ランカーとは?
ランキング制度があるゲームにおいて、主にランキング上位に位置するプレイヤーを指す。「トップランカー」もほぼ同義で使われる。ゲームの技量はもちろんのこと、プレイ時間に左右される部分もありランカーになるのは簡単なことではない。ソーシャルゲームでは課金額も重要な要素になりがちである。特定の順位に入ることで報酬が付与されるゲームでは、期限ギリギリまで激しい争いが繰り広げられる。
ランカーは何位まで?
ランク付けの方法はゲームによってさまざまです。単純にスコアやタイムで決まるものもあれば、プレイ時間、課金額が直結するものもあります。
どのようなジャンルであっても、そこで上位になれるほどやりこめることは素晴らしいことですし、その力は他の場面でもきっと役に立つはず。プレイ時間を確保できないプレイヤーからやっかみの声が漏れることもありますが、時間の使い方は人それぞれですから、一律に批判するのもおかしな話でしょう。
何位までをランカーと呼ぶのか明確に決まっていることはほとんどなく、個人やコミュニティの判断に委ねられている部分が大きいと言えます。誰もが認める上位ということであれば、スコア上位1%やトップ10などがひとつの基準になりそうです。
課金が決め手になるゲームも
ゲームのランカーの中でも、やや毛色が異なるのがソーシャルゲーム(ソシャゲ)のランカーです。ゲームの実力そのものが問われるゲームもありますが、ガチャをたくさん引いて有利なキャラクターやアイテムを集め、スタミナ回復等も躊躇なく行えるプレイヤーが上位を占めるゲームがほとんどです。
ソーシャルゲームの中には、期間を区切ったランキングイベントを開催するものも少なくはありません。多くの場合、順位ごとに報酬が付与されますが、ここでしか獲得できないキャラクターやアイテム、あるいはリアル報酬が配布されるため、プレイヤー同士の熱い戦いが繰り広げられます。
ランカーを目指すことだけがゲームの楽しみではない
どれだけお金を使おうとも、それがプレイヤーの正当な活動で得たものであればなんの問題もありません。「他のことに使えばいいのに」などの批判は余計なお世話であり、そういうプレイヤーのお陰で無料の範囲内で遊べている人もたくさんいることを忘れてはいけません。
ただし、ランカーになることに夢中になるあまり、他人のクレジットカードを無断で使ったり、借金をしたりすることはやめましょう。あくまで余剰資金の中で行うべきことであり、ゲームと現実ははっきり区別することが大切です。それができなくては、本来楽しいはずのものも楽しめなくなります。
ランカーを目指すことが自分にとって必要なことなのか、そうしないとゲームは楽しめないのか、定期的に振り返って身の丈にあったスタイルで遊ぶのがよいでしょう。
ランカーの動画
YouTube DATA APIで自動取得した動画を表示しています
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。