本記事では「Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)」のおすすめのチェイス練習方法と注意点についてまとめています。
目次
チェイスの練習ってどうしたら良いか分からない
始めたての初心者の方やそこそこやり込んでいる中級者以上の方でもチェイスに苦手意識がある方は多いと思います。
今回はチェイスを上達させるための練習方法をまとめました。
基本情報
キラーとサバイバーの移動速度
サバイバーの移動速度は4.0m/sとなります。
対してトラッパー やシェイプ などの基本的なキラーの移動速度は4.6m/s、ハントレス やスピリット など一部のキラーは4.4m/sで動くことが出来ます。
普通に走っているだけでは絶対に追いつか
れてしまうので板や窓を使ったチェイスが必要になります。
チェイスの練習方法
1.ウィンドウズ・オブ・オポチュニティをつけてみる
![]() |
ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ | |
---|---|---|
ケイト・デンソン | ||
捜索
潜在的なオーラ可視能力を解放する。32メートル以内のパレット、破壊可能な壁、そして乗り越え障害物のオーラを視ることができる。
|
まずはウィンドウズ・オブ・オポチュニティをつけてみましょう。
オポチュニティを付けると最大32m範囲内の板や窓を可視表示してくれるので、チェイスポジションを覚えるには最適なパークです。
オポチュニティを使って儀式に参加し、チェイスポジションに逃げ込むクセをつけましょう。
2.窓枠の跳び方を意識してみる
チェイスポジションの把握が出来たら次は窓枠の跳び方を意識してみましょう。
窓枠の乗り越えには隙が少ない高速窓越えと当たり判定が少し残ってしまう低速窓越え、歩いて乗り越える窓越えがあります。
高速窓越えを行うにはしっかりと直進して窓を跳ぶ必要があります。
低速窓越えをしてしまうと攻撃を受けやすくなってしまうのでなるべく高速窓越えをしましょう。
例えば小屋ですが、時計回りのチェイスでは最短距離で窓を跳ぼうとすると低速窓越えになってしまいます。
あえて最短距離を飛ばずに少し膨らんで飛ぶことで隙のない高速窓越えをすることができます。
最短距離で高速窓越えができれば1番良いのですが、追われ方によっては上手くいかない場面もあるので、どの窓枠も少し直進して跳ぶことを意識しましょう。
3.周回するときは最短距離を意識する
障害物の周りをグルグル回って時間を稼ぐことも多いと思います。
このときになるべく障害物ぴったりを回るよう意識してみましょう。
少し膨らんで回ったときと比べて1周多く回れることもあるので、チェイス時間を伸ばせる場合があります。
4.後ろを見ながらチェイスしてみる
慣れてきたら後ろを見ながらチェイスしてみましょう。
キラーが常に真っすぐ自分を追っているのであれば距離を離すだけで良いのですが、サバイバーの動きを読んで先回りをしてくるキラーも多いです。
後ろを見ることが出来ていれば、先回りされても切り返すことが出来るので、チェイス時間を更に伸ばすことが出来ます。
ただし、常に後ろを見ていると目の前の障害物に引っかかりやすくなってしまうので、先回りの心配が無い場面では前を見てチェイスをしましょう。
5.デッド・ハードを使ってみる
チェイスに慣れてきたらデッド・ハードを使う練習をしてみましょう。
デッド・ハード
デイビッド・キング
・発動するには、走っているときにアビリティ発動ボタンを押す。
・発動時に0.5秒間の我慢のステータス効果を得る。
・キャラクターに60/50/40秒間の疲労を発生させる。
・走っている間は疲労が回復しない。
デッド・ハードは疲労状態でないとき、任意で無敵になり加速することができます。
攻撃を空振りさせることに使うのではなく、次の板や窓へ間に合わせるように使うことを意識しましょう。
一回空振りをさせるよりも長い時間を稼ぐことができます。
空振りを狙いたい場合、ただ普通に使うのではなく旋回や切り返しをしながら使うと空振りを誘発しやすくなります。
以下の記事で旋回のやり方を紹介しているので参考にしてみてください。
サバイバー向け チェイス中の旋回テクニック|キラー側での対策も解説
まとめ
最初は大変ですが、少しのことを意識しながら練習していくだけで成長速度が変わってくると思います。
ロングチェイスが出来ると今までとは違った楽しさもあるので、頑張って練習していきましょう!
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 初心者向け サバイバー