『ドラゴンクエスト7-エデンの戦士たち』のダークパレスのボス「オルゴ・デミーラ(2回目)」の弱点や行動、おすすめ呪文や特技を掲載しています。
▼オルゴ・デミーラ(2回目)が出現するダークパレスの詳しい攻略は以下で掲載しています。
目次
オルゴ・デミーラ(第1形態)の攻略
オルゴ・デミーラ(第1形態)のステータス
推奨レベル |
38 |
---|---|
HP |
3500 |
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
長期戦に備えてMP回復アイテムを準備する
オルゴ・デミーラは全部で4形態あり長期戦になります。
MPが切れるとジリ貧になってしまうのでまほうのせいすいやエルフののみぐすりをふくろから出しておきましょう。
回復役の作戦を「いのちだいじに」にしておく
回復役の作戦を「いのちだいじに」にしておきましょう。
「いのちだいじに」を選択した場合、AIがHPの減っているキャラを優先的に回復してくれます。
回復役のすばやさが低い場合でも適切な回復ができるのでターン開始時にHPが減っていないときは「いのちだいじに」を選択しておきましょう。
フバーハでブレス耐性を上げる
フバーハでブレス耐性を上げましょう。
フバーハを使うと炎・吹雪系両方のダメージを半減できるので、覚えている場合は必ず使いましょう。
ベホマズンを覚えていると楽になる
味方全体を全回復できるベホマズンを覚えていると回復に余裕が生まれます。
ベホマラーでは回復が追い付かない場面でも即座にHPを戻せます。
ベホマズンは勇者★7かプラチナキング★5で習得できます。
非常に強力な呪文ですが消費MPが20と多いので注意しましょう。
オルゴ・デミーラ(第2形態)の攻略

オルゴ・デミーラ(第2形態)のステータス
HP |
3300 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
第2形態は行動パターンが決まっている
オルゴ・デミーラ(第2形態)は行動パターンが決められています。
あやしい瞳以降は強力な攻撃が続くので注意しましょう。
1回目 |
2回目 |
3回目 |
4回目 |
5回目 |
---|---|---|---|---|
通常攻撃 |
メラゾーマ |
イオナズン |
かまいたち |
あやしい瞳 |
6回目 |
7回目 |
8回目 |
9回目 |
10回目 |
燃えさかる炎 |
通常攻撃 |
念じボール |
いてつく波動 |
せいけん突き |
あやしい瞳→燃えさかる炎に注意
燃えさかる炎はフバーハで軽減できず、約170ダメージ受けてしまいます。
あやしい瞳で回復役が眠らされるとその後の燃えさかる炎で死んでしまう可能性があります。
あやしい瞳前後のターンは回復を厚めにするか防御やアストロンを使ってしのぎましょう。
あやしい瞳は眠り耐性があっても確実に命中してしまうので必ず解除手段を用意しましょう。
まんげつ草はマヒだけでなく眠りも解除できるので全員に持たせておくと安心です。
オルゴ・デミーラ(第3形態)の攻略

オルゴ・デミーラ(第3形態)のステータス
HP |
3000 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
第3形態は行動パターンが読みずらい
オルゴ・デミーラ(第3形態)は3種類2択のランダム行動になっています。
強力な攻撃が多く動きを読みずらいので注意しましょう。
1回目 |
2回目 |
3回目 |
---|---|---|
マグマ おぞましいおたけび |
混乱攻撃 いてつく波動 |
たたきつけ もうどくのきり |
人魚の月で混乱を解除する
混乱攻撃を受けても解除できるように人魚の月をふくろから出しておきましょう。
混乱は戦士★5で覚えるみねうちでも解除できます。
味方の強化はしない
第3形態はいてつく波動を使われる可能性が高いです。
フバーハやバイキルトなどの強化は使わずに戦いましょう。
オルゴ・デミーラ(第4形態)の攻略

オルゴ・デミーラ(第4形態)のステータス
HP |
4500 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
ブロブロスのステータス
HP |
500 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
ドゴロクのステータス
HP |
600 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
第4形態の行動は3パターンに分かれている
第4形態の行動は「攻撃重視」「防御重視」「マダンテモード」の3パターンに分かれています。
「攻撃重視」「防御重視」はランダム1~2回行動、「マダンテモード」は完全固定1回行動となっています。
攻撃重視 |
||
---|---|---|
マヒ攻撃 |
押しつぶし |
しゃくねつ |
いてつく冷気 |
いてつく波動 |
防御重視へ移行 |
防御重視 |
||
めいそう |
マジックバリア |
いてつく波動 |
肉片飛ばし |
マダンテへ移行 |
|
マダンテモード |
||
1回目 |
2回目 |
3回目 |
マダンテ |
いのる |
いてつく波動 |
4回目 |
5回目 |
|
巻き付き |
ラリホー |
攻撃重視へ移行 |
「攻撃重視」のときはフバーハを切らさない
オルゴ・デミーラが「攻撃重視」のときはフバーハを切らさず戦いましょう。
フバーハが掛かっていないとしゃくねつといてつく冷気で大ダメージを受けてしまいます。
いてつく波動を使われたらすぐに掛け直しましょう。
ブロブロスはすぐ倒す
肉片飛ばしでブロブロスが出現したらすぐに倒しましょう。
ブロブロスはなめまわしやルカナンなど厄介な行動が多いので残しておくと不利になってしまいます。
ドゴロクは妨害や補助をしないのでフバーハが掛かっていれば残しておいても問題ありません。
マダンテの後は攻撃のチャンス
マダンテを使った後は強力な攻撃がこないので攻撃のチャンスです。
「マダンテモード」は行動回数が1回に固定されます。
その隙に攻撃を叩き込みましょう。
次の「攻撃重視」に備えていてつく波動の後にフバーハを掛け直しておきましょう。
おすすめ呪文・特技
呪文・特技 |
習得例 |
効果 |
---|---|---|
ベホマラー |
賢者★5 パラディン★4 ホイミスライム★8 |
|
ベホマズン |
勇者★7 プラチナキング★5 |
|
ザオリク |
賢者★6 パラディン★6 ダークビショップ★2 |
|
フバーハ |
魔法戦士★3 賢者★2 魔物ハンター★3 まじんブドゥ★4 ローズバトラー★5 |
|
ばくれつけん |
バトルマスター★8 ゴッドハンド★3 プロトキラー★6 |
|
アルテマソード |
ゴッドハンド★8 |
|
※転職すると忘れてしまう職業は橙色で記載
報酬・ドロップアイテム
経験値 |
0 |
---|---|
ゴールド |
0 |
ドロップアイテム |
なし |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。