『ドラゴンクエスト7-エデンの戦士たち』の魔空間の神殿のボス「オルゴ・デミーラ」の弱点や行動、おすすめ呪文や特技を掲載しています。
▼オルゴ・デミーラが出現する魔空間の神殿の詳しい攻略は以下で掲載しています。
目次
オルゴ・デミーラ(第1形態)の攻略
オルゴ・デミーラ(第1形態)のステータス
推奨レベル |
34 |
---|---|
HP |
3000 |
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
MP回復手段を用意する
オルゴ・デミーラはHPが多いため長期戦になりやすく、強力な攻撃も多数繰り出してくるのでMP消費量が増えやすいです。
MPが無くなってしまうと攻撃・回復どちらも苦しくなってしまうので、まほうのせいすいやいのりのゆびわなどMP回復ができるアイテムを用意しておきましょう。
オルゴ・デミーラ(第1形態)は行動パターンが決まっている
オルゴ・デミーラ(第1形態)は行動パターンが決められています。
メラゾーマ~かまいたちを順番に使った後は5種類のランダム行動へ移ります。
ランダム行動中は攻撃の予測ができませんが、1/6の確率で1回目のメラゾーマに戻ります。
メラゾーマを使い始めたらかまいたちまでの行動は予測できるので意識して立ち回りましょう。
1回目 |
2回目 |
3回目 |
---|---|---|
メラゾーマ |
通常攻撃 |
マグマ |
4回目 |
5回目 |
6回目以降 |
いてつく波動 |
かまいたち |
通常攻撃 イオナズンいなずま 念じボール あやしいひとみ 1回目に戻る |
回復役の作戦を「いのちだいじに」にしておく
回復役の作戦を「いのちだいじに」にしておきましょう。
「めいれいさせろ」で回復する場合、HPの減り具合を予想して動かなければなりませんが、「いのちだいじに」を選択した場合、AIがHPの減っているキャラを優先的に回復してくれます。
回復役のすばやさが低い場合でも適切な回復ができるのでターン開始時にHPが減っていないときは「いのちだいじに」を選択しておきましょう。
オルゴ・デミーラは強力な攻撃手段を多く持っているので回復役を2人連れて行くと安心です。
いてつく波動がきた後に強化呪文を使う
オルゴ・デミーラはいてつく波動で強化を消し飛ばしてしまいます。
パターン通り4回目に必ずいてつく波動を使ってくるので、使われた後に強化呪文を使いましょう。
あやしいひとみで眠らされたらすぐに起こす
眠ってしまったらすぐに眠りを解除しましょう。
あやしいひとみは確実に命中してしまうので、誰かが眠っている状態で再び使われてしまうと戦闘ペースを崩されてしまいます。
説明欄には書いてありませんがまんげつ草はマヒだけでなく眠りも解除できるので全員に持たせておくと安心です。
ルカニ系は効かない
オルゴ・デミーラはルカニ系に完全耐性を持っているので守備力を下げることができません。
守備力を下げてからの物理攻撃は有効な戦法でしたが、オルゴ・デミーラ戦では使わないようにしましょう。
ベホマラーを覚えていると楽になる
味方全体を約110を回復できるベホマラーを覚えていると回復に余裕が生まれます。
オルゴ・デミーラは2回行動する上に強力な全体攻撃が多いです。
回復役がベホマラーを覚えていると安定して回復できるようになるので、苦戦する場合は習得して再挑戦しましょう。
モンスター職以外で習得した場合、他の職業に転職すると使用できないので注意しましょう。
ベホマラーを使えるキャラクターがいない場合は、味方全体を約55回復できるけんじゃの石を回復役に持たせておきましょう。
けんじゃの石はメダル王の城でちいさなメダル83枚と交換できます。
気合いため+せいけん突き+バイキルトで大ダメージ
気合いため(戦士★2)とせいけん突き(武闘家★7)を組み合わせると通常攻撃の約4倍のダメージを与えられます。
オルゴ・デミーラは強打系に弱点を持っており、せいけん突きが必ず命中するので積極的に使っていきましょう。
バイキルトを使うと更にダメージを2倍にできるので、組み合わせることで通常攻撃の約8倍のダメージを与えられます。
オルゴ・デミーラ(第2形態)の攻略
オルゴ・デミーラ(第2形態)のステータス
HP |
4200 |
---|---|
主な行動 |
|
弱点 |
|
耐性 |
|
無効 |
|
攻略のコツ
HPを250以上キープすると安心
HPを250以上保ちながら戦いましょう。
突き刺しは守備力無視で180ダメージを与えてくるので、2回行動で他の攻撃が組み合わさると合計約230ダメージ受けてしまいます。
突き刺し+他の攻撃を受けても耐えられるようにHPを250以上キープしておくと安心です。
せかいじゅの葉かザオリクを用意する
確実に蘇生できるせかいじゅの葉かザオリクを準備して挑みましょう。
突き刺しは防御以外でダメージを軽減できないので、適正レベルだとどれだけ気を付けていても死んでしまう可能性が高いです。
すぐに蘇生できないとそのまま立て直せず全滅してしまうこともあるので、HPを全回復した状態で確実に蘇生できるせかいじゅの葉かザオリクがおすすめです。
せかいじゅの葉はコスタールの国のカジノでコイン1000枚と交換できます。
フバーハかウールガードでブレス耐性を上げる
フバーハかウールガードでブレス耐性を上げましょう。
炎・吹雪系に耐性を持っていないと、はげしい炎・こおりの息で大ダメージを受けてしまいます。
ウールガードを使用すると吹雪系のダメージを半減できるので、覚えている場合は必ず使いましょう。
習得難易度は高いですが、フバーハを使うと炎と吹雪両方のダメージを半減できます。
第2形態もいてつくはどうを使うのでフバーハを消されてしまいますが、次のターンにかけ直しましょう。
また、フバーハとウールガードは重ね掛けできないので両方覚えている場合はフバーハのみを使いましょう。
第2形態も気合いため+せいけん突き+バイキルトが有効
第1形態と同じく第2形態も強打系に弱点を持っているのでせいけん突きが有効です。
気合いため・バイキルト・せいけん突きを組み合わせて大ダメージを与えましょう。
おすすめ呪文・特技
呪文・特技 |
習得例 |
効果 |
---|---|---|
ベホマラー |
賢者★5 パラディン★4 ホイミスライム★8 |
|
ザオリク |
賢者★6 パラディン★6 ダークビショップ★2 |
|
バイキルト |
賢者★2 海賊★6 パラディン★6 エビルタートル★6 |
|
フバーハ |
魔法戦士★3 賢者★2 魔物ハンター★3 まじんブドゥ★4 ローズバトラー★5 |
|
気合いため |
戦士★2 |
|
せいけん突き |
武闘家★7 |
|
※転職すると忘れてしまう職業は橙色で記載
報酬・ドロップアイテム
経験値 |
0 |
---|---|
ゴールド |
0 |
ドロップアイテム |
なし |
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。