【聖剣伝説3リメイク】マップ付き攻略チャート10「暗闇の洞窟~ダークキャッスル」

最終更新日
攻略大百科編集部

聖剣伝説3リメイク(トライアルズオブマナ)」のマップ付き攻略チャートです。暗闇の洞窟~ダークキャッスルまでの攻略チャートや、各ボスの攻略方法、サボテン君や宝箱の場所などを解説しているので、是非参考にしてください。

暗闇の洞窟

暗闇の洞窟マップ★1 = 邪神像を調べると道が開く
★2= 邪眼の伯爵を倒すと通れるようになる

1

フラミーで暗闇の洞窟に降りる。

2

奥に進むとで闇の神獣「ゼーブル・ファー」と戦闘。勝利後、先に進めるようになる。

3

奥に進むとイベント発生。マップⅡに落下し、ボス「邪眼の伯爵」と戦闘。勝利後、光の橋がかかり先に進めるようになる。

4

奥に進んでダークキャッスルに向かう。

暗闇の洞窟宝箱マップ = 銀色アイテムの種  = サボテン君
★1 = 邪神像を調べると道が開く
★2= 邪眼の伯爵を倒すと通れるようになる

1

魔法のクルミ×3

2

闇の神獣リング

3

金色アイテムの種

4

2000ルク

5

金色アイテムの種

6

天使の聖杯×3

7

はちみつドリンク×3

8

3900ルク

★サボテン君の場所1

暗闇の洞窟サボテン君1

1体目のサボテン君は、マップⅣの最初の分かれ道を右に行った先にいます。

★サボテン君の場所2

暗闇の洞窟サボテン君2

2体目のサボテン君は、マップⅥの最初の分かれ道を右に行った段差の上にいます。

ゼーブル・ファー攻略

ゼーブル・ファー

ゼーブル・ファーの詳細

弱点

無効

吸収

闇・木

EXP

25000

ルク

6480

行動パターン

イビルゲート

直線状の3か所に闇属性魔法攻撃

ダークフォース+

円状広範囲に闇属性魔法攻撃

デーモンブレス

自身を中心に周囲に火属性攻撃

アンティマジック

ターゲットの魔法効果を解除

デス・スペル

円状小範囲のターゲットに即死ダメージ

再生

左右の2体を復活させる

ヘルサザンクロス

3か所に球体が現れ、一定時間内にゲージを削りきらないと大ダメージ

左右の2体を倒すとボスが出現

ゼーブル・ファー戦では、最初に2体の敵が左右に出現し、それを倒すと3体目のボスが出現し、左右の2体が復活します。

左右の2体は倒しても再び復活してしまうのと、真ん中のボスを倒せば勝利なので、中央にいるボスを集中攻撃しましょう。

光属性が弱点なので、「セイントセイバー」や「パーパーポトの爪」で光属性を付与しておくと楽です。

ヘルサザンクロスに注意

左右のボスを倒すと本体が「ヘルサザンクロス」を使用し、一定時間内にゲージを削りきらないと大ダメージを受けてしまいます。

ゲージを削りきれば本体が気絶するため、一気に畳みかけましょう。

邪眼の伯爵攻略

邪眼の伯爵

邪眼の伯爵の詳細

弱点

土・火

EXP

29000

ルク

8640

行動パターン

イビルゲート+

円状小範囲に闇属性魔法攻撃

ダークフォース+

ターゲット全員の周囲に円状の闇属性魔法攻撃

ダークレイン

円状範囲に闇属性攻撃

リザレクション

雑魚敵を復活

ゴーストゲイン

3体のゴーストを召喚し、一定時間内にゲージを削りきらないと残った数だけHP回復

雑魚モンスターから倒そう

ボス戦では、雑魚敵の「カーミラクィーン」と「ブラッディウルフ」がいるため、先に倒してしまいましょう。

邪眼の伯爵が「リザレクション」で雑魚を復活してきたら、再び雑魚を優先的に狙いましょう。

ゴーストゲインを阻止

邪眼の伯爵は、「ゴーストゲイン」発動中3体のゴーストを召喚し、一定時間内に倒さないと残った数の分だけHPを回復してしまいます。

できるだけ多くのゴーストを倒して回復量を抑えましょう。

ダークキャッスル

ダークキャッスルマップ★= スイッチを押すと炎が消える
♦= 美獣を倒すと通れるようになる
= スイッチ緑か赤に切り替えると対応した扉が開閉

1

南西の部屋の炎に囲まれたスイッチを押し、炎を消す。

2

消えた炎の先にあるスイッチを押し、炎を消す。

3

消えた炎の先にある階段を上り、スイッチを押して炎を消す。

4

東南にある部屋のスイッチを押し、炎を消す。

5

消えた炎の先にある階段を上り、スイッチを押して炎を消すと、中央から先に進めるようになる。

6

奥に進むとイベント発生。落とし穴に落とされ、マップⅣに移動。そのままボス「フルメタルハガー」と戦闘。

7

スイッチを赤に切り替え、先に進む。

8

奥に進み、スイッチを緑に切り替え、右下から先に進む。

9

銀の女神像がある部屋でスイッチを赤に切り替え、先に進む。

10

奥に進むとボス「ジェノア」と戦闘。勝利後、先に進めるようになる。

11

奥に進むとボス「ツェンカー」と戦闘。勝利後、先に進めるようになる。

12

ボス「美獣」と戦闘。勝利後、橋が崩れ、中央の高台に向かう。

13

最深部でイベント発生。フラミーが呼べるようになるので、マナの聖域に向かう。

ダークキャッスル宝箱マップ = 金色アイテムの種  = ブラックラビ
★= スイッチを押すと炎が消える
♦= 美獣を倒すと通れるようになる
= スイッチ緑か赤に切り替えると対応した扉が開閉

1

金色アイテムの種×2

2

金色アイテムの種×2

3

魔法のロープ

4

6600ルク

5

カイザーミミック(金色アイテムの種)

6

天使の聖杯×3

7

4200ルク

(穴に落ちた後再度戻ってくると入手可能)

8

女神の天秤

(穴に落ちた後再度戻ってくると入手可能)

9

カイザーミミック(金色アイテムの種)

フルメタルハガー(2回目)攻略

フルメタルハガー

フルメタルハガーの詳細

弱点

無効

EXP

33000

ルク

6930

行動パターン

ホーリーボール+

円状範囲に光属性魔法攻撃

ダイブアタック

円状範囲に空中落下攻撃

アイビーム

前方に光属性攻撃

バブルブレス

前方広範囲に攻撃+猛毒付与

背後から攻撃

フルメタルハガーは前方に「アイビーム」を打ってくるため、後ろに回り込んで背後から攻撃すれば安全に戦えます。

闇属性が弱点なので、「ダークセイバー」や「デーモンの爪」があれば効率よくダメージを与えられます。

ダイブアタックやバブルブレスに注意

フルメタルハガー「ダイブアタック」や「バブルブレス」などの範囲技を使用してきます。

バブルブレスは一定時間毒が場に残り、触れると猛毒状態になってしまうため、毒をよけつつ戦いましょう。

ジェノア(2回目)攻略

ジェノア

ジェノアの詳細

弱点

無効

EXP

38500

ルク

9240

行動パターン

トラップレベル1

マップ上にスパイクトラップ配置

トラップレベル2

マップ上に岩石トラップ配置

ファイアボール+

円状の範囲に炎属性魔法攻撃

ブレイズウォール

円状の範囲に炎属性魔法攻撃+確率で黒焦げ

メルトヴェイヴ

円状の範囲に炎属性魔法攻撃

シェイプシフター召喚

シェイプシフターを召喚

吹き飛ばし

広範囲にいる味方を後方へ吹き飛ばす

トラップの上には立たない

黄色い範囲の上では一定間隔でトラップが発動するため、トラップの上では戦わないようにボスに密接して攻撃しましょう。

また、ジェノアは吹き飛ばしで強制的に移動させてくるため、横に回避して飛ばされないようにしましょう。

シェイプシフターは無視

ジェノアが召喚してくるシェイプシフターは、レベルがあまり高くないので、無視してしまって問題ありません。

また、ジェノアは水属性が弱点なので、「アイスセイバー」か「ポセイドンの爪」で水属性を付与しておくと効率的にダメージを与えられます。

ツェンカー(2回目)攻略

ツェンカー

ツェンカーの詳細

弱点

無効

EXP

36000

ルク

8100

行動パターン

羽飛ばし

追尾後複数の羽で攻撃

持ち上げる

単体に狙いを定めて攻撃+確率で睡眠付与

エアスラッシュ+

小さな円状範囲に竜巻を発生させる

エアブラスト+

直線状に風属性魔法攻撃

スーパーソニック

一定時間後、全体に高威力のダメージ

(ゲージ破壊で阻止可能)

引きつけてから避ける

ツェンカーの攻撃の多くは、ある程度追尾した後に発動するため、赤い範囲が見えた後、攻撃が来る直前に回避行動をとるようにしましょう。

スーパーソニックに注意

ツェンカーのスーパーソニックは、広範囲に大ダメージを与えてくる厄介な攻撃です。

技発動中に紫のゲージを削りきると技を解除できるため、必殺技などを惜しみなく使ってダメージを与えましょう。

土属性が弱点なので、「ダイヤセイバー」や「モールベアの爪」で武器に属性を付与しておくといいでしょう。

美獣攻略

美獣

美獣の詳細

弱点

土・水

吸収

風・火

EXP

42000

ルク

10400

行動パターン

ローズハイクロー

直線状2か所に広範囲攻撃

頭突き突進

直線状に複数個所突進攻撃

ラミアンナーガ

発動中、一定時間内にゲージを削りきらないと大ダメージ

頭突き突進中に攻撃を当てる

美獣は「頭突き突進」の最中に攻撃を当てることでダウンするため、積極的に攻撃を当てに行きましょう。

動きが素早いため、広範囲の特技や必殺技を使用するとダウンさせやすいです。

ラミアンナーガに注意

美獣は「ラミアンナーガ」発動中、一定時間内にゲージを削りきらないと大ダメージを受けてしまいます。

常に動き回るため、時間がなければ必殺技などを使用して早めにゲージを削りましょう。

次の攻略チャートはこちら

関連記事

攻略チャート一覧

攻略チャートまとめ

1.プロローグ

2.光の精霊を仲間に

3.土の精霊を仲間に

4.風の精霊を仲間に

5.闇の精霊を仲間に

6.水・火の精霊を仲間に

7.月・木の精霊を仲間に

8.フェアリー救出

9.神獣討伐戦

10.ガラスの砂漠~ドラゴンズホール

10.幻惑のジャングル~ミラージュパレス

10.暗闇の洞窟~ダークキャッスル

11.ラスボス戦

12.クラス4を目指して

13.アニスの禁域

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ