本記事では「Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)」のハグの特徴と基本的な立ち回りについて解説しています。
目次
基本情報
移動速度 |
4.4m/s |
---|---|
心音 |
24m |
特殊能力 |
黒ずんだ触媒 ・最大10個現像の罠を設置することができる ・現像の罠はサバイバーが踏むと発動、ハグの虚像が現れテレポート可能になる ・しゃがみ歩きで発動せず、懐中電灯を当てることで消すことができる |
ハグの特殊能力『黒ずんだ触媒』はテレポートできる罠を設置することが出来る能力です。
ハグの固有パークは以下の3つです。
![]() |
呪術:破滅 | |
---|---|---|
ハグ | ||
妨害
全ての発電機が呪術:破滅の影響を受ける。
生存者による修理が行われていない間、即座に発電機の修理進行が通常の後退速度の50/75/100%で自動的に後退する。 ・何らかの方法でいずれかの生存者が殺害されると、呪術:破滅のトーテムは無力なトーテムに戻る 呪いの効果は、紐付けられた呪いのトーテムが残っているかぎり持続する。 |
![]() |
呪術:第三の封印 | |
---|---|---|
ハグ | ||
チェイス
オーラ可視能力を妨げる呪い。呪いのトーテムが活動している間、通常攻撃または特殊攻撃が命中した生存者に目眩まし効果を付与する。呪いの効果は最後に攻撃した2/3/4人に有効。
呪いの効果は、紐付けられた呪いのトーテムが残っているかぎり持続する。 |
![]() |
呪術:貪られる希望 | |
---|---|---|
ハグ | ||
チェイス
希望に根付く呪い。生存者の偽りの希望が殺人鬼の飢餓をあおる。生存者がフックから救助されたとき、24メートル以上離れていれば、このパークがトークンを獲得する。
・2トークン:生存者を吊るしたあと、10秒後に10秒間3/4/5%の迅速効果を受ける。 ・3トークン:生存者が無防備効果に苦しむ。 ・5トークン:殺人鬼が自らの手で生存者を殺害できるようになる。 呪いの効果は、紐付けられた呪いのトーテムが残っているかぎり持続する。 |
黒ずんだ触媒のあれこれ
現像の罠の仕様
ハグは現像の罠を最大10個まで設置することができます。
11個以上設置すると一番古い罠が上書きされます。
アドオンなしで40m範囲内でのテレポート、5秒間の受付時間が発生します。
サバイバー側の対策として現像の罠はしゃがみ歩きをすることで発動しなくなります。
また、懐中電灯を当てるとキラーに通知されますが罠自体を消すことができます。
基本的な立ち回り
序盤の立ち回り
まずは偏らせる発電機を決めましょう。
設置できる罠は最大10個までなのでマップ全域をカバーすることは難しいです。
偏らせる発電機が決まったら付近のチェイスポジションに罠を仕掛けましょう。
呪いのトーテムがある場合、トーテムの前に罠を仕掛けることも有効です。
また、余裕があれば固有建築や小屋にも罠を仕掛けておきましょう。
中盤以降のチェイスで活躍します。
このときサバイバーを見つけることがあると思いますが、罠が無い側に逃げたときは深追いしないことが大事です。
中盤の立ち回り
偏らせたい発電機の周りに罠を仕掛けることができたらその周辺を巡回しましょう。
罠が仕掛けられていない場所でチェイスをしてしまうとハグの強みを活かすことができません。
回りかけの発電機がある場合、発電機の真横に罠を仕掛けることも有効です。
また、チェイス中に罠を踏み荒らされた場合、追っているサバイバーが負傷しているときはテレポートしない方が良いでしょう。
終盤〜通電後の立ち回り
通電してしまいそうなときはあらかじめゲートのレバー前に罠を仕掛けましょう。
罠に気付かれてしまってもサバイバーをしゃがみ歩きさせることができるので遅延になります。
ノーワンのトーテムがある場合、忘れずに罠を仕掛けましょう。
罠を設置した方が良い場所
固有建築や小屋など強ポジと呼ばれる場所には積極的に罠を設置しましょう。
罠の有無がサバイバーに分かっていてたとしても、強ポジを使われないことで結果的にチェイス時間の短縮へと繋がります。
室内マップの場合は通路の交差点に仕掛けるとサバイバーが罠を踏みやすいです。
また、小屋の場合、入り口と窓の間に1つ描くことでどちら側に行かれても罠を踏ませることができます。
罠を設置するときは偏らせる発電機を中心に仕掛けましょう。
罠がない場所へ逃げ込まれた場合、ただの足が遅いキラーとなってしまうので深追いしないことが重要です。
チェイス中罠使ったサバイバーの追い詰め方
サバイバーが板グルを始めようとしたら板の目の前に罠を描きましょう。
この場合別の場所に離れるサバイバーが多いですが、罠を書いておくことで次回以降のチェイス時に使うことができます。
罠があらかじめ設置してある場所へ追い込む場合、自分と罠でサバイバーを挟み込むように誘導しましょう。
このようにすることでサバイバーが罠側に逃げた場合はテレポートで攻撃することができ、罠の反対側(自分側)へ逃げた場合はそのまま攻撃することができます。
注意点として罠を踏んだとしてもすぐにテレポートしないようにしましょう。
サバイバーが攻撃の当たらない位置に移動し、そのまま板を使われてしまいます。
サバイバーをフックに吊ったとき
サバイバーをフックに吊ることができたら必ずフック下に罠を描きましょう。
このときフック付近のチェイスポジションにも罠を描いておくと救助狩りが成功しやすくなります。
また、なるべくフックへテレポートできる範囲から離れないよう気をつけましょう。
罠が踏まれればすぐに救助狩りをすることができます。
しゃがみ歩きで対策された場合もサバイバーがフックから距離を取ることが難しくなります。
地下に吊ることができた場合、①フック下②階段の踊り場③階段の入り口の計3箇所に罠を描くことで救助狩りを行いやすくなります。
おすすめパーク構成
基本構成
遅延枠 |
遅延枠 |
遅延枠 |
自由枠 |
基本の遅延パークと堕落の介入を採用した基本構成です。
堕落の介入は儀式開始時に最大120秒間3台の発電機をブロックしてくれるので最初に罠を設置する時間を稼ぐことができます。
ハグは罠の仕様上1撃入れやすいキラーなので悶絶のフック:苦痛という名の賜り物ではなく、ずさんな肉屋を採用しています。
自由枠は運搬距離を増加させる興奮や心音を狭めることができる観察&虐待もおすすめです。
地下吊り構成
遅延枠 |
補助枠 |
補助枠 |
自由枠 |
地下吊りが強いハグならではの構成です。
興奮と鋼の握力をつけることで通常では吊ることができない位置まで運ぶことができるので地下吊りできる確率が格段に上がります。
肉壁対策として自由枠に狂気の根性をつけていますが、過剰だと思う場合は他の遅延パークに変えてもよいでしょう。
天秤構成
遅延枠 |
妨害枠 |
自由枠 |
自由枠 |
罠を利用してフックまですぐに戻ることができるハグと相性の良い構成です。
自由枠にフックから離れることでトークンをためることができる呪術:貪られる希望をつけていますがずさんな肉屋など遅延パークを積んでも良いでしょう。
おすすめアドオン
テレポート距離増加
![]() |
乾燥したセミ | |
---|---|---|
レアリティ |
レア | |
・テレポート可能距離が30%増加する |
![]() |
トンボの羽 | |
---|---|---|
レアリティ |
アンコモン | |
・ハグのテレポート可能距離が25%増加する |
![]() |
ハエの死骸が入った泥 | |
---|---|---|
レアリティ |
コモン | |
・ハグのテレポート可能距離が20%増加する |
テレポート可能距離をさらに増加させることができるアドオンです。
ハグはテレポートできない位置まで離れてしまうと強みが薄れてしまうので距離増加効果の恩恵は大きいです。
設置速度短縮
![]() |
湿地蘭のネックレス | |
---|---|---|
レアリティ |
レア | |
・幻像の罠の設置時間が25%減少する |
レアリティ
糸杉の首飾り
アンコモン
・幻像の罠の設置時間が20%減少する
レアリティ
ロープのネックレス
コモン
・幻像の罠の設置時間が15%減少する
罠の設置速度を短縮するアドオンです。
儀式中は何度も罠を設置することになるので非常に使いやすいです。
チェイス中に罠を描く場面で距離を離されにくくなり特に効果を発揮します。
無制限テレポート
レアリティ
ミント柄のぼろきれ
ウルトラレア
・ハグがマップ上のどの幻像の罠にもテレポートできるようになる
・幻像の罠のテレポートのクールダウンは15秒
テレポートが15秒に1回になるデメリットがありますが、踏まれていない罠にも自由にテレポートできるようになるアドオンです。
距離の制限もなくなるので救助狩りや発電機での奇襲に有効活用しましょう。
罠通知削除
レアリティ
錆びた枷
ベリーレア
・幻像の罠が発動しても生存者にそれが通知されなくなり、泥の幻像が出現しなくなる
罠を踏んでもハグの虚像が現れなくなるアドオンです。
虚像が現れないので罠を踏んでしまっても気づくことができず、救助や発電機でのキャッチを狙いやすくなります。
単体でも非常に強力ですが、ミント柄のぼろきれと特に相性が良いです。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち 初心者向け キラー