バフとは?
能力を一時的に強化すること。対義語は「デバフ」。自信や味方のの技の効果により、攻撃力や速度などを上昇させ戦いを優位に進める。単純なステータスの比較では敵に劣る場合でも、バフを使いこなすことにより戦況がひっくり返ることがある。パーティ制のゲームでは、バフやデバフの技を中心に繰り出すサポートタイプのキャラクターがいる場合もある。
バフの語源
バフの語源は緩衝材を意味する「buffer」であり、防御力を強化するスキルや魔法に使われていました。それがやがてバフと呼ばれるようになり、ステータス全般を一時的に強化する手段を表す用語となります。対義語のデバフは、英語で頭につけると否定の意味をもつ「de」をつけたものです。
「ポケットモンスター」シリーズであれば攻撃力を上げる「つるぎのまい」、「ドラゴンクエスト」シリーズであれば防御力を上げる「スカラ」など、作品によって多様なバフが存在します。
バフとデバフの両方がある理由
自身を強化するバフと、敵を弱体化するデバフ。決まれば戦いを有利に進められるという意味では、どちらも似たようなもののように思えます。
ただし、敵によってはデバフを受け付けないものもいます。それに対し、バフは自分に対して行うものですから、効果上限までは自由にかけることができます。戦う相手によっては、バフが解除されてしまう場合もありますが。
バフとデバフの両方を使える状態にしておくことで、あらゆるシチュエーションに対処することができます。自身でバフをかけて攻撃をするタイプのキャラクターもいますが、パーティやチームであれば、役割分担をして戦うことで効率はさらに良くなることでしょう。
バランス調整によるバフ
長期運営型のゲームでは、特定のキャラクターや装備が突出して強くなる、あるいは弱くなるのを防ぐため、ステータス等を変更してバランス調整を図る場合があります。上方修正されることをバフ、下方修正されることをナーフと言います。デバフでなくナーフが使われる理由は不明です。
プレイヤーが選択できるキャラクターや装備が多ければ多いほど、それぞれのバランスをとることは難しくなります。一方、多様な選択肢を用意したり新しい要素を加えたりすることは、プレイヤーの興味を維持するために欠かすことはできません。
あまりに弱すぎると一周回って人気になったりすることもありますが、自分の好きなキャラクターや装備が弱いのは悲しいことです。それぞれの特徴を消さないよう、慎重にも慎重を重ねてバランス調整が行われます。
バフの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。