本記事では「Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)」でセノバイトがキラーだったときの対処法について解説しています。
基本情報
移動速度 |
4.6m/s |
---|---|
心音 |
32m |
特殊能力 |
苦しみの召喚 憑依鎖 ・能力ボタンをおすと門が開き憑依鎖を飛ばすことができる ・憑依鎖がサバイバーに命中すると歩き状態になり高速乗り越えができなくなる ・サバイバーは障害物を使うか解除アクションを実行することで憑依鎖を外すことができる ルマルシャンの箱 ・サバイバーとセノバイトから離れた場所にルマルシャンの箱が生成されゲージが貯まっていく ・サバイバーは箱を解除することでゲージをリセットできる ・箱を持っている間は忘却が付与される ・セノバイトに箱を解除中のサバイバーの位置が通知される ・セノバイトは箱を解除中のサバイバーの場所にテレポートできる ・セノバイトが箱を拾うとサバイバーが叫び声をあげチェーンハンティングが発動する ・箱持ちのサバイバーをダウンさせると自動的に箱が拾われる チェーンハンティング(CH) ・ゲージが貯まりきるかセノバイトが箱を拾うとチェーンハンティングが発動する ・箱を解除するまで憑依鎖が自動でサバイバーに飛んでくる |
セノバイトの特殊能力『苦みの召喚』は門から憑依鎖を出しサバイバーを拘束することができる能力です。
苦しみの召喚のあれこれ
憑依鎖の仕様
門を開き憑依鎖を飛ばすことができます。
憑依鎖はサバイバーに命中すると歩き状態になり高速乗り越えができなくなります。
サバイバーは障害物を使うか解除アクションを実行することで憑依鎖を外せます。
ルマルシャンの箱の仕様
儀式中マップ上にルマルシャンの箱が生成され、キャラクターアイコン上のゲージが貯まっていきます。
サバイバーは箱の位置を視ることができます。
セノバイトが箱を拾うとサバイバーが叫び声をあげ位置が分かり、チェーンハンティングも発動してしまいます。
セノバイトに箱を拾われないよう注意しましょう。
箱持ちのサバイバーがダウンすると自動的に箱が拾われてしまうので、箱を持っているときは見つからないようにしましょう。
また、セノバイトは箱を解除中のサバイバーの位置が分かります。
テレポートを実行するか箱が解除されるとゲージはリセットされます。
チェーンハンティング(CH)の仕様
ゲージが貯まりきるかセノバイトが箱を拾うことでチェーンハンティングが発動します。
憑依鎖が自動でサバイバーに飛んでくるので修理や治療が困難になります。
サバイバーは箱を拾い解除することでCHを終わらせることができます。
基本の立ち回り
憑依鎖は避ける
憑依鎖はなるべく避けるようにしましょう。
当たってしまうと距離を詰められてしまい攻撃を受けてしまいます。
セノバイトは門を開くとき左手を前に伸ばします。
門を開くモーションが見えたら素直に逃げず鎖を避けましょう。
また、鎖に当たるとデッド・ハードも使えなくなってしまうので鎖除けに使ってしまうのも有効です。
鎖はすぐにちぎる
鎖に当たってしまった場合もすぐに外してしまいましょう。
解除ボタンを長押しすることで1本ずつ鎖をちぎれます。
障害物に当てることでより早く外せますが、障害物を使って切った本数分、追加の鎖が飛んできます。
鎖が付いているときは板の倒し方に気をつける
鎖が付いているときは板を倒す場所にも気をつけましょう。
慌てて板を倒してしまうと手前側で板を倒してしまいそのまま攻撃されてしまいます。
鎖が付いているときも歩き移動はできるので、しっかりと奥側に移動してから板を倒しましょう。
チェイス中は箱のある場所に逃げない
チェイス中は箱がある場所に逃げないよう注意しましょう。
箱の方へ逃げてしまうとセノバイトに箱が見つかってしまう可能性があります。
箱を拾われてしまうとCHが発動してしまうので逃げこむ場所にも注意しましょう。
ゲージがある程度溜まってから箱を解除する
ゲージがある程度溜まってから箱を拾いに行きましょう。
すぐに解除してしまうと箱の生成も早まるので結果的に箱を拾いに行く回数が増えてしまいます。
残りゲージが1/4を切るくらいのタイミングで箱を解除するのがおすすめです。
箱を解除する場所
箱を解除する場所にも気をつけましょう。
セノバイトが近くにいるときは絶対に箱を解除しないようにしましょう。
解除中は居場所が通知されるのでそのまま狙われてしまう確率が高いです。
箱を持った状態でダウンしてしまうとCHが発動してしまうのでセノバイトと距離をとってから解除しましょう。
また、テレポートしてくる可能性があるときはチェイスポジションに移動してから解除しましょう。
箱を解除するタイミング
箱を拾ってからすぐに解除するのではなくタイミングを見計らって解除しましょう。
- 負傷者が追われているとき
テレポートしてくれた場合追われている人を助けることができる
- 吊り回数が残っていない味方が追われているとき
テレポートしてくれた場合追われている人を助けることができる
- 他のサバイバーが担がれているとき
担いでいるときはテレポートできない
セノバイトがテレポートできないときか追われている味方を助けたいときに解除するのがおすすめです。
鎖が飛んできて箱を解除できないときの対策法
箱を解除しようとしても鎖が飛んできてなかなか解除できないことがあると思います。
鎖が飛んでくる場合は3、4本鎖を連続で避けてから解除しましょう。
避け切ったあとは一定時間鎖が飛んでこなくなります。
サバイバー側の対策パーク
血族
![]() |
血族 | |
---|---|---|
共有 | ||
サポート
潜在的なオーラ可視能力を解放する。あなたがフックに吊るされているとき、生存者のオーラが他の生存者全員から見えるようになる。殺人鬼が16m以内にいるとき、他の生存者全員に殺人鬼のオーラが視えるようになる。
自分以外の生存者がフックに吊るされている場合、あなたは他の生存者全員のオーラを視ることができる。殺人鬼がフックに吊るされた生存者から8/12/16m以内にいる場合、あなたは殺人鬼のオーラを視ることができる。 |
誰かがフックに吊られているとき味方のオーラを視ることができ、自分が吊られているときは味方がお互いのオーラを視ることができるようになるパークです。
セノバイト戦では連携をとることが他のキラー以上に重要なので味方の動きが視える血族があると便利です。
絆
![]() |
絆 | |
---|---|---|
ドワイト・フェアフィールド | ||
捜索
オーラの視認能力を解放する。
20/28/36メートル以内にいる仲間のオーラを可視化する。 |
最大36m以内の味方のオーラを視ることができるパークです。
血族と違い距離制限はありますが常に発動していることが強みです。
特に注意すべきセノバイトのパーク
溜め込み屋
![]() |
溜め込み屋 | |
---|---|---|
ツインズ | ||
捜索
数少ない持ち物を固守するあなたは、備蓄が乱されないように神経を尖らせている。
36/48/64m以内でチェストにアクションを行うかアイテムを拾った生存者の位置が判明する。 十分な出現ポイントがある場合は最大2/2/2個のチェストが追加で生成される。 儀式の開始時点で、マップ上に最大2個のチェストが追加で出現する。 |
最大64m範囲でチェストを触るかアイテムを拾ったサバイバーの位置がわかるパークです。
ルマルシャンの箱を拾うことでも溜め込み屋の通知が発生するのでセノバイトが遠くにいるときに箱を拾いましょう。
フランクリンの悲劇
![]() |
フランクリンの悲劇 | |
---|---|---|
カニバル | ||
妨害
あなたの邪悪な攻撃を受けた生存者は衝撃でアイテムを落とす。
地落ちたアイテムは、150/120//90秒後が経過する前に拾われなければすべてのチャージを失う。 32m以内の地面に落ちたアイテムは、白いオーラで判明する。オーラはチャージが空になるまで徐々に赤へと変わる。 |
通常攻撃を当てるとアイテムを落とさせることができるパークです。
ルマルシャンの箱も落としてしまうので箱を持っているときは見つからないようにしましょう。
特に注意すべきセノバイトのアドオン
技師の犬歯
![]() |
技師の犬歯 | |
---|---|---|
レアリティ |
ウルトラレア | |
・憑依鎖は無傷の生存者を負傷させるが、拘束はせず追加の鎖も出現しない ・憑依鎖を無傷の生存者に命中させた後、門を閉めるまでの時間が33%増加する ・負傷している生存者に憑依鎖を命中させたとき、追加の鎖が1本のみ出現する |
無傷状態のサバイバーに鎖を当てると負傷させることができるアドオンです。
技師の犬歯がある場合、遠距離から鎖を当ててくることが多いので修理中も警戒しましょう。
突き刺すワイヤー
![]() |
突き刺すワイヤー | |
---|---|---|
レアリティ |
ベリーレア | |
・生存者が周囲の環境を利用して1本の鎖を壊すと、もう1本が狙ってくる |
障害物を使って憑依鎖をちぎったときに飛んでくる鎖の数が1本増えるアドオンです。
突き刺すワイヤーがあった場合、障害物を使って鎖をちぎらないようにしましょう。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 初心者向け サバイバー