この記事では「Dead byDay light(デッドバイデイライド)」に登場する殺人鬼『ナイトメア(フェレディ)』の能力やアドオンの解説、立ち回りのコツ、そしてサバイバーとしてゴーストフェイスに遭遇した時の対策をまとめました。
出典: twitter.com
ホラー映画「エルム街の悪魔(A Nightmare on Elm Street)」に出てくるシリアルキラーが原作の設定や能力考慮しゲーム内で登場しています。
特徴|特殊能力と固有パーク
登場当初と能力が大きく変更され、全く違った殺人鬼として強化されたナイトメア(以降表記:フレディ)。
新生フレディでは、サバイバーが60秒間経過すると、自動的に夢に堕ち、起きているサバイバーには心音が聞こえ、夢に堕ちているサバイバーには心音の代わりに歌が聞こえたりと、フレディの特徴を抑えていないと戦いづらくなっています。
- サバイバーは60秒間経過で夢に落ちる
- 起きているサバイバーには心音が聞こえ、16m以内にいるフレディの姿が見える
- 16〜32mの間では、フレディの姿が断片的にしか見えない
- 32m以上の場合は、フレディの姿が完全に見えない
- 夢に落ちている最中の心音が歌に変わる、指向性が著しく落ちる
従来のフレディでは、自分でサバイバーを夢に落とす必要があったものの、今回ではその手間も省かれ、更には夢に堕ちていない状態のサバイバーにも攻撃出来るようになっています。
フレディの固有パークは、発電機が修理されていくたび・通電後に本領発揮をする様な変わった内容のものが多いです。
普通に考えて、全滅を狙うプレイヤーが多い中、こうしたパーク効果では、通常発電機の修理を遅延させる・通電前に効果が活きていくパークが優先されるため、使用頻度もかなり下がってくると思います。
なので、動画撮影用のネタパーク構成なんかには最適ですが、通常の試合で陽を浴びることは少ないでしょう。
基本の立ち回り・能力のコツ
出典: archive.deadbydaylight.com
他殺人鬼にはない、特殊能力を3つ持っているのも新生フレディーの特徴。
能力についてもアドオン次第で好きにカスタマイズが出来るという、プレイヤー次第で動きも立ち回りも一気に変わってくる、非常にトリッキーな殺人鬼となっています。
- 能力ボタンを長押しすると、ドリームスネア(円状)を正面の地面に設置する
- ドリームスネアを踏んだサバイバーは、妨害効果を受ける
- 更に、移動・窓枠飛び越えの速度が数秒間低下する
- 最大8個まで設置可能、夢に堕ちているサバイバーのみ対象
- 視界内の発電機に視点を合わせると、アビリティ発動ボタンが表示される
- 発動ボタンを長押しすると、視点を合わせていた発電機へとテレポートする(4秒)
- 発動ボタンを途中で外すとテレポートはキャンセルされる
- テレポートをしている段階では、発電機から血が噴き出される
- 再発動までのクールダウンは、夢に堕ちているサバイバー1人につき15%短縮
- 特定アドオンを使用することで、ドリームスネアがドリームパレットに変化可能
- 板が壊された・板が存在する可能性のある場所に、偽板を設置可能
- 偽板は、倒すと即消滅・見た目は通常と一切変わらない
- 最大10個まで設置が可能、夢に堕ちているサバイバーのみ対象
主にドリームスネアかドリームパレットを使うプレイヤーの2つに分かれてくる。
基本的に、どちらが優位なのかは決め兼ねてしまうが、両方の特殊能力もプレイヤーとの相性次第で、どうにでも応用が効く優秀さが目を光らせています。
- ドリームスネアの場合、仕掛けた場所は血溜まりの様になって表示されます
- サバイバーからも可視化され、解除されるケースも多く、踏んだ後も少しばかりチェイスする必要がある
- ドリームパレットの場合、板を倒した時のみ解除されるため、トラップとしての寿命性で考えるとこちらの方が長続きするといった印象。
どちらの特殊能力を選択したとしても、基本的に「序盤では発電機巡回をしつつトラップ設置、サバイバーを発見した後は仕掛けた場所まで誘導していく様にチェイス、フックに吊った後はドリームプロダクションで発電機にテレポート」と、いった流れです。
ドリームプロダクションは巡回にも優秀で、発電機を固めやすいのも特徴でしょう。
オススメのパーク構成とアドオン
出典: archive.deadbydaylight.com
フックに吊った後、発電機へとテレポート出来るフレディにとって、イタチとバベチリは相性抜群です。
バベチリでサバイバーが修理中の発電機を発見した瞬間、すぐにテレポートで飛び、イタチを入れてすぐにチェイスへと移行すれば、効率よく遅延と索敵の両方を実現することができます。
ただし、鬼やヒルビリーの様なワンパン攻撃がない分、チェイスには時間をとってしまうこともある為、チェイス強化様にまやかしを積んでおくといいかも知れません。
窓枠が潰されれば、サバイバーは近くの板か別の窓枠へと必ず進むので、こういったポイントには事前にドリームスネア・ドリームパレットを仕掛けておくと有利にチェイスを運べます。
オススメアドオン
- 庭用熊手・・・ドリームスネアをドリームパレットに変更する
- クラス写真・・・テレポート中、全発電機から血が噴き出し、抜け殻がなくなる
- スイングチェーン・・・夢に堕ちたサバイバー1人につき、行動速度低下効果を与える
フレディのアドオンは純粋に能力強化をするものが多く、非常に優秀なものが多い印象。
特に「クラス写真」と「スイングチェーン」を組み合わせたアドオン構成では、修理中のサバイバーを困惑させ遅延の牽制を加えることが出来ます。
サバイバーとしての対策
出典: archive.deadbydaylight.com
ドリームスネアかドリームパレットかによって、本来の対処法もまた少し違ってくると思います。
基本的には、夢堕ちしたらすぐに目を覚ます(マップ上に置かれた時計 or 他サバイバー)様に立ち回るといいでしょう。
序盤ではドリームパレットかドリームスネアかの見極めが必要になってくる為、やたらと板が多ければパレット、血溜まりを見つければスネア、と意識しながら散策するだけでも違ってきます。
フレディは発電機へとテレポートする際、いくつもの発電機に股がり、フェイントをかけてきますが、比較的に発電機を固める様な飛び方をしてきます。
初めのうちは、なるべく偏らせないように修理することを考えて、血が噴き出せばすぐに隠れるだけでも十分でしょう。
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち