『MOTHER2 ギーグの逆襲(マザー2)』の「攻略チャート9」です。ルミネホールと呼ばれる「7番目のおまえのばしょ」のクリアまでの前半部分を詳しく掲載しております。
目次
ルミネホール攻略までの攻略チャート
- ピンククラウドクリア後、サマーズへ
- スカラビ行きの船に乗る
港町トトの船乗りに話しかけ、スカラビ行きの船に乗る - ボス戦「クラーケン」
船に乗っている間、クラーケンに遭遇し戦闘に
(⇒ 攻略ポイント参照) - ピラミッドへ
スカラビに到着したら、スカラビの町で装備などを整えた後、ピラミッドへ - スフィンクスの謎を解く
「ヒエログリフのうつし」のヒントを元に謎を解き、ピラミッドの中へ
(⇒ 攻略ポイント参照) - ピラミッドの攻略
(⇒ 攻略ポイント参照) - ボス戦「せきぞうのもとじめ」
(⇒ 攻略ポイント参照) - ピラミッドを出る
修行のため、プーがパーティから抜ける - 「とうのかぎ」を入手する
出たピラミッドの北西にある、オアシス付近の槍を持った人と話し、「とうのかぎ」を入手する - 「ダンジョンおとこ」の中へ
オアシスからさらに北西に行き、「ダンジョンのおとこ」の場所へ行って「とうのかぎ」を使って中へ - ダンジョンおとこ内部の攻略
(⇒ 攻略ポイント参照) - ダンジョンおとこと一緒に砂漠を南下する
- 魔境の話を聞く
「ダンジョンおとこ」と別れた後、東に行き魔境の話を聞く - サブマリンを探しに行く
「ダンジョンおとこ」に話しかけると、サブマリンのことを聞き、再び内部へ - サブマリンを修理し、魔境へ
「さらば穴」を落ちていった先にある、サブマリンを修理し魔境へ - 魔境の攻略
(⇒ 攻略ポイント参照) - ボス戦「帰ってきたゲップー」
(⇒ 攻略ポイント参照)
- グミ族の村へ
詳しい攻略ポイント
ボス戦「クラーケン」
スカラビ行きの船に乗っている間に「クラーケン」と遭遇し戦闘になります。
「PKファイアーγ」と同様の効果の「火を吹く」や「PKサンダーβ」と同様の効果の「バチバチ攻撃」、そして外れることもありますが非常に高威力の「竜巻」と、「サイコシールド」で防げない非常に強力な全体攻撃が多く、強敵となっています。
最大の弱点である、「パラライシス」がかなり有効です。「しびれ」状態にさせると完全に動きを封じることができるので、戦闘開始直後すぐに「パラライシス」を使って「しびれ」にさせることをオススメします。
スフィンクスの謎解き
スカラビの町での買い物が済んだら南にあるピラミッドに向かいましょう。ピラミッドに入るには、スフィンクスの謎を解かなければいけません。
スフィンクスの謎とは、スフィンクスの前にある丸い印に順番通りに乗ることでピラミッドの入口が開きます。その順番とは、「ヒエログリフのうつし」を見ることで順番がわかります。
ピラミッドの攻略
ピラミッド内部の通路はかなり狭く、道中に出現する敵を避けるのは難しくなっているので、無理に避けようとして背後を取られないように注意しましょう。
ピラミッドの内部は迷わずに進めるような構造になっていますので、とにかく右へ進むだけでボスのところまでたどり着けます。
ボスの「せきぞうのもとじめ」を倒すと入れる部屋にあるスイッチを押すことで、中央にミイラ付き棺があった部屋にて、その棺が動き穴が開いているのでその穴に落ちましょう。
落ちた先には、「魔境」を進むのに必要な「タカのめ」が台座の上にあります。その先も右へ右へ進んでいくと別の南の方の出口から出ます。
注意すべき敵
注意すべき敵は、「のろいのえもじ」です。「PKサンダー」、「PKフラッシュ」、そして「わるいせき」をして「かぜ」状態にしてきます。「フランクリンバッジ」や「やみのペンダント」で防いだり、「さいみんじゅつ」が弱点なので、積極的に使っていっても良いでしょう。
入手しておきたいアイテム
スイッチを押した後に穴が出現する部屋の穴に落ちると引き返せないので、「しずくのペンダント」だけは入手しておきましょう。
ボス戦「せきぞうのもとじめ」
ボスとはいえ、HPがあまり高くなく、高威力な「PSI」を使っていくだけで倒すことができます。
気をつけるべきことと言えば、体当たり攻撃が通常攻撃の2倍ほどあり、HPの低いポーラやジェフに攻撃が当たってしまうと一撃で倒されることもあります。
ダンジョンおとこ内部の攻略
「とうのかぎ」を使うことにより、「ダンジョンおとこ」の中に入ることができます。
かなり大きなダンジョンとなっており迷うことはあるかもしれませんが、敵が少ないうえ、ベンチで回復、ATM、病院、電話などが完備されており、探索することに集中できます。ちなみに、ベンチで回復するとホテルで泊まることと同様の効果を得られるので、ジェフが夜なべをして壊れたアイテムを修理してくれます。
分岐がある4つのヒモは右から2番目が正解のヒモとなっており、他のヒモは行き止まりになっているだけです。その先はアイテムを回収しながら最上階へ向かいましょう。
最上階である4階には、壁の中に「ブリック・ロード」の顔が埋め込まれており、話しかけると帰り道を教えてくれます。穴から落ちて「ダンジョンおとこ」から出ると、「ダンジョンおとこ」がネスたちの後ろをついてくるようになります。付いてきている間は、戦闘にも参加してくれます。
「ダンジョンおとこ」と別れた後、右側にいるヤリ男と話すと、魔境とサブマリンのことを聞くことができます。その後、再び「ダンジョンおとこ」の内部に入り、また「ブリック・ロード」と話すことでサブマリンのことを教えてくれます。
サブマリンの場所は、帰り道で使った穴ではなく、その先にある「さらば穴」に落ちていくとサブマリンがある場所の近くまで落ちます。
サブマリンを調べてジェフに修理してもらうことで、魔境へ行くことができます。
入手しておきたいアイテム
「さらば穴」を落ちた先でサブマリンの場所までにある、プレゼント箱の中に「まふうじのりぼん」があり、この時点で入手しないと二度と入手できないので、必ず入手しておきましょう。
魔境の攻略
魔境もかなり広いダンジョンですが、ほぼ一本道です。分岐があっても途中で合流したりと、奥までたどり着くのに迷うことはありません。しかし、魔境の深い水場で動きが遅くなる場所では、少しずつダメージを受けてしまいます。
魔境へ挑むには、ピラミッドで入手した「タカのめ」を使うことにより、闇を祓うことができます。
ボスを倒した後、さらに奥まで進んでいくと「グミぞくのむら」に到着します。
魔境へ挑む準備
魔境へ着いた場所付近には、サルの宿屋や買い物と治療ができる商社マン、電話の鳥など、一通り揃っているので、しっかりと準備を整えてから魔境に挑みましょう。
ぜひ利用したい施設が「密売人」で、「密売人」から「ペンシルロケット20」を購入しておきましょう。「ペンシルロケット20」はかなり高威力の非常に強力なアイテムです。
利用してはいけない施設として「キャッシュディスペンサー男」です。理由として「キャッシュディスペンサー男」を利用すると、引き出した金額と同額の金額が取られてしまうので、お金を引き出したい場合は他の町で引き出したほうが良いです。
注意すべき敵
魔境には強敵が多く、まずは「おにラフレシア」です。「PKファイアーγ」と同様の効果である「しょうかえき」が非常に強力です。そして、「PKフリーズ」に耐性があり「PKファイアー」が弱点となっています。
他に「こんじょうウッドー」も強敵で、「グレートフルデッドの谷」に登場した「だいウッドー」と同系列の敵です。倒したタイミングで大炎上し、こちらの全体に大ダメージを与えてくるので、他の敵と登場した場合は最後に倒すようにしましょう。
入手しておきたいアイテム
商社マン付近にいるサルにテレポートを教えることで、「サルのきもち」をもらうことができます。「サルのきもち」は相手の動きを1ターン封じることができる、何度も使えるアイテムです。
他に「おみやげのコイン」と呼ばれる強力な装備品や、「マジックトリュフ」というPPを回復することのできる貴重なアイテムを入手しておきましょう。「マジックトリュフ」は、スカラビで売っている「ブタのはな」を使うことにより、その場所がわかるようになります。
ボス戦「帰ってきたゲップー」
広々とした場所を抜けていき、細い道にて2度目のゲップー戦です。以前戦ったときのように「はえみつ」がなく、弱点もないので非常に強敵となっています。
連続攻撃という攻撃をしてくるので、ダメージを抑えるために「シールド」をポーラだけにでも張っておくと、安全に戦うことができます。
「くさいいき」や「とんでもなくくさいいき」で状態異常にもしてくるので、どちらも「ヒーリングβ」で治しましょう。特に「とんでもなくくさいいき」で「気持ち悪い」状態になった場合は優先的に治しましょう。
どうしても倒せない場合、ジェフで「ペンシルロケット20」を使うことにより、一気に追い詰めることができます。瀕死まで追い込むと、修行に行っていたプーが帰ってきてとどめを刺してくれます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。