【ゼノブレイドDE】攻略チャート8「巨神胎内~記憶空間」【リメイク】

最終更新日
攻略大百科編集部

「ゼノブレイドDE(リメイク版)」のマップ付き攻略チャートです。コロニー6から記憶空間までの攻略チャートや、ボスの攻略方法を掲載しているので、是非参考にしてください。

コロニー6

コロニー6マップ②

1

メリアのみでスタート。【コロニー6 正門】を通って南の【ポッド発着場方面】に行くとフィオルンが加入。

2

ジャンクスに戻るとシュルク以外の仲間が加入。「セーロ・テレシア」「インジャ・テレシア」×2と戦闘。

3

シュルクが加入し、「スレーニ・テレシア」と戦闘。続けて「サニー・テレシア」と戦闘。

4

ジャンクス内のミゴールに話しかけ、「巨神胎内へ向かう」を選択すると巨神胎内へ移動。

コロニー6のエリア情報はこちら

セーロ・テレシア攻略

セーロ・テレシア

メリアをメンバーに入れよう

セーロ・テレシアとインジャ・テレシアは「思考読み」を使ってくるため、「マインドブラスト」でオーラを消せるメリアを連れて行きましょう。

インジャ・テレシアはセーロ・テレシアよりHPが低いので、まず周りの雑魚を片付けてからボスに攻撃するのがいいでしょう。

スレーニ・テレシア攻略

スレーニ・テレシア

シュルクが参戦

スレーニ・テレシア戦からはシュルクが参戦するため、「思考読み」を使われたら「モナドブレイカー」で解除しましょう。

タレントゲージが溜まる前に思考読みを使われてしまった場合は、「バトルソウル」を使ってタレントゲージを溜めるといいでしょう。

サニー・テレシア攻略

サニー・テレシア

エーテル攻撃がメイン

サニー・テレシアも攻撃はエーテル属性がメインなので、装備やジェムはエーテル防御を優先させましょう。

また、「テレシアバスターⅦ」を防ぐためには「モナドシールド」をレベル7まで上げている必要があるため、APが余っている場合はレベルを上げておきましょう。

巨神胎内

巨神胎内マップ

1

巨神の心臓入口】で「使途ロウラン」と戦闘。

2

黒い煙から監獄島へ。

落下に気を付けよう
巨神胎内の下層のエーテル湖は入るとダメージを受けてしまうため、戦闘の際に下に落ちてしまわないように気をつけましょう。
巨神胎内のエリア情報はこちら

使徒ロウラン攻略

使徒ロウラン

ノヴァを倒して物理耐性を下げる

使徒ロウランは物理耐性が非常に高いですが、召喚された4色のノヴァを倒すと物理耐性が下がります。

ノヴァ自体も物理耐性が高いので、メリアなどのエーテル攻撃が優秀なキャラを入れておくと効率よくダメージが与えられます。

また、「モナドサイクロン」など広範囲を一気に攻撃できるスキルも積極的に使いましょう。

監獄島(2回目)

監獄島2回目マップ

※1:上部にある足場
※2:竜骨柱を上げると通れる
※3:厨房の門の鍵があると通れる(4F闘技場南の通路で入手)

1

転移装置を使って先に進む。

2

審判の闘技場】に着くと「オベリス・ホバート」と戦闘。

3

続けて「魔界獣パヴロフスク」と戦闘。勝利後、大きな扉へ行くとクエスト『ディクソンを追え』を受注。

4

南にある壁を登り、食事用リフト起動装置を調べる。

5

竜骨柱制御門を開けて先に進み、竜骨柱制御版を調べる。

6

再び【審判の闘技場】に行くと「マスター・ホバート」と戦闘。

7

静寂の回廊】に行くとクエスト『頂上への道』を受注。

8

南にある階段から上に登り、【バスブルグ鐘楼】で竜の呼び水を調べる。

9

静寂の回廊】に戻り、「竜王アルカトラズ」を倒して「竜の眼」を手に入れる。

10

奥の祭壇を調べると転移装置が出現。転移装置に乗って「はい」を選択すると7Fへ移動。

11

監獄の間】でボス「使徒ディクソン」と戦闘。勝利後、記憶空間へ。

6:宝箱を入手しておこう
竜骨柱制御版を調べた後に端から池に落下すると、左右それぞれに部屋があり、宝箱が入手できます。強力な装備があるので、ユニークモンスターを倒して宝箱を入手しておきましょう。
11:後戻りできなくなる
転移装置で「はい」を選択すると、今後マップの移動やセーブができなくなります。やり残したことがある場合は先に進む前にこなしておきましょう。
監獄島のエリア情報はこちら

竜王アルカトラズ攻略

竜王アルカトラズ

スパイク攻撃に注意

竜王アルカトラズスパイク攻撃を打ってくるため、「スパイク防御」などのジェムをつけるかシュルクの「モナドバスター」でオーラを解除しましょう。

また、前方範囲に転倒攻撃もしてくるので、一か所に固まらないように仲間と離れて戦うのがいいでしょう。

使徒ディクソン(1戦目)攻略

使徒ディクソン

物理対策をしよう

使徒ディクソンは物理攻撃がメインなので、できるだけ物理耐性を高めて挑みましょう。ラインなどの壁役の耐久力を大幅に上げておくと戦いやすくなります。

また、「転倒抵抗」や「気絶抵抗」「パラライズ抵抗」などのジェムがあれば装備させておくとより安全です。

1戦目はHPを半分削ると戦闘終了になります。

使徒ディクソン(2戦目)攻略

狂暴化に注意

2戦目のディクソンはHPが半分以下になると自身に狂暴化オーラを付与してくるため、シュルクの「モナドバスター」ですぐにオーラを解除しましょう。

エーテル攻撃などのアーツも使用してくるようになりますが、特に強力なのは「カオスバニッシュ」などの物理攻撃なので、1戦目と同様物理防御やHPを上げて挑みましょう。

記憶空間

1

赤い線を辿って進み、緑の光に近づくと【記憶空間 木星】に移動。

2

赤い線を辿って進み、緑の光に近づくと【記憶空間 火星】に移動。

3

赤い線を辿って進み、緑の光に近づくと【記憶空間 月】に移動。

4

赤い線を辿って進み、緑の光に近づくと【創造意識】に移動。

5

ラスボス「ザンザ」と3連戦。勝利後、エンディングへ。

思念体は倒さなくてもよい
それぞれのマップの途中に過去のボスの思念体が登場しますが、スルーしてそのまま進むことも可能です。ただ、敵はそこまで強くないため、経験値稼ぎに倒すのもいいでしょう。

ザンザ(1戦目)攻略

ザンザ

ザンザガーディアンを先に倒す

ザンザは開幕でガーディアンを召喚します。ザンザガーディアンは火力が非常に高く、チェインアタックも使用してくるため、先に倒してからボスに攻撃しましょう。

また、ザンザ戦ではビジョンは自動発生せず、突発キズナのようなものを成功させると発生するので、タイミングよくボタンを押せるよう常に意識しましょう。

モナドクロスⅧ」はモナドシールドのレベルが8以上でないと防げないため、あらかじめアーツのレベルを上げておくのがおすすめです。

ザンザ(2戦目)攻略

モナド連斬に注意

ザンザが使用する「モナド連斬」は威力が高い上に近くに固まっているとまとめてダメージを受けてしまうため、仲間とは離れて戦いましょう。

仲間が2人固まっている場合はHPの低い方に「モナドスピード」を使用しておくといいでしょう。

カーディアンを倒しつつボスに攻撃

2戦目では一定時間が経過するとガーディアンが召喚され、倒した後に一定時間経過すると再び召喚してきます。

基本的にはまずガーディアンを優先的に倒し、次のガーディアンが召喚されるまでの間にできるだけ多くダメージを与えておきましょう。

ザンザのHPが約80%以下になると戦闘が終了します。

ザンザ(3戦目)攻略

2戦目よりも楽

3戦目はボスの能力が少し弱体化しているうえ、シュルクの武器が「モナドⅢ」になっているため、2戦目よりは楽に戦えます。

シュルクの武器は自動的に切り替わっているので、バトルを始める前にジェムを付け替えておきましょう。

2戦目と同じくガーディアンが召喚されたら優先的に倒し、ボスだけになったらチェインアタックなどで一気にダメージを与えましょう。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ