『桃太郎電鉄2(桃鉄2)』で登場する貧乏神の1体「デストロイ号」についての記事です。
デストロイ号の悪行と対処方法について紹介しています。
目次
デストロイ号について
東西で共通して出現する凶悪な貧乏神

出典: www.konami.com
デストロイ号は、貧乏神(ボンビー)が変身した厄介な貧乏神です。
キングボンビーの顔が車両に張り付いたような姿をしているのが特徴的です。
両バージョンで出現
デストロイ号は両方のバージョンで出現します。
▼9種のボンビー一覧
▼東日本・西日本の違いまとめ
デストロイ号の行動
行動パターンリスト
過去作の情報を合わせて公開しています。
公式サイトで実装を確認できた行動には★マークをつけています。
行動 |
詳細 |
|---|---|
サイコロを3つ(又は4つ)振って移動しつつ物件破壊 ★ |
サイコロを3つ(2~3回目は4つ)振って移動し、通路にある物件駅の物件を破壊する。 |
貧乏神に戻る ★ |
通常の貧乏神に戻る。 |
変身と同時に行動する
デストロイ号は変身と同時に悪行を行います。
サイコロを3つ(又は4つ)振って移動しつつ物件破壊

デストロイ号は、変身直後のタイミングと プレイヤーの行動後に、サイコロを3つ振り移動します。
このサイコロは3~6の目が必ず出るようになっている特別な仕様になっています。
移動経路にある物件駅と、終着点にある物件駅の物件を破壊します。
破壊の対象となる物件はデストロイ号がついたプレイヤーのものだけではなく、他のプレイヤーの物件も無差別に巻き込みます。
都市部で大損害が出る
西日本マップでは関西圏、東日本マップでは関東圏など、都市部には高額物件が密集する傾向にあります。
都市部の高額物件を複数所有している状態で、その地点をデストロイ号が走ってしまうと壊滅的な被害が想定されます。
持ち金とカードへの被害はない
あくまで破壊されるのは、物件駅にあるプレイヤーが所持済みの物件です。
持ち金とカード、カードバンク駅のカードなどの被害はありません。
デストロイ号の移動先からスタート
プレイヤーの行動後にデストロイ号が悪行を行います。
そのため、デストロイ号がついたプレイヤーは デストロイ号が移動した先の駅から操作が始まります。
貧乏神に戻る
数カ月が経過すると、デストロイ号から通常のボンビーに戻ります。
過去の作品での傾向から、最低でも3ヶ月ほどの悪行が続くと思っておくのが良いです。
デストロイ号の対処法
桃鉄ならではの過去作から続く汎用的な対策と、動画を見た上で対策方法を予想して紹介しています。
九死にカードで初回の悪行を防げる ※事前予想
過去作で登場していた九死に一生カードが復活しました。
このカードは キングボンビー などの強力なボンビーの悪行を1回だけ無効にすることができます。
デストロイ号は変身時に悪行を行いますが、このカードを持っていることで初回の悪行を防ぎきることができると思われます。
通常のボンビーがつかないように立ち回る
デストロイ号は貧乏神が変身した姿で、いつ変身するのかはわかりません。
なるべく貧乏神がつかないように、安全第一で立ち回るのが最善の対策と言えます。
物件への被害を抑える
物件への被害を抑える方法を紹介しています。
ついているプレイヤーを自分の物件から離す
デストロイ号の被害は ついているプレイヤーだけではなく、走行したエリアにある物件に被害が及びます。
自身の物件が複数あるエリアを走行されると壊滅的な被害を受けてしまうので、デストロイ号がついた自身の物件の近くにいる場合は、下記のカードで早急にデストロイ号がついたプレイヤーを移動させる必要があります。
特に最果てカードはかなり遠くへとプレイヤーを追いやることができるので、自身の物件のエリアにデストロイ号が来てしまったら必ず使うようにしましょう。
▼他のプレイヤーを移動させるカード
カード名 |
効果 |
|---|---|
最果てカード |
他のプレイヤーを目的地から遠くに移動させる |
オナラカード |
他のプレイヤーを目的地から遠い方面に移動させる |
比較的安全なエリアに移動する
自身にデストロイ号がついている場合は、自身の物件がないエリアや少ないエリアに移動することで被害を抑えられます。
移動系カードや移動に関する便利系カードを駆使し、なるべくデストロイ号を自身の物件から遠ざけましょう。特にのぞみカードなど、大きく移動できるカードがある場合、デストロイ号の出現に合わせて使ってしまうのがオススメです。
▼自身が移動できるカード
カード名 |
効果 |
|---|---|
|
ぶっとびカード ぶっとび周遊カード |
ランダムな物件駅に移動する |
|
強奪飛びカード |
他のプレイヤーの所持する物件駅に移動し、1件強奪する |
|
北へ!カード |
現在のマスより北の駅にランダムで移動する |
西へ!カード |
現在のマスより西にあるランダムな駅に移動する |
物件飛びカード |
所持金の範囲で独占できる最大8駅がランダムで表示され、選んだ駅に移動して物件を購入できる |
☆飛びカード |
ランダムに選ばれた4か所のカード駅へ移動し、カードを売買できる |
最果てカード |
他のプレイヤーを目的地から遠くに移動させる |
オナラカード |
他のプレイヤーを目的地から遠い方面に移動させる |
場所がえカード |
自身と他のプレイヤーの場所を入れ替える |
目的地の近くカード |
現在の目的地の近くまで移動する |
ブックマークカード(◯◯駅カード) |
使用した駅名のカードになる そのカードを使用すると駅名と同じ駅へ移動できる |
空路や海路は比較的安全
東日本の空路 |
西日本の空路 |
|---|---|
出典: www.konami.com
周囲に自身の物件が多い場合は、物件駅がない空路へ移動することで損害を軽減できる可能性が高まります。
東日本では北海道/新潟県をつなぐ直線の空路、西日本では鹿児島県/沖縄県をつなぐ入り組んだ海路が比較的安全となります。
ただし沿岸部や空路のすぐそこに自分の物件があるという場合は非常にリスクが高い行動となりますので、空路や海路を意識するのではなく、所持物件の場所を考えて立ち回りましょう。
銀河鉄道カードがあれば損害を限りなくゼロにしやすい

銀河鉄道カードを使うと銀河鉄道に移動できます。
銀河鉄道内は物件駅がなく、デストロイ号の強制移動で一切の損害が出ないため非常に安全といえます。
ただし、銀河鉄道内で デストロイ号が想定よりも大きく動いた結果、早くゴールしてしまうこともあります。
その場合はゴール地点から最も離れたプレイヤーにデストロイ号が移ってしまうので、最下位のプレイヤーがどこにいるかを考えて使用する必要があります。
西日本限定の海上渦潮駅も安全 ※事前予想

西日本限定で存在する海上渦潮駅から行くことができる水中にも物件がありません。
そのため、デストロイ号がついてしまった際の被害を抑えるための通路として使えそうです。
ただし、ゴール後にどの駅に出るかは現時点では判明していないため 少し危険な選択肢になる可能性もあります。
▼海上渦潮の入り方
牛歩カードやうんち系カードでは防げない
デストロイ号の移動距離を牛歩カードで縮めたり、うんちカードなど うんちを設置するカードで進行を妨害することはできません。
恐らくですが、東日本で発生する豪雪イベントの悪影響も受けず、関係なく走行するものと思われます。
▼豪雪イベントについて
他プレイヤーの物件を壊そう
デストロイ号は自分だけではなく、通路にある物件を所有しているプレイヤーに損害を与えます。
自分の順位が低く、逆転が狙えない状態でデストロイ号が出現したときは逆にチャンスと言えます。
自分より順位が高いプレイヤーの物件が多いエリアへ移動することで、他のプレイヤーの物件をリスクなく破壊することができます。移動系カードがある場合は、他プレイヤーが所有する物件の近くまで移動して物件を壊してもらいましょう。
特に、ゲーム終盤で独占されている物件駅を破壊することで その物件を再度買い直すチャンスが訪れるので、状況次第では逆転の一手になりうるといった一面もあります。
なすりつけると妨害される可能性も
前述の通り、デストロイ号は他のプレイヤーになすりつけたり、目的地にゴールすることで逃れることはできますが、物件の破壊を狙うプレイヤーについてしまうと非常に危険です。
自身が独占している都市を破壊された後に購入されたり、自身の高額物件めがけてデストロイ号を連れて行かれてしまうというリスクがつきまといます。
そのため、デストロイ号を他のプレイヤーになすりつけるときは、各プレイヤーがどれだけゴール地点から遠いかといった情報や各プレイヤーの資産額、手持ちカードなどの情報を総合的に判断して、最も自分に被害が来づらい状況を作る必要があります。






記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。