ドラクエウォーク(DQウォーク)のドラクエ5イベント超高難度クエスト「追憶の賢者」の攻略方法を紹介しています。挑戦前の準備や各ボスの弱点・攻略ポイントなどを掲載しているので、是非参考にしてください。
目次
高難度クエストの概要
開催期間が長め
高難度クエストの開催期間は2022年1月1日(土)までと、約2か月の期間があるため、パーティの育成が済んでいない方は、レベルを上げてから挑みましょう。
報酬は称号とゴールドのみ
高難度クエストの報酬は、限定称号やゴールドだけなので、無理にクリアする必要はありません。
バトル前の準備
まもりのたてを用意
全体を通して厄介な状態異常攻撃を使用する敵が多いため、「まもりのたて」を習得できる盾を全員に装備させておきましょう。
おすすめの耐性装備
耐性装備はイオ>メラ>>>獣>ヒャド>の順番で優先させるのがおすすめです。
パラディンを使う場合はメラゾーマ対策でメラ耐性を多めに用意しましょう。
おすすめ武器
メラ・デイン・バギ属性が全体を通して効きやすいので、この3属性の武器を使うのがおすすめです。
「グリンガムのムチ」の「情熱の裂空乱打」は攻撃魔力を下げる追加効果があり3戦目で役に立つので、持っていれば優先的に装備させましょう。
おすすめ武器 |
||
---|---|---|
グリンガムのムチ |
黒嵐のツメ |
ルビスの剣 |
王者の剣 |
炎獅子のツメ |
ドラゴンのつえ ※3戦目のマホターンに注意 |
マスタードラゴンのやり |
ナイトメアチェーン |
天空のつるぎ
|
黄竜のツメ |
ストームアンカー |
おすすめパーティ編成
職業 |
役割 |
---|---|
レンジャー |
影縛りを狙いつつダメージを与えたいため、全体攻撃を持つ武器が優先。 1,4戦目は「フバーハ」が役立つ |
メイン火力なのでダメージを出せる武器を装備。 「グリンガムのムチ」や「ナイトメアチェーン」を使う場合は魔法戦士もおすすめ。 |
|
賢者 |
メイン回復役。 回復の余裕があるときはまもりのたてをかけ直しておく。 |
HPはできるだけ高めにし、メラゾーマ対策でメラ耐性も多めに用意。 回復を優先し、余裕があれば「まもりのたて」をかけ直し。 |
高難度クエストの攻略
バトル1
▼ようがんげんじん
技一覧 |
|
---|---|
通常攻撃 |
単体物理 |
痛恨の一撃 |
単体物理防御無視 |
はげしいほのお |
全体メラ属性ブレス |
ひばしら |
単体メラ属性物理 |
▼ゆきのじょおう
技一覧 |
|
---|---|
通常攻撃 |
単体に物理ダメージ |
こごえるふぶき |
全体ヒャド属性ブレス |
マヒャド |
全体ヒャド属性呪文 |
こおりのたま |
単体ヒャド属性物理 |
マヌーサ |
全体に確率で幻惑付与 |
ベホイミ |
自身のHPを回復 |
▼グレイトドラゴン
行動パターン |
|
---|---|
しっぽをたたきつける |
全体無属性物理 |
くいちぎる |
単体無属性物理確率で攻撃力・守備力2段階ダウン |
かえんのいき |
全体メラ属性ブレス |
はげしいほのお |
全体メラ属性ブレス |
こごえるふぶき |
全体ヒャド属性ブレス |
かがやくいき |
全体ヒャド属性ブレス |
バトル1の攻略ポイント
■1:物理攻撃職はまもりのたて
「マヌーサ」の幻惑や「くいちぎり」の攻撃力ダウンがあるため、物理攻撃職は「まもりのたて」を付与しましょう。
■2:フバーハを2段階付与
全員がブレス攻撃をしてくるため、「フバーハ」を2段階付与すればかなり被ダメージが抑えらえます。
レンジャーはフバーハを切らさないよう立ち回りましょう。
■3:ゆきのじょおうから倒す
単体攻撃で戦う場合は、被ダメージの大きいゆきのじょおうから倒すのがおすすめです。
そのあとはグレイトドラゴン、最後にようがんげんじんの順で倒しましょう。
バトル2
▼ジャミ
技一覧 |
|
---|---|
こごえるふぶき |
全体ヒャド属性ブレス |
メラゾーマ |
単体メラ属性呪文 |
バギクロス |
全体バギ属性呪文 |
ラリホーマ |
全体に確率で眠り付与 |
ジバリーナ |
全体ジバリア属性呪文(3ターン継続) |
バリアをまとう |
自身にダメージ大幅軽減+魔法反射のバリア付与 |
▼ゴンズ
技一覧 |
|
---|---|
痛恨の一撃 |
単体物理防御無視 |
武器を振り回す |
単体物理 |
大地を砕く一撃 |
全体ジバリア属性物理 |
ぶんまわし |
全体物理 |
すてみ |
自身の攻撃力2段階アップ+斬撃・体技耐性2段階ダウン |
ビッグシールド |
自身のガード率を1段階アップ |
バトル2の攻略ポイント
■1:回復役にはまもりのたて
ジャミは「ラリホーマ」を使用してくるため、最低でも回復役には「まもりのたて」を使用しておきましょう。
■2:スクルトがあれば使う
ゴンズの攻撃はすべて物理攻撃なので、「ストロスのつえ」を装備しているなら「スクルト」で守備力を上げておきましょう。
■3:ゴンズから倒す
ゴンズは残り1体になると「すてみ」を使用して受けるダメージが大幅に上昇するため、ゴンズから先に倒した方が安定します。
「スクルト」がある場合はジャミから倒しても問題ありません。
バトル3
▼ゲマ
行動パターン |
|
---|---|
メラゾーマ |
単体メラ属性呪文 |
イオナズン |
全体イオ属性呪文 |
はげしいほのお |
全体メラ属性ブレス |
死神の鎌 |
全体無属性物理+まもりのたて解除 |
石化の呪い |
単体に石化付与(2ターン) |
ふしぎなじゅもん |
全体の呪文耐性を確率で1段階ダウン |
マホターン |
1ターンの間呪文を反射する |
憎悪の魔弾 |
全体メラ属性物理 |
▼イブール
技一覧 |
|
---|---|
通常攻撃 |
単体物理 |
こごえるふぶき |
全体ヒャド属性ブレス |
イオナズン |
全体イオ属性呪文 |
イオナスペル |
全体イオ属性呪文+闘魂1段階アップ |
マジックバリア |
自身の呪文耐性を1段階アップ |
光の教団の教え |
全体に確率で混乱付与 |
マホトーン |
全体に確率で呪文封じ付与 |
バトル3の攻略ポイント
■1:2ターン目以降にまもりのたて
ゲマは1ターン目に「死神の鎌」でまもりのたてを解除してくるので、1ターン目に使うのは控えましょう。
「ふしぎなじゅもん」「光の教団の教え」「マホトーン」などが厄介なため、2ターン目以降はできるだけ「まもりのたて」を維持するのがおすすめです。
■2:ゲマから倒す
ゲマは「死神の鎌」や「石化の呪い」が厄介なので、単体攻撃で先に倒してしまうのがおすすめです。
ただ、「グリンガムのムチ」を装備している場合は、攻撃魔力を下げる追加効果のある「情熱の裂空乱打」を使うと楽に戦えます。
バトル4
▼ミルドラース
行動パターン |
|
---|---|
痛恨の一撃 |
単体物理防御無視 |
メラゾーマ |
単体メラ属性呪文 |
イオナズン |
全体イオ属性呪文 |
しゃくねつ |
全体メラ属性ブレス |
よんほんのあしで攻撃 |
物理4回ランダム+確率で防御力1段階ダウン |
いてつくはどう |
全体のバフを解除 |
私が異界の王たる所以を見せてやろう |
次のターンに暗黒魔障弾を使用(1回行動) |
暗黒魔障弾 |
単体ドルマ属性物理+全体ドルマ属性物理+守備力・全属性耐性1段階ダウン |
バトル4の攻略ポイント
■1:パラディンにスカラを付与
ミルドラースの4連続攻撃は物理防御を下げる効果があるため、パラディンにはあらかじめ「スカラ」をかけておくのがおすすめです。
■2:フバーハでブレス対策
ミルドラースのしゃくねつのほのおは被ダメージが大きいため、レンジャーは「フバーハ」を使用しておきましょう。
■3:セリフが来たらまもりのたて
ミルドラースは「私が異界の王たる所以を見せてやろう」というセリフの後に、守備力・全属性耐性1段階ダウンの追加効果がある「暗黒魔障弾」を使ってきます。
デバフを受けると被ダメージが大幅に伸びてしまうため、セリフが来たら「まもりのたて」を付与しておくのがおすすめです。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
イベント 高難度