この記事では「Dead by Daylight(デッドバイデイライト)」に登場する殺人鬼『エクセキューショナー』の能力やアドオンの解説、立ち回りのコツをまとめました。
目次
特徴|特殊能力と固有パーク
基本性能・特徴
移動速度 |
4.6m/s |
脅威範囲 |
32m |
---|---|---|---|
背の高さ |
高い |
難易度 |
かなり難しい |
特殊能力
- 能力ボタンを押すことで大鉈を地面に差し込み、そのままボタンを押し続けることで、キラーが通った道に「トレイル」を刻み込む。
- 「トレイル」にしゃがみ状態でない生存者がふれると、「煩悶」のステータスが付与され生存者の位置がキラーに通知される。
▲トレイルを踏み、殺人鬼の本能で強調表示される生存者- 「トレイル」は一定時間で消え、フックや発電機などのそばでは即座に消滅します。
- 裁きの儀式状態から通常状態にもどるとわずかな間移動速度が減少し、通常攻撃ができなくなります。
- 能力ボタンを押している最中に、攻撃ボタンを押すことで、キラーの前方数mに障害物を貫通するエネルギーを飛ばす。
- そのエネルギーに生存者が接触すると、一撃分のダメージを与える。
-
↑窓枠をこえる生存者に「地獄の罰」を与えられる
- 「煩悶」のステータスを持つ生存者がダウンしているそばでセカンダリボタンを長押しすると、フックに吊らずに同様の効果のある「贖罪の檻」に送ることができる。※「贖罪の檻」とフックとの間で処刑進行度が共有されます。
▲ダウンした生存者を「贖罪の檻」へ送れる- 「贖罪の檻」は現在キラーがいる場所からもっとも遠く、フックが生成される可能性があった場所に現れる。
- 「贖罪の檻」の中で耐久フェーズに入った生存者はスキルチェックが発生し、失敗すると処刑ゲージが進行する。
- 「贖罪の檻」から救出された生存者は「煩悶」のステータスが解除される。
- 耐久フェーズに入っているかつ、「煩悶」ステータスが付与された生存者がダウンしている場合。そのそばでセカンダリボタンを長押しすると、「最後の審判」が発動し、その場で生存者を処刑することができる。
固有パーク
強制苦行
エクセキューショナー
煩悶のトレイル
エクセキューショナー
この間、その発電機の黄色いオーラが生存者に見えるようになる。
この効果は80/70/60秒ごとに1回のみ発動する。
デスバウンド
エクセキューショナー
さらに60秒間デスバウンドが発動する。
発動中はその生存者は治療した生存者から16/12/8m以上離れると忘却のステータス効果に苦しむ。
基本の立ち回り・能力のコツ
序盤はトレイルを引きながら索敵する
序盤はサバイバーの通りそうな場所(板前、窓枠、狭い通路など)にトレイルを引きつつ索敵を行いましょう。トレイルを踏んだサバイバーは殺人鬼の本能によって位置が判明するため、索敵がしやすくなります。なるべく多くのサバイバーにトレイルを踏ませることで、煩悶状態を付与していき戦局を有利にさせることができます。ただしトレイルは一定時間経つと消えてしまうため、注意しましょう。また、あまりに長いトレイルを引いても前半に引いたトレイルは消えていってしまうため、引きすぎも良くありません。
中盤は贖罪の檻と最後の審判で早めに1人処刑する
中盤は煩悶状態にしたサバイバーを贖罪の檻と最後の審判を使うことで、早めに1人処刑できるように立ち回りましょう。トレイルを踏んだサバイバーは煩悶状態になりますが、この状態でダウンさせた場合、エクセキューショナーはフックに吊る、贖罪の檻に送る、最後の審判を行う、という3つの方法から選ぶことができます。
フックに吊るす |
・フックに吊ることで恩恵を得られるパーク(バーベキュー&チリ、イタチが飛び出した、悶絶のフック:共鳴する苦痛など)を採用しているとき ・キャンプしたいとき |
---|---|
贖罪の檻 |
・フックが遠いとき
・救助後すぐダウンさせて、決死の一撃を警戒すべきとき |
最後の審判 |
・フックに吊ることで恩恵を得られるパークを採用していないとき ・フックが遠いとき |
終盤はゲート前にトレイルを引く
終盤はゲート前にトレイルを引くことで、索敵をしやすくしましょう。トレイルを踏んだサバイバーは、殺人鬼の本能としてキラー側に通知されます。ゲート前に引いておけば、踏んだ際に通知が来るので通知が来た方のゲートへ向かえばサバイバーを発見しやすいです。ただし、サバイバーがしゃがんだままトレイルの上を進み、ゲートを開けている際は通知が来ないため、ゲート巡回は怠らないようにしましょう。レバーの真下だけでなく、ゲート付近にトレイルを引くことでサバイバーが警戒していない場所にトレイルを設置できます。これにより、サバイバーがゲートに向かって走った際などにトレイルを踏みやすくできます。
地獄の罰でチェイス時間を短縮する
地獄の罰を上手く使って、チェイス時間の短縮をねらいましょう。サバイバーが板や窓枠をこえる瞬間をねらうことで、地獄の罰を当てやすくなります。遮蔽物越しの地獄の罰はサバイバーが攻撃を予測しにくい反面、はずれやすいので特殊能力に慣れてきたら使うようにしましょう。また、地獄の罰は外れると攻撃後の硬直時間が長いため、サバイバーに距離を離されやすいです。むやみに使うのではなく、ここぞというタイミングで確実に当てていきましょう。
フック前にトレイルを引く
フック前にトレイルを引いて、救助者と被救助者を煩悶状態にしましょう。煩悶状態のサバイバーを増やせば、贖罪の檻に送ったり最後の審判を使って処刑したりしやすく出来るので、キラー有利な展開に持っていけます。サバイバーがしゃがみ歩きでトレイルを踏まないようにしている場合は救助に時間がかかるため、キラーがフックに戻る時間ができます。その場合、煩悶状態になった被救助者をトンネルして早めに処刑しましょう。
地獄の罰をフェイントで使う
地獄の罰を構えて発動させると見せかけて、発動させずに通常攻撃を行うフェイントです。サバイバーは地獄の罰を警戒して曲がりくねって走ったり、板グル時には板を温存してもう一周するため、通常攻撃を当てやすくなります。曲がりくねって走る場合は、地獄の罰を構えた状態を解除することで距離を詰めやすいです。板グルで板を温存した場合は、もう一周して板に行くまでに攻撃を当てやすいです。
キャンプは地獄の罰を使う
キャンプは地獄の罰を使って、救助者と被救助者の両方に攻撃を当てましょう。被救助者をダウンさせることができれば、贖罪の檻で吊り回数を稼いだり、最後の審判で素早く処刑できます。与えられた猶予があった場合は距離を離されてしまうため注意しましょう。
※6/23公開のパッチノートでは次回大型アップデートで、被救助者は救助時に5秒間の我慢を得られるとしています。そのため、この方法は現在よりは有効ではなくなります。
贖罪の檻は自分から最も離れた位置に出現する
贖罪の檻はキラーから最も離れた位置に出現する可能性が高いです。そのため、贖罪の檻に送った後トンネルをしようと考えているときはマップの反対側を索敵するようにしましょう。この戦法を使う時は、マップを大まかに理解する必要がありますので以下の記事を参考にしてください。
※贖罪の檻付近にエクセキューショナーが数秒間とどまっていると贖罪の檻は別の場所にまた移動してしまうため、発見しても立ち止まらないようにしましょう。
おすすめパーク構成
安定の構成
堕落の介入 |
呪術:破滅 |
呪術:不死 |
イタチが飛び出した |
---|---|---|---|
マップを選ばず戦える安定の構成です。
堕落の介入と呪術:破滅は序盤の発電機遅延枠として採用しました。
呪術:不死は破滅が早めに壊れた場合の保険として優秀です。
イタチが飛び出したは中盤∼終盤の発電機遅延枠として採用しました。
チェイス力強化構成
堕落の介入 |
最後のお楽しみ |
地獄耳 |
悶絶のフック:共鳴する苦痛 |
---|---|---|---|
チェイス力を強化して次々にサバイバーをダウンさせる構成です。
堕落の介入は序盤の発電機遅延枠として採用しました。
最後のお楽しみはチェイス力強化枠として採用しました。エクセキューショナーは地獄の罰と通常攻撃の2種類の攻撃が
できるため、オブセッションには地獄の罰で攻撃することでお楽しみのトークンを減らさずに立ちまわれます。
悶絶のフック:共鳴する苦痛は中盤∼終盤の発電機遅延枠として採用しました。フックにサバイバーを吊りやすい構成なので、相性が良いです。
おすすめアドオン
高レアアドオン構成
![]() |
燃える人の絵 | |
---|---|---|
レアリティ |
レア | |
・地獄の罰の範囲が1.5メートル拡大する |
![]() |
ろう人形 | |
---|---|---|
レアリティ |
アンコモン | |
・地獄の罰の範囲が1メートル拡大する |
高レアアドオンに余裕がある場合はこちら。
地獄の罰の距離と範囲を増加させて、よりサバイバーに攻撃を当てやすくする構成です。シンプルな能力強化なので、初心者にもオススメです。
常用アドオン構成
![]() |
槍の穂先 | |
---|---|---|
レアリティ |
アンコモン | |
・裁きの儀式が持続する最長時間が1.5秒増加する |
![]() |
ろう人形 | |
---|---|---|
レアリティ |
アンコモン | |
・地獄の罰の範囲が1メートル拡大する |
高レアアドオンの消費を抑えたい場合はこちら。
地獄の罰を構える時間と範囲を増加させて、よりサバイバーに攻撃を当てやすくする構成です。槍の穂先はトレイルの残存時間延長ではなく、地獄の罰を構えてから発動させるまでの時間延長なので、サバイバーの動きをしっかり見てから攻撃が可能です。こちらもシンプルな能力強化なので、初心者にもオススメです。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 初心者向け キラー