【ドラクエウォーク】フレイムドックLv30の攻略方法と弱点|ブレス対策は必須

最終更新日
攻略大百科編集部

当サイトの「ドラゴンクエストウォーク」攻略情報は更新を終了しました。いままでご利用いただきありがとうございました。

ドラクエウォーク(DQウォーク)の強敵フレイムドックLv30の攻略方法を紹介しています。フレイムドックの攻略ポイント、弱点と耐性なども掲載しているので、是非参考にしてください。

フレイムドックの攻略方法

フレイムドックの弱点と耐性

フレイムドック

フレイムドックの詳細

属性

獣系

弱点

ヒャド・バギ・イオ系

耐性

メラ・ギラ・ドルマ・デイン・ジバリア系

技一覧

通常攻撃

単体物理攻撃

マジックバリア

全体の呪文耐性を1段階アップ

メラミ

単体にメラ属性魔法ダメージ

かえんのいき

全体にメラ属性ブレスダメージ

はげしいほのお

全体にメラ属性ブレスダメージ

こうねつのガス

全体にメラ属性ブレスダメージ+確率で麻痺付与

おおあばれ

単体にランダムで4回物理攻撃

フレイムドックの攻略ポイント

  1. フバーハでブレス対策
  2. まもりのたてで麻痺対策
  3. メラ・獣系の耐性を優先
  4. 物理攻撃がおすすめ

■1:フバーハでブレス対策

フレイムドックは「かえんのいき」や「こうねつのガス」など、全体ブレス攻撃を使用してくるので、「フバーハ」があると被ダメージを減らせます。

HPが半分を切ると「はげしいほのお」も使用するため、常にブレス耐性が2段階かかっている状態を維持しましょう。

■2:まもりのたてで麻痺対策

フレイムドックの「こうねつのガス」は全体に確率で麻痺を付与するため、少なくとも回復役は「まもりのたて」を使用しておきましょう。

また、麻痺にかかった場合すぐ解除できるよう「まんげつそう」や「キアリク」があると安心です。

まもりのたてを習得できる装備一覧

ルーンバックラー

プラチナトレイ

メタスラの盾

天空の盾

ロトの盾

ラダトームの盾

シルバートレイ

ホワイトバックラー

ライトバックラー

■3:メラ・獣系の耐性を優先

フレイムドックはメラ属性の攻撃を多用するので、耐性はメラ属性か獣系のものを優先して装備しましょう。

凱歌のヘルム」と「凱歌のよろい下」は獣耐性とメラ属性耐性の両方を持つので特におすすめです。

エレメント耐性を持つ防具

凱歌のヘルム(+10%)

凱歌のよろい上(+10%)

凱歌のよろい下(+10%)

ワイルドベレー(+10%)

ワイルドジャケット(+10%)

ワイルドボトム(+10%)

プラチナヘルム(+10%)

プラチナメイル上(+10%)

プラチナメイル下(+10%)

まほうのよろい上(+10%)

まほうのよろい下(+10%)

ルーンバックラー(+10%)

天空のかぶと(+5%)

天空のよろい上(+5%)

天空のよろい下(+5%)

黒嵐のフード(+5%)

メラ属性耐性を持つ防具

ドラゴンシールド(+10%)

凱歌のヘルム(+5%)

凱歌のよろい下(+5%)

天空のかぶと(+5%)

天空のよろい下(+5%)

あぶない水着上(+5%)

導かれし勇者の兜(+5%)

導かれし勇者の服上(+3%)

導かれし勇者の服下(+3%)

■4:物理攻撃がおすすめ

フレイムドックは開幕に「マジックバリア」で呪文耐性を上げてくるため、物理攻撃主体で攻めるのがおすすめです。

やしゃのこん」など、弱点属性の単体スキルを持つ武器で片方ずつ確実に倒しましょう。

おすすめ武器

やしゃのこん

黒嵐のツメ

ドラゴンブーメラン

黄竜のツメ

クリスタルクロー

聖盾騎士のオノ

バロックエッジ

フレイムドックのこころ

「フレイムドックのこころS」は、「スキルの体技ダメージ+3%」「メラ属性とくぎダメージ+5%」を持つため、「ボルケーノウィップ」と相性がいいです。

力のステータスも高いため、火力枠のこころとして優秀ですが、メラ属性の体技スキルをもつ武器が現状少ないのが難点です。

フレイムドックのこころ評価はこちら

累計討伐報酬について

サニーアンクレット

フレイムドックの累計討伐報酬では、限定武器「スイカブーメラン」や、アクセサリーの「サニーアンクレット」が入手できます。

スイカブーメランが手に入る『1,505,000P』を目指して討伐しましょう。

スイカブーメランの評価はこちら

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ