【ワンピース】ニコ・ロビンの考察・情報まとめ│正体はイム?父親はドラゴン?悪魔の子についてなど【ネタバレ注意】

攻略大百科編集部
URLコピー

本記事は『ONE PIECE』に登場する「ニコ・ロビン」の解説・考察です。

本記事は『ONE PIECE』単行本最新刊および、ジャンプ本誌最新話のネタバレを含みます。

ニコ・ロビンとは

出典: one-piece.com

“悪魔の子”と幼少期から闇を抱えて生きてきたロビン。実は可愛いものが好きだったり変顔を披露するなど、今ではすっかり麦わらの一味に馴染みました。

そんな彼女ですが、人数が増えて一人一人にスポットが当たり辛くなった現状でも、歴史の本文を解読できる能力と考古学者としての見識で、重要な役割を担い続けています。

作者の意向とは正反対に母親のみ判明している稀なキャラでもあり、父親との関係やイムとの関連性を考察されてきました。これらの情報に対して各描写を整理しつつ、矛盾点など解説していきます。

正体はイム?

出典: one-piece.com

イムの正体は、ロビンではなく既存の別キャラと考察します。

ネット上では主に、花の部屋とハナハナの実のつながりから、ロビン = イムと考察されてきました。しかし、この説にはいくつか矛盾点があります。

以下の要素から解説しつつ、他の候補にも言及していきます。

ロビン = イム説の矛盾

  • 五老星に攻撃される
  • コブラの反応
  • ロビン「16です」
  • その他の候補

    五老星に攻撃される

    出典: one-piece.com

    ロビンはエッグヘッドでサターン聖と初邂逅した際には「ニコ・ロビンか。赤犬めがとりこぼした女。ぬるい男だ」と敵意を向けられ、攻撃されていました。

    五老星は唯一イムにだけは忠誠を誓っているので、明確に矛盾します。

    コブラの反応

    出典: www.youtube.com

    コブラはイムの姿を見て、激しく動揺していました。

    コブラはロビンまでの一味とは面識があります。またリリィはアラバスタの初代国王なので、ビビと瓜二つである事も既に知っていたと見て間違いないでしょう。

    なので、仮にイムの顔が一味かビビにそっくりだったとしたら「どうしてお前がここに!?」といった反応をしないのは、やや不自然です。

    ただし、敢えて曖昧な反応をさせて、イムの正体に関するヒントを与えないようにした意図も考えられます。

    ロビン「16です」

    ニコ・ロビン

    『16です。何でもします。この組織において下さい』

    出典: 『ONE PIECE』41巻398話〝宣戦布告〟

    16 = イムとの語呂合わせから、ネット上でロビンとイムが関連付けられています。

    しかし、上記は海賊や裏の組織を転々としていたロビンの回想シーンです。セリフ自体の印象も薄く、伏線として機能しているかは怪しいでしょう。

    なので「16です」という台詞は、単に暗い過去を表現したかった以上の意図はないと考察します。

    その他の候補

    イムの正体の候補は以下の2名です。

    ジョイボーイ

    ロックス

    出典: www.youtube.com

    出典: one-piece.com

    • 死亡した件について詳細な情報が伏せられている
    • 「世界の敵が世界を牛耳っている」「救世主が実は大悪党」などの意外性
    • しらほし、黒ひげ、麦わら帽子のつながり

    黒ひげの件を始め、物に悪魔の実を食べさせられるなど悪魔の実に関して肝心な点は未だ不明確な事が多いです。またどちらも大きな矛盾はありません。

    父親

    ロビンの父親は、既に死亡している無名キャラと考察します。

    前提として、オルビアが旅立った際に「子供に未練があるんならやめておけ。旦那の無念なら俺たちが」と死亡しているかのように言及されていました。

    オルビアがロビンを置いてまで旅立った理由にも説明が付きます。さらにオルビア以外の探査船を、サウロは何度も捕えていました。

    その他の父親候補にも、いくつか矛盾点があります。

    ロビンの父親候補

    • モンキー・D・ドラゴン
    • クザン
    • ロジャー海賊団

    モンキー・D・ドラゴン説

    出典: one-piece.com

    ドラゴンがロビンの父親でない理由には、以下の矛盾点が挙げられます。

    ドラゴン ≠ ロビンの父親

    1. 革命軍は10年以上前からロビンを捜索していた
    2. ロビンを「革命の灯」と称していた
    3. 行動に一貫性が無くなる

    1.革命軍は10年以上前からロビンを捜索していた

    革命軍とロビンの時系列を整理すると以下のようになります。

    22年前

    • ロビンが賞金首になる
    • 革命軍設立

    12年以上前

    革命軍がロビンを捜索

    2年前

    テキーラウルフで見つけたロビンを革命軍が匿う

    ドラゴンは元海軍であり、これまでの活躍から少なくとも大将以上の座に就いていた可能性が高いでしょう。

    大将以上の要職であれば、ロビンが指名手配された件を22年前から知っていた筈です。仮に後から認識したとしても、約10年のタイムラグが生じるのは不可解です。

    2.ロビンを「革命の灯」と称していた

    出典: one-piece.com

    灯(あかり)と読むように「革命の灯」とは、革命軍にとっての道しるべ、または対天竜人の切り札的意味合いがあると解釈できます。

    ドラゴンはクローバーと面識があり、革命軍設立前にはオハラに立ち寄り、巨人族がオハラの文献を回収していた現場を目撃していました。「彼らは文献の価値を知っている」「オハラの意思は無駄にはしない」とまで語っています。

    また元海軍という経歴から、ポーネグリフの意味も知っている可能性が非常に高いでしょう。転じて、ドラゴンとロビンの血縁関係が示唆されていると考察されていますが、少々飛躍しています。

    3.行動に一貫性が無くなる

    ドラゴンは、ルフィが父親の存在を認知していない程距離を置いていました。くまにその件を尋ねられた際には「子は親の弱点だ」と語っていました。革命軍の危険な活動から遠ざけたい意図があったと考えられます。

    一方ロビンに対しては、12年以上前から捜索していたり、「革命の灯」として保護しようと自分から近付いています。仮に娘だとしたら、一貫性がありません。

    クザン説

    出典: one-piece.com

    クザンがロビンの父親でない要素は以下の通りです。

    クザン ≠ ロビンの父親

    1. 素性を隠していない
    2. 親子関係につながる要素がない
    3. 見逃した理由

    1.素性を隠していない

    出典: one-piece.com

    仮にロビンの父親が死亡しておらず、行方眩ませていただけの場合は、クザンのように海軍大将として公の場に立つのは矛盾します。

    2.親子関係に繋がる要素がない

    ロビンとクザンの共通点は、強いて挙げれば黒髪だけです。黒髪キャラは他に何人も居るため、親子関係を示す根拠としては弱いでしょう。

    またオハラに出動した際にロビンを見かけた時も特に反応がありませんでした。

    3.見逃した理由

    出典: one-piece.com

    クザンがロビンを見逃した理由は親友サウロに対する義理であり、親子関係とは関連していません。

    クザン

    『20年前オハラの為に戦った巨人ハグワール・D・サウロとおれは…親友だった』

    『あの日…奴の意志をくみ…お前を島から逃したおれにはその後の人生を見届ける義務がある…!!!』

    出典: 『ONE PIECE』45巻433話〝その海の名は〟

    ロジャー海賊団説

    出典: one-piece.com

    仮にロビンの父親が姿を隠しているとしたら、政府の抹殺対象であるロジャー海賊団の関係者も考えられます。

    しかし、ロジャーの妻「ポートガス・D・ルージュ」が真っ先に捜索されたり、造船師「トム」もロジャー海賊船を造船した容疑で即連行されていました。

    ロジャーがラフテルに辿り着き、海賊王となった時期は25年前。オハラのバスターコール事件は22年前と、タイムラグもあります。またオハラのバスターコール事件が起きた原因は、学者達が歴史の本文を解読していたのが政府に発覚したからです。ロジャー海賊団とは関係ありません。

    悪魔の子と呼ばれる理由

    “悪魔の子”には古代兵器を呼び覚ます以外にも、ハナハナの実の能力が悪魔的な能力を持つ意味合いも含まれている考えられます。(政府が認知していないだけで光月スキヤキ、モモの助も解読可能)

    以下の要素から掘り下げていきます。

    “悪魔の子”の意味

    • 悪魔はそれぞれ独立した存在
    • 覚醒したハナハナの実の能力

    悪魔はそれぞれ独立した存在

    これまで登場した悪魔に類するものは以下の通りです。

    悪魔に類するもの

    特徴

    出典: one-piece.com

    悪魔の実

    人々が望んだ進化の形

    出典: one-piece.com

    五老星

    悪魔の実の能力とは一風変わった異形の能力

    出典: one-piece.com

    ハラヘッターニャの儀式

    悪魔王「サタン」呼び出す儀式

    出典: one-piece.com

    トットムジカ

    人々の負の感情により生み出された歌の魔王

    悪魔の実と五老星以外は関連性が希薄で、それぞれ独立したものと考えられます。

    覚醒したハナハナの実の能力

    出典: one-piece.com

    覚醒した悪魔の実の能力は、自分以外にも能力を付与できるようになります。

    ハナハナの実の能力は人体や有機物を問わず、任意の座標に能力者の体の一部を花のように咲かせる能力です。ある意味で既に自分以外に影響を与えているので、覚醒後は体の一部の範囲が広がり、人格・意識まで植えつけられるようになる可能性があります。

    洗脳に近い状態まで可能になると考えられ、隠密行動が得意なロビン向きの能力です。一方で、使い方次第では正に悪魔の如き極悪な能力と言えます。

    ドフラミンゴが建物を糸に変えたように、物体をロビンの体に変化させるとの解釈もできますが、絵面がグロテスクになるため少年漫画的に採用できないでしょう。

    サブタイトル「〇人目」

    麦わらの一味が新たに加入したり、特定の人物にスポットが当たった回には〇人目というサブタイトルが起用されます。

    ※連載順

    該当回

    該当者

    1巻6話〝1人目〟

    ゾロがルフィの勧誘を受ける

    出典: one-piece.com

    ロロノア・ゾロ

    8巻68話〝4人目〟

    サンジの意志を聞いた後に加入する

    出典: one-piece.com

    サンジ

    11巻94話〝2人目〟

    アーロン一味を壊滅させ、ナミの禍根に決着を付ける

    出典: one-piece.com

    ナミ

    45巻439話〝3人目と7人目〟

    メリー号の処遇に納得のいかないウソップが離脱。その後謝罪して、フランキーと共に再加入

    出典: one-piece.com

    ウソップ

    出典: one-piece.com

    フランキー

    50巻489話〝8人目〟

    ブルックからの申し出を承諾、加入する

    出典: one-piece.com

    ブルック

    以下の法則に照らし合わせると、終盤に〝6人目〟というサブタイトルでロビンにスポットが当たる回が設けられると考察できます。

    サブタイトルの法則性

    • 起用されるタイミングは各メンバーに課せられたテーマが達成された時
    • 加入順 ≠ 起用される順番
    • ビビは除外

    起用されるタイミングは各一味に課せられたテーマが達成された時

    起用された一味には以下のようなテーマ性がありました。

    一味

    テーマ

    出典: one-piece.com

    ロロノア・ゾロ

    海賊王と肩を並べるだけの野望を持つ戦闘員

    出典: one-piece.com

    ナミ

    アーロンとのしがらみから解放され、正式に仲間になる

    出典: one-piece.com

    ウソップ

    メリー号を巡る確執

    出典: one-piece.com

    サンジ

    ルフィは当初からコックが欲しかった

    出典: one-piece.com

    フランキー

    新しい船の製作と船大工の必要性

    出典: one-piece.com

    ブルック

    ルフィは当初から音楽家が欲しかった

    ゾロ、サンジ、フランキー、ブルックのように加入と同時に起用されたケースでは、特にストーリー性はありませんでした。一方で、加入と同時に起用されなかったナミとウソップはストーリーに大きく絡んでいました。

    なので、今後ロビンにスポットが当たる回が設けられる事となるでしょう。考えられるのは最後のロードポーネグリフを解読して、ラフテルを突き止めた回です。

    ロードポーネグリフを解読しただけでは特にストーリー性は生まれないので、ロビンの何らかの功績により謎が解明されるようなミステリー展開になると考えられます。

    ルフィに求められたタイミングではない?

    ナミには「お前は俺の仲間だ」と宣言したり、ウソップが帰ってきた際には大号泣して迎え入れました。しかし、ルフィに求められたタイミング説と仮定すると、2名矛盾します。

    一味

    矛盾

    出典: one-piece.com

    トニートニー・チョッパー

    ナミの命を繋ぎ止め、半ば強引に勧誘された

    出典: one-piece.com

    ジンベエ

    魚人島編→ホールケーキアイランド編→ワノ国編を経て、ようやく正式に加入した

    特にジンベエは、ホールケーキアイランド編で再び離れる事なった時に「お前はもう俺の仲間だぞ」とまで告げられています。ワノ国で合流した際の歓迎ぶりからも明らかにルフィに求められています。

    加入順 ≠ 起用される順番

    加入順と起用された順番は異なります。

    加入順

    起用された順番

    出典: one-piece.com

    ロロノア・ゾロ

    出典: one-piece.com

    ロロノア・ゾロ

    出典: one-piece.com

    ナミ

    出典: one-piece.com

    サンジ

    出典: one-piece.com

    ウソップ

    出典: one-piece.com

    ナミ

    出典: one-piece.com

    サンジ

    出典: one-piece.com

    ウソップ

    出典: one-piece.com

    フランキー

    出典: one-piece.com

    フランキー

    出典: one-piece.com

    ブルック

    出典: one-piece.com

    ブルック

    ビビは除外

    出典: one-piece.com

    ビビを含めると、フランキーは7人目ではなく8人目。ブルックは8人目ではなく9人目と順番が1人分ずれてしまうため、法則の中には含まれません。しかし、一味に籍は残されたままです。

    含まれていない理由にはビビに課されたテーマが特にないか、途中で死亡するなどが考えられます。

    基本情報

    出典: one-piece.com

    本名

    ニコ・ロビン

    異名

    悪魔の子

    コードネーム

    ミス・オールサンデー

    悪魔の実

    超人系”ハナハナの実”

    懸賞金

    7,900万

    →8,000万

    →1億3,000万

    →9億3,000万

    年齢

    28 → 30歳

    身長

    188cm

    出身

    西の海「オハラ」

    所属

    オハラの考古学者

    →秘密犯罪会社バロック・ワークス副社長

    →麦わらの一味

    バンチ(バロックワークス・オフィサーエージェント専用の水陸両用カメ

    →ゴーイング・メリー号

    →サウザンド・サニー号

    誕生日

    2月6日

    家族

    父:不明

    母:ニコ・オルビア

    歴史の真実を記す遺物”真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)”を見ること

    初登場

    アニメ:67話〝王女ビビを届けろ!ルフィ海賊団出航〟

    漫画:13巻114話〝進路〟

    WT100

    6位

    声優

    山口由里子

    休業時の代役:小林優子

    幼少期:永井杏 → 山根綺

    変遷

    ※ストーリーと特に絡まなかったパートは省略しています

    アラバスタ編

    • アラバスタ地下にあるポーネグリフを解読(プルトンがワノ国にあると知る)
    • 麦わらの一味に加入

    空島編

    • ジャヤにあったポーネグリフを解読(ポセイドンが魚人島にあると知る)

    デービーバックファイト編

    • 青キジに殺されかける

    ウォーターセブン編

    • 麦わらの一味から離脱後、正式に仲間に認められる

    マリンフォード頂上戦争編

    • くまにテキーラウルフへ飛ばされる
    • 革命軍に匿われる

    魚人島編

    • ジョイボーイと魚人族の約束が綴られたポーネグリフを解読
    • ポセイドンの正体を突き止める

    ゾウ編

    • 1つ目のロードポーネグリフを発見

    ホールケーキアイランド編

    • ブルックから2つ目のロードポーネグリフの写しを渡される

    ワノ国編

    • ローにDの一族について相談される
    • スキヤキにワノ国の地下へ案内され、鎖国はプルトンを封じる意味と知る
    • 3つ目のロードポーネグリフを発見

    エッグヘッド編

    • シャカからサウロとオハラについて聞かされる

    エルバフ編

    • サウロと再会する

    年表

    30年前

    • 誕生

    28年前

    • オルビアの弟に引き取られる

    22年前

    • 博士号を取得
    • 母と死別
    • 7,900万ベリーの賞金首になる

    12年以上前

    • 革命軍により捜索される

    7年前

    • 西の海からリヴァース・マウンテンを通り、偉大なる航路に入る

    6年前

    • クロコダイルに誘われて、バロック・ワークスに加入

    2年前

    • サボ、コアラから掌底と魚人空手の指南を受ける

    悪魔の子

    出典: one-piece.com

    ロビンの異名”悪魔の子”は、政府の捏造報道が影響していました。

    民間人

    『7,900万ベリー!!?8歳の子供にそんな懸賞金が!!?』

    『例の─世界の壊滅をもくろんだ”オハラの悪魔達”の生き残りだそうだ…!!!どうやったか知らねェが海軍の軍艦を6隻も沈めたらしい』

    『思想は処刑された学者たちから受け継いでいる。野放しにされちゃ困る…!!!この子生きてちゃいけねえ悪魔の子なんだ!!!』

    出典: 『ONE PIECE』41巻398話〝宣戦布告〟

    新世界編では、「必要としてくれる人達、頼ってくれる人がいれば悪魔にだってなる」と過去を飲み込むように「悪魔咲き(デモニオフルール)」を編み出していました。

    まとめ

    父親やイムとは現状あまりつながりはありませんが、謎解き係としての活躍がまだまだ期待されます。

    最新話ではエルバフの神典を通して『ONE PIECE』界の根幹にまで迫りました。

    これまで一味の誰かにスポットがあった回では、〇人目というサブタイトルが起用されてきました。ロビンが活躍するであろう〝6人目〟の回では、これまで張られてきた伏線が一気に回収されるような非常に痛快な回になる事でしょう。

    ランキング

    1. 【薬屋】わかりやすい相関図で人物を解説<アニメ2期:皇帝・羅の一族・子の一族編>ネタバレ注意【薬屋のひとりごと】
    2. 【ワンピース】シャンクスは双子の弟!|正体や目的などの考察・情報まとめ(3/9更新)【ネタバレ注意】
    3. 【薬屋】40話『巣食う悪意』ネタバレ解説|悪意の正体や深緑・翠苓の目的、緑の果実水の謎を徹底解説!【薬屋のひとりごと】
    4. 【名探偵コナン】2026年の次回作で萩原千速が映画初登場?|横溝重悟との関係は?萩原千速&横溝重悟のアニメ登場回【ネタバレ注意】
    5. 【呪術廻戦】死亡キャラクター一覧(9/30更新)|完全版!生存キャラクターの動向も【ネタバレ注意】

    新着記事

    新着コメント

    トップへ