悪行を働く貧乏神は、誰かが目的地に着いた時点で一番遠い駅にいるプレイヤーのところに移動します。

ある程度の年数が経過すると、目的地に到着したときの援助金をもらうことよりも、貧乏神がつかないことのメリットが上回るようになります。

ある程度ゴールには近づいておこう

仮に目的地にゴールできなかったとしても、目的地に近づいてさえいれば自身に貧乏神がつくことはなく、自分の思いどおりに行動できます。

特に キングボンビー に変身してしまった際は そのターン中に悪行が発動し莫大な被害を受けることがあったり、 マイナ~~スボンビー になった場合は 所持金が即座にゼロ+ふういんカードの効果を受けてしまいますので、なるべく貧乏神を遠ざける立ち回りを意識しましょう。

一部のボンビーには近づかない

特に、ポコンデストロイ号など、周囲のプレイヤーにも悪行の影響を及ぼすボンビーに変化した場合は、悪行により大きな被害を受ける可能性が高まります。

危険なボンビーがついているプレイヤーとは距離を置きつつ、万が一ゴールされた場合でも自身に貧乏神がつかないように全力で目的地に近づく堅実な立ち回りを意識しましょう。

先攻プレイ動画

「キヨ。」氏による先攻プレイ動画を抜粋し、記事の一部を作成しています。

先行プレイ#1

【4人実況】友情崩壊!!桃鉄最新作を世界最速先行プレイ『 桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 』#1

先行プレイ#2

【4人実況】新ボンビー大暴れ!桃鉄最新作を世界最速先行プレイ『 桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 』#2

先行プレイ#3

【4人実況】西日本編でとんでもない奇跡の連発!桃鉄最新作を先行プレイ『 桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 』END

ランキング

  1. 【桃鉄2】採用決定のカード・歴史ヒーロー・名産怪獣まとめ【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある〜】
  2. 【桃鉄2】おすそわけプレイを解説|SwitchとSwitch2の違いや注意点まとめ【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある〜】
  3. 【Switch桃鉄2】予約特典・店舗限定特典や最安価格ショップ比較まとめ【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~東日本編+西日本編】
  4. 【桃鉄2】新要素まとめ|物件数や歴史ヒーロー・名産怪獣など令和版と比較してみた!【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある〜】
  5. 【桃鉄2】4種のプレイスタイル・プレイ年数ごとの所要時間目安・特徴【桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある〜】

新着記事

新着コメント

トップへ