【DbD】「アーカイブ(学術書、リフト)」特徴と利用方法を徹底解説!【デッドバイデイライト】

最終更新日
攻略大百科編集部

PC/PS4/Nintendo Switch向け非対称型対戦ゲーム「Dead by Daylight(デッドバイデイライト)」について、本記事ではアーカイブ(学術書、リフト)の利用方法についてまとめています。

学術書の利用方法

チャレンジをクリアし、オーリスウェブを進めることが目的のモードです。

プロローグから始まり、エピローグに到達することでレベルクリア(達成報酬と、次のレベルに進めるようになる)となります。

チャレンジとマスターチャレンジの違いは?

チャレンジには2種類あり、「チャレンジ」と「マスターチャレンジ」があります。チャレンジ内容の他、マスターチャレンジは以下の特徴があります。

マスターチャレンジの特徴
  • 獲得できるリフトの欠片の数が多い(3→5個)
  • 獲得できるBPの量が多い
  • コレクション」が獲得できる(画像赤丸の部分)

 

リフトの利用方法

ティアを上昇させることにより、様々な報酬を獲得できるモードです。

ティアを上昇させるには、リフトの欠片が必要になります。(1ティア=10個)

無料版とプレミアム版の違いは?

プレミアム版は無料版に加え、以下の特徴があります。

  • 貰えるスキンが増える
  • 貰える魔よけの数が増える
  • オーリックが、合計1000個分追加される(プレミアム版の値段と同じ)
プレミアム版の購入を迷ったら

無料版でティアを上げたあとにプレミア版を購入しても、現在ティアまでのプレミア版報酬を全て獲得できる仕様になっています。
そのため、リフトを期間内に攻略出来るか不安な方は、無料版で進行具合を様子見しながら課金することをオススメします

効率的なティアの上げ方は?

残念ながら、現状のシステムでは効率的にティアを上げる手段が存在していません

すべてのリフト報酬を得るには、700個ものリフトの欠片が必要になります。(1ティア10個×70ティア分)

その為、少しでもリフトの欠片を効率的に集める手段としては以下の方法があります。

“少しでも”効率的に欠片を集める方法
  • 「学術書」にて、オーリックウェブのチャレンジを最短ルートでクリアし、エピローグまでたどり着く。

難しいチャレンジは放っておき、簡単なチャレンジとレベル達成報酬分(10個)は必ず獲得することをおすすめします。

  • 「試練」にて、エンブレム評価がなるべく高くなるよう意識する。

プレイヤーlv800xpに付き、リフトの欠片が1個獲得できます。最高でも1試合600xp程度が限界ですが、塵も積もれば山となります。

     

    おすすめ特集

    コメント一覧

    この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

    関連カテゴリ・タグ