ズームハックとはどういう意味?ゲーム用語大百科がわかりやすく解説

攻略大百科編集部
1
件のコメント
URLコピー

別名

ズームハックとは?

制作側が意図したズームアウトの範囲を超え、より広い範囲を映し出す技術のこと。周りを広く見渡すことができることから、MMORPGやシューターなどのゲームをプレイする際にきわめて有利に作用する。一方、ズームハックはゲーム本来に実装されている機能ではなく外部ツールに頼ることから、オンラインゲームでは禁止されていることが多い。

FF14では再三の警告も

人気MMORPGの「ファイナルファンタジーXIV」でも、ズームハックを含む外部ツールの利用は利用規約において禁止されています。ツールの利用が確認された場合、アカウントの一時停止や永久停止などのペナルティが与えられます。

そのような厳しい対応がたびたび公言されているにも関わらず、ズームハックの利用報告は跡を絶ちません。背景には、FF14のいわゆる「レイドレース」の過熱化があることは間違いないでしょう。高難易度レイドをいかに早くクリアするかを競うもので、多くのプレイヤーが参加します。

非公式ながら一部はスポンサーが付いた大会として開催され、賞金が出るものもあります。ただし多くは賞金もなく、純粋に名誉としての高速クリアを目指すケースがほとんどです。それだけに、不正を働いてまで名誉を得ようとするプレイヤーには、呆れにも似た厳しい視線が注がれます。

絶オメガ検証戦でもズームハック疑惑

2023年1月に追加された高難易度コンテンツ「絶オメガ検証戦」でも、最速クリアを報告したチームでズームハックが使われたのではないかとの疑惑が持ち上がりました。

とある日本チームが世界初のクリアを成し遂げたとの報告をしましたが、ズームハックを利用したかに見える画像や映像が公開されました。同チームは攻略配信をしておらず、メンバーの一人は外部ツールの利用を認めた上で、不正アクセスによる動画の流出を主張しました。

ゲームの高速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)の世界的コミュニティでは、タイムの登録にあたって記録動画の公開を義務付けており、その信頼性を高めています。FF14のレイドレースはプレイヤーの自己申告に委ねられているため、外部ツール利用の問題は今後もくすぶり続けることでしょう。

ウルトラワイドモニターも一部で人気

一般的なワイドモニターは16:9の画面比ですが、横方向がさらに広い「ウルトラワイドモニター」と呼ばれるモニターが、FF14プレイヤーの間では人気を集めています。こちらは過去に誤ってBANされたケースがあるものの、外部ツールに該当しないため規約違反ではありません。

ウルトラワイドモニターを使用することで、単純に横方向をより広く見渡せるほか、画面内の各種文字情報(HUD)がより外側に移動することにより、視点を大きく動かさずとも敵の攻撃やギミックに対応できるシーンが多くなります。

ワイドモニターと比べて価格が高い、対応していないゲームも多いなど考慮すべきことは少なくありませんが、よりよいプレイ環境を手に入れたいならひとつの選択肢になるかもしれません。

ズームハックの動画

もっと見る

YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています

ゲーム用語辞典 ただいま作成中!

ランキング

  1. 【スイッチ2】予約抽選できる店舗・ショップ全56店の条件と申し込み方法まとめ!【Nintendo Switch2】
  2. 【ポケ森】2025年5月開催!大盛!タクミの挑戦状!全10問のパーフェクト家具と代用家具を紹介!【ハッピーホームアカデミー】【どうぶつの森 ポケットキャンプコンプリート】
  3. 【薬屋】わかりやすい相関図で人物を解説<アニメ2期:皇帝・羅の一族・子の一族編>ネタバレ注意【薬屋のひとりごと】
  4. 【ポケカ】ブラックボルト・ホワイトフレア カードファイルセットの予約・抽選情報や内容物まとめ【ポケモンカード】
  5. 【ディズニーDLV】「気まぐれな庭」スターパスまとめ|チェシャ猫の大混乱イベント【ディズニードリームライトバレー】

新着記事

新着コメント

トップへ