「ゼノブレイドDE(リメイク版)」のバフとデバフについて紹介しています。バフ・デバフの種類と効果一覧や、デバフの対策方法も掲載しているので、是非参考にしてください。
バフ一覧
バフ |
効果 |
---|---|
筋力アップ |
筋力が上昇する |
エーテル力アップ |
エーテル力が上昇する |
素早さアップ |
素早さが上昇する |
物理バリア |
受ける物理ダメージを一定割合軽減する |
エーテルバリア |
受けるエーテルダメージを一定割合軽減する |
ダメージ無効 |
ダメージを一定量受けなくなる |
デバフ無効 |
デバフ効果を一切受け付けなくなる |
物理アーツ強化 |
物理系アーツのダメージが増加する |
攻撃反射 |
タレントアーツ以外の攻撃を反射する |
ヘイスト |
オートアタックの間隔が短くなる |
時間ヒール |
時間とともにHPが回復する |
ダメージヒール |
ダメージを受けるとHPが回復する |
オーラ |
さまざまなバフ効果のあるオーラをまとう |
エンチャント |
機神兵への攻撃は弾かれなくなり、追加ダメージを与える |
シールド |
モンスターのタレントアーツを防ぐ (タレントアーツがシールドのアーツのレベル以下の場合) |
スピード |
回避率が大幅に上昇する |
アーマー |
物理耐性とエーテル耐性が上昇し、受けるダメージを一定割合軽減する |
デバフ一覧
デバフ |
効果 |
---|---|
崩し |
転倒効果のあるアーツを受けると転倒してしまう |
転倒 |
回避率が0になり、クリティカル時のダメージが増加する。気絶効果のあるアーツを受けると気絶してしまう |
気絶 |
クリティカル時のダメージが増加し、覚醒・オーラが解除される。モンスターが気絶している間は、攻撃してもヘイトが増えなくなる |
スリープ |
オートアタックおよびアーツの発動ができなくなり、受けたダメージは必ずクリティカルとなる |
パニック |
バトルを放棄して逃げ惑うようになる |
パラライズ |
一定確率でオートアタックが発生しなくなり、ダブルアタックとカウンターができなくなる |
スロウ |
オートアタックの間隔・移動速度が遅くなる |
バインド |
移動ができなくなる |
ロックオン |
ロックオンの対象以外にターゲットを変更できなくなる |
最大HPダウン |
HPの最大量が減少する |
筋力ダウン |
筋力が低下する |
エーテル力ダウン |
エーテル力が低下する |
物理耐性減 |
受ける物理ダメージが増加する |
エーテル耐性減 |
受けるエーテルダメージが増加する |
素早さダウン |
素早さが低下する |
貫通 |
物理防御・エーテル防御が無効化される |
アーツ封印 |
タレントアーツ以外のアーツが使用できなくなる |
オーラ封印 |
オーラ系の効果が発揮できなくなる |
出血 |
時間とともにダメージを受ける |
毒 |
時間とともにダメージを受ける |
炎熱 |
時間とともにダメージを受ける |
冷気 |
時間とともにダメージを受ける |
デバフの対処方法
ジェムを装備する
デバフを防ぐには、戦う相手に応じて「転倒抵抗」や「出血防御」など、それぞれのデバフに対応したジェムを装備するのがおすすめです。
ジェムを複数装備すればデバフを無効にできる確率も上がるので、ジェムクラフトなどを利用して作成しておきましょう。
スキルを習得
スキルの中にはデバフを無効化するものも存在するため、スキルリンクを利用してセットしておくのもおすすめです。
▼デバフを無効化するスキル一覧
キャラ |
スキル |
効果 |
---|---|---|
干渉の拒絶 |
ステータス低下のデバフを受けなくなる |
|
たるまぬ筋肉 |
筋力ダウンのデバフを受けなくなる |
|
勇者のモコモコ |
デバフを受ける確率を30%減少 |
|
エーテルガード |
エーテルダウンのデバフを受けなくなる |
デバフを解除する
転倒や気絶など、一部のデバフは仲間に近づいて「助ける」をすることで解除できます。
また、カルナは「キュアバレット」や「キュアラウンド」でデバフを解除しつつ、一定時間デバフ無効を付与できるため、デバフ攻撃が厄介な敵相手にはカルナをパーティに入れておくと安心です。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 初心者向け